腎臓がんの検査・診断

腎臓がんの疑いが…となったら、どんな検査を受け診断が行われるのか、ステージ分類や治療選択を含めて紹介します。

腎臓がんの検査

 腎臓がんは、健康診断などで行われる腹部超音波検査や、他疾患に関する検査として行われたCT検査などで偶然発見されることが多くあります。こうして発見された腎臓がんの多くは早期がんで、根治的治療による長期生存が期待できます。一方、腎臓がんを早期に発見する腫瘍マーカーは、まだ特定されていません。

 腎臓がんの診断を目的とした検査では、造影CT検査が最も精度が高いとされています。腎機能障害や造影剤のアレルギーなどがありこの検査が行えない場合は、MRI検査が行われます。これらの検査でも確定診断できないような小さい病変に対しては、生検が行われるようになってきています。また、進行または転移性の腎臓がんでも、組織型による治療選択を目的に生検が行われることが増えてきています。

 肺、縦隔リンパ節、肝臓、膵臓などへの転移を調べるためにCT検査が有用とされています。また、骨転移が疑われる場合は、骨シンチグラフィが行われことがあります。

超音波検査

 超音波検査は、体の表面から超音波を出す機器をあて、跳ね返ってきた超音波を画像化し、臓器の形状、がんの位置、形などを調べる検査です。

CT/MRI検査

 造影CT検査は、造影剤を使ったX線による画像検査で、MRI検査は、磁気を使った画像検査です。腫瘍の大きさや広がりだけでなく、リンパ節、肺、肝臓などの転移を調べるために行われます。腎臓がんのステージ分類を行うためには、胸部CT検査の結果を用いることが推奨されています。

PET検査

 PET検査は、がん細胞に取り込まれる造影剤を使って、がんの広がりを調べる検査です。リンパ節や遠隔転移、再発や治療効果を調べるために行われることがあります。

骨シンチグラフィ

 骨シンチグラフィは、骨への転移を調べる検査です。骨の異常部分に集まる性質をもった薬を静脈注射し、2~3時間後にX線を使って撮影します。腎臓がんで、骨転移が疑われる場合に行われることがありますが、骨転移の疑いがない場合は推奨されていません。

CRP検査

 CRPは炎症があるときに血中で増加する炎症マーカーの1つで、腎臓がんでは重要な予後予測因子とされています。また、治療によるCRPの推移が予後と関連するため、治療評価にも有用なマーカーになると考えられています。

生検

 生検は、採取した細胞を顕微鏡で観察し、異常な細胞の有無を調べる検査です。「監視療法の対象となる人」「経皮的アブレーション治療の対象となる人」「良性腫瘍の疑いがある人」「リンパ腫・腫瘍・転移性腫瘍の疑いがある人」「術前補助療法の対象者や手術の適応とならない人で、組織型の確定診断が必要な人」に対して行われます。

※経皮的アブレーション治療はCTなど画像診断で病巣の位置を確認し、専用の針を病巣に刺入してラジオ波で焼灼する治療です。

腎臓がんの診断とステージ分類

 腎臓がんのステージは、病変の大きさや浸潤の程度(T分類)、リンパ節への転移(N分類)、遠隔部位への転移(M分類)を総合的に判断して決定されます。ステージは、0~4に分類されます。

TNM分類

  • T:病変の大きさや浸潤の程度
  • N:病変周辺にあるリンパ節への転移
  • M:遠隔部位への転移の有無

T分類

TX原発腫瘍の評価が不可能
T0原発腫瘍を認めない
T1最大径が7cm以下で、腎臓に限局
T1a最大径が4cm以下
T1b最大径が4cmを超え、7cm以下
T2最大径が7cmを超え、腎臓に限局
T2a最大径が7cmを超え、10cm以下
T2b最大径が10cmを超え、腎臓に限局
T3主静脈または腎臓周辺の組織に進展があるが、同側の副腎への進展がなくGerota筋膜※1を超えない
T3a腎静脈やその区域静脈に進展がある、または腎盂腎杯システムに浸潤※2する、または腎臓周囲および腎盂周囲、脂肪組織に浸潤するがGerota筋膜を超えない
T3b横隔膜下の下大静脈内への進展がある
T3c横隔膜上の下静脈内に進展がある、または大静脈壁に浸潤
T4Gerota筋膜を超えて浸潤(同側副腎への連続的進展を含む)

※1 Gerota(ゲロタ)筋膜は、腎、腎周囲脂肪組織、副腎を被っている膜
※2 濾過され再吸収された尿を受け取る腎杯と、腎杯で受け取った尿が集められる広い空間である腎盂への浸潤
出典:日本泌尿器学会 日本病理学会 日本医学放射線学会編 腎癌取扱い規約第5版.C治療前臨床的総合判定.1解剖学的総合評価 A進展度より作成.

N分類

NX領域リンパ節転移の評価が不可能
N0領域リンパ節への転移なし
N1領域リンパ節への転移あり

※第5版ではN2を削除。第4版まではN1はリンパ節転移1個、N2はリンパ節転移2個に分類。
出典:日本泌尿器学会 日本病理学会 日本医学放射線学会編 腎癌取扱い規約第5版.C治療前臨床的総合判定.1解剖学的総合評価 A進展度より作成.

M分類

M0遠隔転移なし
M1遠隔転移あり

出典:日本泌尿器学会 日本病理学会 日本医学放射線学会編 腎癌取扱い規約第5版.C治療前臨床的総合判定.1解剖学的総合評価 A進展度より作成.

ステージ分類

ステージ1:T1 N0 M0
ステージ2:T2 N0 M0
ステージ3:T3 N0 M0
      T1・T2・T3 N1 M0
ステージ4:T4 Nに関係なく M0
      Tに関係なく M1

腎臓がんのステージ分類

N0N1N0~1
M0M1
T1134
T2234
T3334
T4444

出典:日本泌尿器学会 日本病理学会 日本医学放射線学会編 腎癌取扱い規約第5版.C治療前臨床的総合判定.1解剖学的総合評価 A進展度より作成.

腎臓がんの予後予測分類

 ステージ4の腎臓がんでは、予後予測分類により治療が選択されます。予後予測分類として、「MSKCC分類」「IMDC分類」「JMRC分類」の3つが提唱されています。予後予測は、8つの因子で判定され、該当数の数で分類されます。

1:初診時から治療開始まで1年未満
2:全身状態(Karnofsky パフォーマンスステータス:PS)が80スコア未満
3:貧血
4:補正カルシウム値上昇
5:LDH正常上限1.5倍超
6:好中球数増加
7:血小板数増加
8:肝・骨もしくは多発転移

 MSKCC分類では、8つの因子のうち、上記の1~5の5項目で判定されます。IMDC分類では、1~4、6~7の6項目で判定されます。JMRC分類では、1、3、5、8の4項目で判定されます。

 MSKCC分類とIMDC分類では、該当数0の場合に低リスク、1~2の場合に中リスク、3以上の場合に高リスクと判定されます。JMRC分類では、0~1が低リスク、2が中リスク、3以上が高リスクと判定されます。

予後予測分類

項目MSKCC分類IMDC分類JMRC分類
項目0項目:低リスク
1~2項目:中リスク
3項目以上:高リスク
0項目:低リスク
1~2項目:中リスク
3項目以上:高リスク
0~1項目:低リスク
2項目:中リスク
3項目以上:高リスク
初診時から治療開始まで1年未満
Karnofsky PSスコア80未満
貧血
補正カルシウム値上昇
LDH 正常上限1.5 倍超
好中球数増加
血小板数増加
肝・骨もしくは多発転移

出典:日本泌尿器学会編 腎臓癌診療ガイドライン2017年版.2診断.CQ5.表1より作成

Karnofsky パフォーマンスステータス

スコア患者の状態
正常の活動が可能。特別な看護が必要ない100正常。疾患に対する患者の訴えがない。臨床症状なし
90軽い臨床症状はあるが、正常活動可能
80かなり臨床症状あるが、努力して正常の活動可能
労働することは不可能。自宅で生活できて、看護はほとんど個人的な要求によるものである。様々な程度の介助を必要とする70自分自身の世話はできるが、正常の活動・労働することは不可能
60自分に必要なことはできるが、ときどき介助が必要
50病状を考慮した看護および定期的な医療行為が必要
身の回りのことを自分できない。施設あるいは病院の看護と同等の看護を必要とする。疾患が急速に進行している可能性がある40 動けず、適切な医療および看護が必要
30全く動けず、入院が必要だが死はさしせまっていない
20非常に重症、入院が必要で精力的な治療が必要
10死期が切迫している
0

出典:Conill C, et al.: Cancer 65,1990より作成

腎臓がんの治療選択

 腎臓がんの治療方針は、ステージ分類によって決定されます。

ステージ1、2の治療選択

 ステージ1と2の治療選択は、がんの大きさにより異なります。T1aの場合は、腎部分切除術または腎摘除術が選択されます。T1bの場合は、腹腔鏡または開腹による腎摘除術が選択されます。T2の場合は、開腹または腹腔鏡による腎摘除術が選択されます。

ステージ1、2の治療選択
ステージ1、2の治療選択
出典:日本泌尿器学会編 腎臓癌診療ガイドライン2017年版.腎癌診療アルゴリズムより作成

ステージ3の治療選択

 ステージ3の治療選択は、がんの大きさやリンパ節への転移の状態により異なります。「T1またはT2でリンパ節への転移が1個ある場合」「T3aでリンパ節への転移が0~1個の場合」「リンパ節への転移が疑われる場合」は、腎摘除術とリンパ節郭清が行われます。

 T3b、T3cでリンパ節への転移がない場合は、分子標的薬による術前治療が検討され、腎摘除術、静脈内腫瘍塞栓摘除術が選択されます。

ステージ3の治療選択
ステージ3の治療選択
出典:日本泌尿器学会編 腎臓癌診療ガイドライン2017年版.腎癌診療アルゴリズムより作成

ステージ4の治療選択

 ステージ4の治療選択は、遠隔転移の有無で大きく2つに分かれます。遠隔転移がないT1~3でリンパ節転移が2個ある場合は、分子標的薬による術前治療が検討され、リンパ節への転移が疑われる場合は、腎摘除術とリンパ節郭清が行われます。

 T4でリンパ節への転移がない場合は、分子標的薬による術前治療が検討され、リンパ節への転移が疑われる場合は、腎摘除術+浸潤臓器合併切除術とリンパ節郭清が行われます。

 リンパ節転移がある場合は、腫瘍量減量腎摘除術の適応の判断や転移・再発巣の完全切除を目的に、分子標的薬による術前補助薬物療法が検討されます。

 腎摘除術が不可能と判断された場合は、転移巣の切除手術、薬物療法、局所治療のための放射線療法から病態に応じて選択されます。

ステージ4の治療選択
ステージ4の治療選択
出典:日本泌尿器学会編 腎臓癌診療ガイドライン2017年版.腎癌診療アルゴリズムより作成

参考文献 日本泌尿器学会 日本病理学会 日本医学放射線学会編 腎癌取扱い規約第5版.メディカルレビュー社
日本泌尿器学会編 腎臓癌診療ガイドライン2020年UPデート版. メディカルレビュー社

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン