「特殊な治療をしている以上、治療後の患者さんの経過には、私たちが責任をもつ必要がある」村山重行先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。

実施施設が限られた治療なので治療後の患者さんの経過には責任をもたなければなりません。

村山重行先生

 村山先生は医学部に進む前に東京大学理学部を卒業しています。初めはのちにノーベル物理学賞を受賞することになる小柴昌俊先生の研究室に進もうと考えたこともありました。
 一方、物理学を医学に生かす分野にも関心があったといいます。
 「高校のころ、読売新聞が湯川秀樹博士の発見した中間子をがん治療に使う研究を応援していました。それを見て異質な分野の融合のようなものに魅力を感じ、医学部へ行こうと決めたのです」
 そこで学士の編入に力を入れていた大阪大学医学部に進みました。そして、医学部に進んだ時点で物理学と縁が深い放射線療法を専門分野にしようと決めていたそうです。
 医学部を卒業したあと、筑波大学の大学院に国内留学の形で在籍し、筑波研究学園都市にある高エネルギー物理学研究所で陽子線について学びました。その後、放射線医学総合研究所、国立がんセンター中央病院などで陽子線治療に携わり、2002年、オープンと同時に静岡県立静岡がんセンターの陽子線治療科にやってきました。
 「陽子線治療を手がけている施設のなかには、患者さんを紹介してもらって、陽子線治療だけを行っているところもあります。もちろんそれでも治療はできるのですが、私どもの科では、もともと病気をみている治療科との連携を大切にしています。前立腺がんでいえば、泌尿器科との連携です。陽子線治療だけがすぐれているわけではなくて、患者さんによっては手術療法のほうが適していることもあります。泌尿器科と合同カンファレンスを開き、複数の専門家の目で患者さん一人ひとりの病状を見つめ直すことに力を入れています」
 体にメスを入れずにがんを治すことができ、合併症(副作用)も少ないのが陽子線治療です。理想的ともいえる治療ではありますが、リスクがまったくないわけではありません。

陽子線治療のリスクとは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

村山重行(むらやま・しげゆき)先生

村山重行先生

静岡県立静岡がんセンター 陽子線治療科部長
1958年生まれ。東京大学理学部物理学科卒。大阪大学医学部卒。放射線医学総合研究所病院部、大阪大学医学部放射線医学教室、国立がんセンター中央病院放射線治療部を経て、2002年から現職。陽子線治療のスペシャリストとして活躍中。