子宮頸がんの検査・診断

子宮頸がんの疑いが…となったら、どんな検査を受け診断が行われるのかを紹介します。

子宮頸がんの初期検査

 子宮頸がんの疑いとなった場合、細胞診が行われます。細胞診ではまず、先にブラシのついた専用の器具で子宮頸部を擦り、細胞を採取します。採取した細胞を顕微鏡で観察することで、異常な細胞がないかを調べる検査が細胞診です。

子宮頸がんの精密検査

 細胞診で異常が疑われたときは、精密検査が行われます。精密検査では、「コルポスコープ診」「組織診」が行われます。

コルポスコープ診

 コルポスコープ診は、コルポスコープという拡大鏡で、子宮頸部の粘膜を拡大して観察する検査です。異常な部位が見つかれば、その部位の組織を採取して、細胞の状態を調べる組織診が行われます。

組織診

 組織診は、子宮頸がんの確定診断を目的とした検査です。がんが疑われる部位から小さな組織を切り取り顕微鏡で組織の状態を調べます。この検査では、「がんかどうか」を確定するとともに、子宮頸がんの前段階である「前がん病変」なのか、子宮頸がんだった場合は、その「組織型」を調べます。

子宮頸がんの広がりを調べる検査

 子宮頸がんと診断されたら、治療方針を決定するためにがんの広がりを調べる検査が行われます。主な検査は、以下の通りです。

  • 内診・直腸診
  • CT/MRI検査
  • PET検査
  • 超音波検査
  • 内視鏡検査

内診・直腸診

 内診は、子宮の位置や形、かたさなどを調べるための検査です。片手の指を腟に入れ、片手を下腹部にあて、両手で挟むようにして触診します。直腸診は、子宮周囲への浸潤や直腸周辺に異常がないかを調べるために、肛門に指を入れて触診します。

CT/MRI検査

 CT検査はX線、MRI検査は磁気をつかって、転移や周辺臓器へのがんの広がりを調べる画像検査です。MRI検査は、骨盤内の病変をみつけやすく、CT検査は広い範囲を調べやすいため、遠隔臓器への転移やリンパ節の転移を調べるために行われます。

PET検査

 PET検査は、がん細胞に取り込まれる造影剤を使って、がんの広がりを調べる検査です。リンパ節や遠隔転移、再発や治療効果を調べるために行われることがあります。

超音波検査

 超音波検査は、反射した超音波を画像化して病変を調べるためエコー検査とも呼ばれます。子宮頸がんでは、腟の中に検査器具を入れ、子宮や卵巣の状態を調べたり、おなかの上から超音波をあて、臓器やリンパ節への転移がないかを調べます。

内視鏡検査

 内視鏡検査は、膀胱内と直腸内へのがんの広がりを調べる膀胱鏡検査と直腸鏡検査の2つが行われることがあります。膀胱鏡検査は、尿道から膀胱へ内視鏡を入れて調べます。直腸鏡検査は、肛門から内視鏡を入れて調べます。

子宮頸がんの診断

 子宮頸がんの診断では、内診、細胞診、コルポスコピー診、組織診、画像検査の結果を総合的に判断して行われます。

 細胞診で異常が認められた場合、コルポスコピー診が行われます。コルポスコピー診では、病変の部位や大きさ、子宮腟部にどの程度広がっているかなどが判定されます。

 コルポスコピー診の際にがんの疑いがある病変から組織を採取し、細胞の状態を確認する組織診(生検)が行われます。また、検査を目的に子宮頸部を円錐状に切除する「円錐切除術」が行われる場合もあります。生検の結果、がんと判定されると、子宮頸がんの確定診断となります。

 確定診断後は、内診、直腸診、CTやMRIによる画像検査が行われます。こうした検査により、がんの大きさや粘膜への浸潤の程度、がんの広がりなどを調べることで、がんの進行度が決定され、ステージ分類されます。子宮頸がんは、手術をせず、放射線治療や化学療法で根治を目指すことも多いため、ステージ分類は手術前に決定されます。

子宮頸がんのステージ分類

 子宮頸がんと確定診断された場合は、治療方針を決めるためのステージ分類が行われます。子宮頸がんの前段階である子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)と診断された場合は、異形度により「軽度異形成(CIN1)」「中等度異形成(CIN2)」「高度異形成・上皮内がん(CIN3)」の3つに分類されます。また、子宮頸がんは、組織型により扁平上皮がんと腺がんの2つに大きく分けられますが、その多くは扁平上皮がんです。組織型は異なりますが、ステージ分類や治療法は同じです。

 子宮頸がんのステージ分類は、1~4に大別され、ステージ1~3はAとBに細分化されます。ステージ1と2のAとBは、さらに1A1、1A2、1B1、1B2、1B3、2A1、2A2、2Bに細分化されます。これらの分類は、腫瘍サイズ、浸潤の程度、リンパ節への転移、遠隔臓器への転移などから総合的に判断されます。

 がんが子宮頸部に限局していればステージ1、がんが子宮頸部を超えて広がっていても、腟壁の下3分の1まで浸潤していない、または、骨盤壁に浸潤していない場合は、ステージ2と診断されます。ステージ3は、腟壁の下3分の1まで浸潤しているものや骨盤壁に浸潤しているもの、「水腎症や無機能腎」※1の原因となっているもの、骨盤リンパ節や傍大動脈リンパ節※2に転移があるものです。

 ステージ4は、がんが膀胱や直腸の粘膜などに浸潤しているか、小骨盤腔を超えて広がっているものです。

※1腎臓で作られた尿の流れがせきとめられて、尿の通り道や腎臓の中に尿がたまって拡張した状態をいいます。水腎症などが長引くことで、腎臓が機能しなくなってしまった状態を無機能腎といいます。
※2傍大動脈リンパ節は、腹部大動脈や大静脈に隣接しているリンパ節です。

子宮頸がんのステージ分類

ステージ1浸潤がんが子宮頸部に限局しているもの
ステージ1A病理学的に診断できる浸潤がんで、間質浸潤が5mm以下のもの
浸潤の部位の表層上皮の底膜より5mm以下のもの
静脈・リンパ管に浸潤があってもステージに影響しないもの
ステージ1A1間質浸潤の深さが3mm以下のもの
ステージ1A2間質浸潤の深さが3~5mm以下のもの
ステージ1B子宮頸部に限局する浸潤がんのうち、浸潤の深さが5mm以上(1Aを超えるもの)
ステージ1B1最大腫瘍径が2cm以下のもの
ステージ1B2最大腫瘍径が2~4cmのもの
ステージ1B3最大腫瘍径が4cm以上のもの
ステージ2がんが子宮頸部を超えて広がっているが、腟壁下3分の1または骨盤壁に達しないもの
ステージ2A腟壁への浸潤が腟壁上部3分の2に限局していて、子宮傍組織に浸潤がないもの
ステージ2A1腟壁浸潤のみで、腫瘍最大径が4cm以内のもの
ステージ2A2膣内浸潤のみで、腫瘍最大径が4cmを超えるもの
ステージ2B子宮傍組織に浸潤があるが、骨盤壁に浸潤していないもの
ステージ3がんが骨盤壁もしくは腟壁下3分の1まで浸潤しているもの
水腎症や無機能腎の原因となっているもの
骨盤リンパ節や傍大動脈リンパ節に転移があるもの
ステージ3A腟壁下3分の1以上の浸潤を認めるが、子宮の周囲の組織への浸潤は骨盤壁に達しないもの
ステージ3B子宮の周囲の組織への浸潤が骨盤壁に達する。もしくは明らかな水腎症や無機能腎を認めるもの
ステージ3C骨盤リンパ節や傍大動脈リンパ節に転移があるもの
ステージ3C1骨盤リンパ節にのみ転移があるもの
ステージ3C2傍大動脈リンパ節に転移があるもの
ステージ4膀胱や直腸の粘膜などに浸潤しているか、小骨盤腔を超えて広がっているもの
ステージ4A膀胱または直腸の粘膜への直接浸潤があるもの
ステージ4B小骨盤腔を超えて広がるもの

出典:日本産婦人科学会ほか編「子宮頸癌取扱い規約 臨床編 (第4版)」.金原出版.2020年より作成

ステージ1A
ステージ1A
ステージ1B
ステージ1B
ステージ2A/B
ステージ2A/B
ステージ3A/B/C
ステージ3A/B/C
ステージ4A/B
ステージ4A/B
出典:日本産婦人科学会ほか編「子宮頸癌取扱い規約 臨床編(第4版)」より作成

子宮頸部異形成

 子宮頸がんの前段階である子宮頸部異形成は、子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)と呼ばれます。子宮頸部異形成は、病変の程度により「軽度異形成(CIN1)」「中等度異形成(CIN2)」「高度異形成・上皮内がん(CIN3)」の3つに分類されます。子宮頸部の扁平上皮がんは、「軽度異形成→中等度異形成→高度異形成・上皮内がん→微小浸潤がん」と段階的に進行していきます。軽度異形成と中等度異形成は、経過観察が行われますが、高度異形成・上皮内がんは、前がん病変とされ治療の対象となります。

CIN(子宮頸部上皮内腫瘍)の分類

CIN1 CIN2 CIN3 1A1期
LSIL HSIL
軽度異形成 中等度異形成 高度異形成 上皮内がん 微小浸潤がん
経過観察← →治療の対象

参考文献:公益社団法人日本産婦人科学会 産科・婦人科の病気 子宮頸がん
子宮頸癌治療ガイドライン2022年版.金原出版
WHO.ヒトパピローマウイルスと子宮頸がんワクチン(ファクトシート)
日本産婦人科学会ほか編「子宮頸癌取扱い規約 病理編・臨床編 (第4版)」.金原出版.2020年

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン