乳がんの検査・診断
乳がんの疑いが…といわれたら、どんな検査を受け診断がされるのかを解説します。
乳がんの画像検査
セルフチェックでしこりや乳房の見た目の変化など異常を見つけたとき、人間ドックや検診の結果、乳がんの疑いがあるといわれたときは、より詳しく調べるため検査を行ないます。
診察 |
・問診 ・視診 ・触診 |
画像検査 |
・マンモグラフィ検査 ・超音波(エコー)検査 ・CT検査 ・MRI検査 ・トモシンセンス ・骨シンチグラフィ |
問診では、月経周期、初潮や閉経の時期、婚姻に関して、妊娠や出産歴、病歴、家族歴などの情報のほか、気になる症状がないかをチェックします。
視診では、乳房の左右差やひきつれやえくぼ状のくぼみ、皮膚の状態など形の異常を目で見て医師がチェックします。
触診では、乳房や腋の下を医師が触り、しこりや出血、分泌物、リンパ節の腫れなどをチェックします。
マンモグラフィ検査
乳房を板で挟んで圧迫しながら行うX線検査です。圧迫して撮影するため、個人差はありますが、痛みが伴うことがあります。病変の位置や広がりを調べることができ、視診や触診で発見しにくい小さな病変もみつけることができます。乳腺が発達している若い人の中には乳腺の密度が高くがんの病変(腫瘍)が見つけにくい高濃度乳房というタイプがあり、マンモグラフィでは乳腺も病変も白く見えるため見つけにくいという特徴があります。
超音波(エコー)検査
超音波検査では、超音波の反射波を利用するため、被爆の心配はありません。乳房内のしこりの有無を調べるために超音波検査は有効で、しこりの形状や境目部分の性状などから、良性か悪性化を判断することもできます。高濃度乳房といわれる乳腺の密度が濃い人では有効な検査ですが、石灰化や構築の乱れは検出しづらくなります。マンモグラフィと超音波検査のどちらかでしか発見できない場合もあるため、精密検査ではマンモグラフィ、超音波検査の両方が行われます。
CT検査
X線を使い身体の断面を撮影する画像検査です。乳房内の病変の広がりなどの診断に有効といわれています。転移しやすい遠隔臓器など全身の転移に対しての検査にも使われます。
MRI検査
造影剤という検査用に薬を使い、強い磁石と電波で体内の状態を画像化してみる検査で、乳がんと判明した場合に病変の広がりなどを確認するために行われます。病変の診断が難しい場合にも行われることがあります。転移しやすい遠隔臓器など全身の転移に対しての検査にも使われます。
トモシンセシス
トモシンセシスは、Tomography(断層)とSynthesis(合成)から作られた言葉です。乳房を数十枚の断層画像として撮影し、それを再構成(合成)することで、高濃度乳房に対してマンモグラフィで見落としの原因となる乳腺の重なりを減少させることから、補完する検査法として期待されています。
骨シンチグラフィ
骨への転移を調べる検査です。骨の異常部分に集まる性質をもった薬を注射し、2~3時間後にX線を使って撮影します。
乳がんの細胞・組織検査
画像診断では、病変が悪性か良性かの判断がつかない場合やがんの疑いがあるときに、病変の一部を採取して調べ、がん細胞が見つかればさらに、細胞の種類や性質も調べる病理検査を行ないます。
病理検査には、次の2種類があります。
- 細胞診検査
- 組織診検査
細胞診検査
細胞診検査は、組織診検査に比べて身体への負担が少ない検査です。乳頭から分泌物を採取する分泌物細胞診と細い針を皮膚から刺し、病変の細胞を吸引して行う穿刺吸引細胞診があります。がんでないのにがんと診断される偽陽性や逆にがんであるのにがんでないと診断される偽陰性がある可能性がまれにあります。
組織診検査
注射針より太い針や皮膚を切開して組織を採取するため局所麻酔が必要で、細胞診検査に比べ身体への負担が大きい検査です。太い針を使う針生検とさらに太い針を使うマンモトーム生検があり、穿刺吸引細胞診より多くの組織を採取できるため良性や悪性の判断やがんの性質が把握しやすいというメリットがあります。
乳がんの遺伝子検査
乳がんでは、遺伝子異常が原因となる遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)で行われる遺伝子検査と患者さん個別の乳がんの性質を、がん細胞に発現している多くの遺伝子や活性度を調べる多遺伝子アッセイという遺伝子を調べる検査があります。
BRCA遺伝学的検査
BRCA1とBRCA2という遺伝子に生まれつき変異があると、変異のない人より乳がんになるリスクが高くなることがわかっています。そのため、BRCA1/2遺伝子変異があるかないかを調べることで、将来乳がんになるリスクを減らすための治療や予防に役立てることができます。また、BRCA1/2遺伝子変異のある乳がんと確定診断するためには、原因となる遺伝子変異があるかどうかを調べる必要があります。
検査方法は、血液検査です。
多遺伝子アッセイ
乳がんでは、ホルモンやHER2に対する陽性/陰性を調べてタイプに分けるサブタイプ分類が行われますが、本来は遺伝子解析によって提唱されたものです。しかし、費用が高いなどの問題があり、実際は生検や外科手術で採取された細胞を免疫染色で調べることで病理学的に分類しているのが現状です。多遺伝子アッセイでは、サブタイプ分類に加えて、乳がんの細胞に発現している遺伝子を解析することで再発リスクなどを評価し予測することで、術後の治療法のサポートを目的として行われます。現在は保険適応になっておらず、自己負担です。
乳がんの診断
乳がんの診断は、がんの進行度合いで分類するステージ分類(病期)とがんの性質で分類するサブタイプ分類によって総合的に行われます。
ステージ分類
乳がんの治療方針を決めるための、ステージ分類は
- がんの大きさ
- 周囲のリンパ節への転移
- 遠隔臓器(肺、肝臓、脳、骨など)への転移
を総合的に判断して、0期、Ⅰ期、Ⅱ期(ⅡA、ⅡB)、Ⅲ期(ⅢA、ⅢB、ⅢC)、Ⅳ期に分類します。
T因子
大きさ (mm) |
胸壁固定 | 皮膚の浮腫 潰瘍 衛星皮膚結節※1 |
|
---|---|---|---|
TX | 評価不能 | ||
Tis | 非浸潤がん、浸潤を伴わないパジェット病※2 | ||
T0 | 原発巣を認めず | ||
T1 | ≦20 | − | − |
T2 | 20<≦50 | − | − |
T3 | 50< | − | − |
T4a | 大きさ問わず | + | − |
T4b | − | + | |
T4c | + | + | |
T4d | 炎症性乳がん |
※1 原発巣から離れた部位の皮膚に見られる腫瘤結節で、皮膚浸潤の一つの所見
※2 主に汗を産生する汗器官由来の細胞が癌化する表皮内がんの一種
N(リンパ節転移)因子
同側腋窩リンパ節 レベルⅠ、Ⅱ |
内胸リンパ節 | 同側腋窩リンパ節 レベルⅢ |
同側鎖骨上リンパ節 | ||
---|---|---|---|---|---|
可動 | 周囲組織への固定、リンパ節癒合 | ||||
NX | 評価不能 | ||||
N0 | − | − | − | − | − |
N1 | + | − | − | − | − |
N2a | − | + | − | − | − |
N2b | − | − | + | − | − |
N3a | +/− | +/− | +/− | + | − |
N3b | + | + | + | − | − |
N3c | +/− | +/− | +/− | +/− | + |
M(遠隔転移)因子
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
TNM分類
T0 | T1 | T2 | T3 | T4 | ||
M0 | N0 | Ⅰ | ⅡA | ⅡB | ⅢC | |
N1 | ⅡA | ⅡA | ⅡB | ⅢA | ⅢC | |
N2 | ⅢA | ⅢA | ⅢA | ⅢA | ⅢC | |
N3 | ⅢB | ⅢB | ⅢB | ⅢB | ⅢB | |
M1 | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ |
出典:臨床・病理乳癌取扱い規約第18版日本乳癌学会編より作成
サブタイプ分類
乳がんのサブタイプ分類は、4つの要素で分けられます。
- エストロゲン受容体(ER)
- プロゲステロン受容体(PgR)
- HER2
- Ki67
ERとPgRは女性ホルモンで、この女性ホルモンに対して陽性の場合、ホルモンの刺激によってがんが増殖する性質があり、陰性の場合はホルモンには反応しません。
HER2は、がん細胞に発現しているたんぱく質で、陽性だとこの受容体に反応してがんが増殖します。
Ki67は、がんが増えようとする力の程度を示す指標で、高いほどがん細胞の増殖活性が高くなります。
この4つの要素によって、5つのタイプに分類され、タイプによって薬物療法の種類が異なります。
サブタイプ分類
サブタイプ分類 | ホルモン受容体 | HER2 | Ki67 | |
ER | PgR | |||
ルミナルA型 | 陽性 | 陽性 | 陰性 | 低 |
ルミナルB型 (HER2陰性) |
陽性または陰性 | 弱陽性または陰性 | 陰性 | 高 |
ルミナルB型 (HER2陽性) |
陽性 | 陽性または陰性 | 陽性 | 低~高 |
HER2型 | 陰性 | 陰性 | 陽性 | − |
トリプルネガティブ | 陰性 | 陰性 | 陰性 | − |
ルミナルA型
ホルモン療法:2つのホルモンが陽性で、HER2が陰性
ルミナルB型(HER2陰性)
ホルモン療法、化学療法:2つのホルモンのうちどちらかが陽性でHER2が陰性
ルミナルB型(HER2陽性)
ホルモン療法、化学療法、抗HER2療法:2つのホルモンのうち1つもしくは2つが陽性で、HER2が陽性
HER2型
化学療法、抗HER2療法:2つのホルモンが陰性で、HER2が陽性
トリプルネガティブ
化学療法:2つのホルモンが陰性、HER2も陰性