相談:後腹膜平滑筋肉腫の術後に肺への転移、治療選択は?

再発 化学療法 手術(外科治療) 転移 セカンドオピニオン 治療選択 LINE会員限定記事

友人の女性(59歳)が、1年前に後腹膜平滑筋肉腫と診断され、手術で食パン1切れ位の大きさの病変と片方の腎臓を切除したそうです。1年経ち、血行性転移で肺に3か所の転移が見つかりました。 医師から、手術は行わず、ドキソルビシンによる化学療法を提案されているそうです。腹腔鏡で肺の腫瘍を切除することはできないのでしょうか?

(友人、女性)

回答:遠隔転移に対する手術は条件付きで推奨、切除可能の判定は病態による

日本整形外科学会の「軟部腫瘍診療ガイドライン2020」によると、後腹膜平滑筋肉腫の治療のポイントは以下の通りです。

遠隔転移した場合の治療選択
・切除可能かどうかが判定されます
・遠隔転移に対する切除手術は、条件付きで推奨されています
・切除可能かどうかは、患者さんの全身状態、転移巣の数、原発巣の状況などにより異なります
・切除不可能と判定された場合は、化学療法もしくは放射線治療が条件付きで推奨されています

遠隔転移がある悪性軟部肉腫に対する転移巣の切除に関しては、まだ医学的根拠が十分ではなく、標準治療が確立されていません。...
そのため、患者さんごとの病態により、診断が異なることがあります。

肺転移の切除に関してご検討されたいのであれば、セカンドオピニオンを受けるように提案されてみてはいかがでしょうか。セカンドオピニオンは、患者さんが納得のいく治療法を選択するために、担当医の先生とは別の医療機関の医師に第2の意見を求めることです。担当医を変えたり、転院をするわけではありません。

参考情報:
軟部腫瘍診療ガイドライン2020
https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf

医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。

アスクドクター