患者さんの生きざまに向き合う「優しさに勝るものなど何もない」鳶巣賢一先生インタビュー
本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。
病気が人を変える現場で患者さんの生きざまに向き合う。そこで大切なのは優しさだけ。
「患者さんにも覚悟が必要、そのためには、自分でとことん考えてほしい」
鳶巣先生は一貫して医療を受ける側の主体性を強調してきました。それは、「勝手にしなさい」と患者さんを突き放すことではなく、患者さんが自分らしい人生を送ることに、医療者が寄り添い、協力できる信頼関係を築くためです。一人の人間として患者さんを尊重し、その人生の一端をともに担う、そうした人間対人間のふれ合いには、互いの「責任」が欠かせないのです。
「人の心と接するチャンス。生きざまを実感する機会を得られるから、この世界に飛び込んだのです」
医師をめざし、泌尿器科を選ぶまでの鳶巣先生の道のりはきわめてユニークです。70年代、学生運動のただなか、鳶巣青年は「既存の価値観を壊し、世界を変える」ために闘っていました。しかし、ある日、思索の矛先が自分の内側に向かうようになったのです。「正しい価値観とは?この世に普遍的な正義、教えはあるのか?」内省の殻に閉じこもるように、引きこもり同然の生活をしながら、あらゆる哲学、宗教を疑う日々。
「いわゆる、うつだったのかもしれませんね」
鳶巣賢一(とびす・けんいち)先生
聖路加国際病院 がん診療特別顧問(泌尿器科)
1949年、兵庫県生まれ。京都大学経済学部経営学科卒業、日本電信電話公社(現NTT)入社。その後、京都大学医学部入学、卒業。同大泌尿器科研修医、滋賀県成人病センター泌尿器科を経て、国立がんセンター病院泌尿器科。2002年4月より静岡県立静岡がんセンター院長。2011年1月より現職。