前立腺がんの「高密度焦点式超音波療法(HIFU・ハイフ)」治療の進め方は?治療後の経過は?
- 内田豊昭(うちだ・とよあき)先生
- 東海大学医学部付属八王子病院 泌尿器科教授
1950年北海道生まれ。北里大学医学部卒。同大泌尿器科講師、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校留学、北里大学医学部泌尿器科助教授、東海大学医学部泌尿器科助教授を経て、2006年から現職。世界に先駆けHIFUによる前立腺がんの治療を手がけた。
本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。
強力な超音波による熱でがんを焼く
虫眼鏡(むしめがね)のようにある一点に強力な超音波を集めて高温にし、がんを焼く治療法です。ほかの治療法後に再発した人も受けられます。
体への負担が少なく治療成績は開腹手術と同じ
超音波は人間の耳で聞こえる範囲よりも高い周波数の音波のことで、医療現場では検査機器としてよく使われています。前立腺がんの診断に用いられる経直腸エコーもこれに当たります。胎児の診断をはじめ、最近は健康診断にもよく使われています。胎児の診断に使うくらいですから、超音波による検査はとても安全です。
X線などの放射線は被ばくが避けられませんが、超音波は被ばくの心配がありません。また、超音波検査は必要なら何度でも行うことができます。これと同じで、実は高密度焦点式超音波療法(HIFU・ハイフ high intensity focused ultrasoundの略)も必要があれば、何度でも治療に使えます。これは、ほかの治療法にはないHIFUの大きな利点の一つです。
HIFUでは検査で使う超音波より、かなり強力な超音波を使っています。100W(ワット・超音波の強さを表す単位)/cm2 を超える超音波を強力超音波といいますが、HIFUでは、音波の性質を利用して、この強力超音波を凹レンズで特定の小さな領域に集め、通常の1万5000倍となる1260~1680W/cm2の強さにしています。
超音波は波として伝わっていくので振動のエネルギーをもっています。この振動エネルギーが、体のなかで吸収されると熱に変わります。HIFUでは、前立腺内を縦3mm×横mm×深さ12mm(体積にして0・108mL)に区切り、その小さな範囲(焦点領域)を80~98℃に熱しています。この熱でがんを焼いて死滅させるわけです。
小さな範囲を格子状に少しずつ重ね合わせながら移動させることにより、目的とする部分を焼いていきます。このときに、焦点領域以外の部位や、途中にある皮膚や臓器には影響を及ぼしません。焦点から5mmずれただけで、温度は50℃前後にまで低下するので、周囲の組織を傷めることはありません。
焦点領域の移動は、コンピュータが自動的に行います。前立腺がんでは、限局がんでも前立腺全体にがんが散らばっていると考えられるので、前立腺全体を焼いていきます。ただし、再発時の治療などでは、部分的に照射することもあります。
治療成績は開腹手術と同じ程度です。体への負担が非常に軽いことを考えると、有力な治療法といえます。
強力超音波の研究は古くからなされていましたが、治療に応用できるように開発されたのは、1992年のことです。これは前立腺肥大症を対象とするもので、米国のインディアナ大学とFocus Surgery社が共同で開発しました。
私も1993年から前立腺肥大症の治療法として開始しました。しかし、前立腺肥大症の治療法としては効果が十分ではありませんでした。むしろ前立腺がんの治療に向いている機器だと考え、1999年1月から世界で初めて、HIFUによる前立腺がんの治療を始めたのです。
以来、2011年4月末までに1152人の治療を実施してきました。2010年度までの年度別の件数は左のグラフのとおりです。ここ数年は年間に100件前後を実施しています。
現在、HIFUを実施している医療機関は全国で30カ所以上あります。
限局がんに使う治療法で何度でも実施できるのが特徴
HIFUは、限局がんに対して行う治療法であり、局所進行がんや転移がんでは選択できません。それ以外のグリソンスコア、PSA値、前立腺の体積の条件は右の表にまとめています。
ただし、表に挙げている条件をすべて満たしていても、HIFUでは治療できないことがあり、治療できない患者さんの状態をまとめています。表内にあるプローブというのは、HIFUを実施するときに肛門(こうもん)から入れる棒状の器具のことで、超音波を送り出す機器です。
HIFUは、転移がなく、前立腺に限局している限りは、再発が疑われた場合、繰り返し治療ができます。手術療法や放射線療法は、治療後に再発した場合に、その同じ治療法では対応できませんが、HIFUは再度の治療ができるのです。手術療法や放射線療法にはないメリットといえるでしょう。
また、放射線療法を受けて、4、5年後に再発した場合や、手術で前立腺を全部切り取ったあと、膀胱と尿道をつなげて縫い合わせた部分に再発した病巣があることが確認されれば、HIFUで治療することができます。ほかの治療法後の再発にも対応できるというのは、患者さんにとって大きなメリットです。
●機器の進歩で成績も向上
HIFUで使う治療機器は、1991年当時、ソナーブレード200という機種でした。その後、ソナーブレード500、ソナーブレード500(Ver4)とバージョンアップを重ね、現在はソナーブレード500TCMという機種を使っています。
私もメーカーに対して、使い勝手や機能について要望を出し、次々に改善されてきました。
バージョンアップするにしたがって進化したのは、照射する時間と焦点の領域です。当初より1回当たりの照射時間を短くし、少しだけ焦点の領域を広くしました。HIFUでは300~1500個もの焦点領域ごとに照射していくので、領域1個当たりの時間や大きさが重要なのです。この改善により、治療効果を変えることなく、課題である治療時間を短縮することができました。
また、ソナーブレード500からはドップラー機能といって、前立腺周囲の血流を測定できるようになりました。これは勃起(ぼっき)機能を温存するうえで、非常に重要な役割を果たしています。
Ver4からは治療領域の変更が可能になりました。患者さんのちょっとした動きや肛門に挿入したプローブの重さで、初めに設定した治療領域が微妙にずれてしまうことがあるのですが、治療中に焦点領域を変更できるようになり、これにより、治療成績が向上しました。
さらに、最新の機能として、TCM(焦点温度測定)機能が追加されました。これは焦点の温度を緑色(48~65℃)、黄色(65~90℃)、オレンジ色(90℃以上)と3種類に色分けして表示するもので、モニターを見るうえで、ひと目で温度がわかります。この機能のおかげで、より正確な治療が可能になりました。
治療の進め方
原則として3泊4日の入院治療で行いますが、日帰り治療も可能です。治療時間は1~2時間、下半身麻酔で実施します。