相談:前立腺がんの術後の尿漏れと性機能への影響が心配

QOL 副作用 治療選択 LINE会員限定記事

転移のない前立腺がんと診断を受けました。治療法としてロボット支援手術(ダヴィンチ)または強度変調放射線治療(IMRT)どちらかの選択となると担当医から言われています。ロボット支援手術を選択した場合、前立腺、精嚢、勃起神経、周囲の括約筋を全摘するそうで、尿漏れの心配に加え、射精ができなくなると聞いています。

尿漏れは肛門筋のリハビリで防ぐことができるそうですが、術前のように自然に尿を止めていられるようになれるのでしょうか?また、少し勇気の要る質問ですが、全摘により、性感も全て失うとしたら、性欲など性機能も衰えてしまうのでしょうか。

(本人、男性)

回答:尿失禁には骨盤底筋筋力訓練が有効、性感に関しては、勃起神経の温存状態などにより、術後の病態で異なる

尿失禁のリハビリに関する情報を「がんのリハビリテーション診療ガイドライン」から、前立腺がんの性機能障害に関する情報を「前立腺癌診療ガイドライン2016年版」から、それぞれポイントをご案内します。

尿失禁に対する骨盤底筋筋力訓練
・前立腺がんの手術後患者さんに対する「骨盤底筋筋力訓練」は、行わない場合に比べて尿失禁の改善が認められています
・骨盤底筋筋力訓練の方法は、「術前から、もしくは術後比較的早期(尿道カテーテル抜去後、おおむね7~10日)に、バイオフィードバックなどを行いながらの訓練と、その後も定期的に在宅での訓練を行う」です
・バイオフィードバックとは、通常、自分自身では知ることが難しい身体の生理学的変化について、本人にわかる形で情報を知らせることです
・どのような患者さんに、どのような時期から、どのような頻度や強度、継続期間で行うことが適切かに関しては、まだ確立されていません
・手術により損傷が軽度な患者さんでは、骨盤底筋筋力訓練が有効であると考えられますが、こうした患者さんでは自然回復も多いと考えられます

尿失禁に対する骨盤底筋筋力訓練を評価したさまざまな臨床試験の結果を参考に、がんのリハビリテーション診療ガイドラインでは「尿失禁のリスクがある前立腺がん術後患者に対して、リハビリテーション治療(骨盤底筋筋力訓練)を行うことを提案する」としています。...
この結果は、ガイドラインの作成に携わった複数の専門医の投票により決定されています。投票結果の内訳は、以下の通りです。

行うことを推奨(推奨度1:強い推奨)25%(4/15)
行うことを提案(推奨度2:弱い推奨)63%(10/16)
推奨度決定不能0%(0/16)
行わないことを提案(推奨度2:弱い推奨)6%(1/16)
行わないことを推奨(推奨度1:強い推奨)6%(1/16)

根治的前立腺全摘除術後の性機能障害
・根治的前立腺全摘除術後の勃起不全は、手術直後から発症し、そのあと徐々に改善傾向を示します
・日本の報告では、手術5年後に性機能が術前の状態に回復した患者さんは32%、神経温存を行った患者さんでも54%とされています
・性機能を保つには、手術中の神経温存が有効とされています
・神経温存手術後の性機能障害に対する治療として、PDE5阻害薬が有効とされています

性感(射精感)に関しては、勃起神経の温存状態などにより、術後の病態で異なります。根治性ともにQOLを考えることは治療選択をする上で大切です。治療により起こりうる障害などを担当医の先生にお聞きになり、ご自身の希望を伝えて今後の治療方針を相談なさってみてください。

参考情報:
がんのリハビリテーション診療ガイドライン第2版
尿失禁のリスクがある前立腺がん術後患者に対して、リハビリテーション治療(骨盤底筋筋力訓練)を行うことは、行わない場合に比べて推奨されるか?
http://www.jsco-cpg.jp/rehabilitation/guideline/#IV-cq02

前立腺癌診療ガイドライン2016年版
前立腺全摘除術における性機能を保つ有効な手技として神経温存手術は推奨されるか? また術後性機能障害に対する有効な治療法はあるか?
http://www.jsco-cpg.jp/prostate-cancer/guideline/#VIII_cq04

医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。

アスクドクター