頭頸部がんの検査・診断
頭頸部がんの疑いが…となったら、どんな検査を受け診断が行われるのかを紹介します。
頭頸部がんの検査
頭頸部がんの原発部位は複数あり、各部位は構造や機能が異なります。そのため、原発部位の特性に合わせた検査が行われます。また、リンパ節転移や遠隔転移は、頭頸部がんの重要な予後因子となるため、転移を見つけるために適切な検査も行われます。
頭頸部がんの診断では、まず問診、触診が行われます。各部位に応じて「鼻咽頭・喉頭内視鏡検査」「パノラマX線検査」「超音波検査」「CT検査」「MRI検査」が行われます。確定診断は、生検により行われます。
リンパ節転移や遠隔転移に対する検査は、「超音波検査」「造影CT検査」「MRI検査」「骨シンチ検査」「PET-CT検査」が必要に応じて行われます。
頭頸部がんの特徴でもある重複がんに対する検査は、「鼻咽頭・喉頭内視鏡検査」「上部消化管内視鏡検査」「頭頸部造影CT検査」が推奨されています。
超音波検査
超音波検査(エコー検査)は、体の表面から超音波を当て反射してくる音波により臓器の状態を画像化して調べる検査です。
CT・MRI検査
CT検査は、リンパ節への転移や遠隔転移を調べるために行われます。MRI検査は、腫瘍の広がりや大きさ、性質、状態を調べるために行われます。
細胞診・組織診
頭頸部がんの細胞診は、穿刺吸引(病変部に直接細い針を刺して,注射器で吸い出す)した細胞を用いて行われます。組織診は、針生検などで採取した組織を用いて行われます。採取した細胞や組織を調べることで、悪性度(良性、悪性)や組織型が判定されます。
鼻咽頭・喉頭内視鏡検査
鼻咽頭・喉頭内視鏡検査は、がんの疑いがある部位を内視鏡で確認する検査です。直径3mm程度のファイバー製の器具を鼻腔から挿入して、隠れた部位の病変や小さな病変など粘膜表面の異常を調べます。
上部消化管内視鏡検査
頭頸部がんで、食道や胃に発生していることが多い重複がんを調べる内視鏡検査です。
パノラマX線検査
パノラマX線検査は、歯や顎の骨を調べるために、画像撮影する検査です。
頭頸部がんの部位ごとの診断とステージ分類
頭頸部がんのステージ分類は、原発腫瘍の大きさや浸潤の程度(T分類)、リンパ節への転移(N分類)、遠隔部位への転移(M分類)で決定されます。頭頸部がんのT分類とN分類は、発生した部位ごとに異なります。
- T:原発腫瘍の大きさや浸潤の程度
- N:リンパ節への転移
- M:遠隔部位への転移
頸部リンパ節はその部位により,レベル1〜6に分類されます。さらにレベル1、2および5はA、Bに分類されます。
頸部リンパ節の分類
レベル1 | オトガイ下リンパ節(レベル1A)、顎下リンパ節(レベル1B) |
レベル2 | 上内頸静脈リンパ節(レベル2A:副神経より前方、レベル2B:副神経より後方) |
レベル3 | 中内頸静脈リンパ節 |
レベル4 | 下内頸静脈リンパ節 |
レベル5 | 副神経リンパ節(レベル5A)、頸横リンパ節、鎖骨上窩リンパ節(レベル5B) |
レベル6 | 前頸部リンパ節 |
口腔がん(舌がん)のステージ分類
口腔がんでは、組織生検により確定診断が行われます。原発巣の検査では、視触診、CT、MRI、超音波、X線検査などにより、がんの進展範囲や深達度が評価されます。転移の有無は、CTや超音波検査、PET-CT検査などが行われます。頭頸部を含めた重複がんの有無を調べるために、鼻咽腔・喉頭内視鏡検査、上部消化管内視鏡検査、頭頸部造影CT検査が推奨され、FDG-PETが必要に応じて行われることがあります。
口腔がんの発生部位は、頬粘膜、上歯槽と歯肉、下歯槽と歯肉、硬口蓋(こうこうがい)※、舌、口腔底に分類されます。T分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4a、T4bに分類され、N分類はNX、N0、N1、N2a、N2b、N2c、N3a、N3bに分類されます。ステージは0~4に分類され、ステージ4はさらにA~Cに分類されます。
※硬口蓋は、口の中の天井前部の硬い部分です。
口腔がんのT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 最大径が2cm以下かつ深達度が5mm以下 |
T2 | 最大径が2cm以下かつ深達度が5mmを超える または最大径が2cmを超えるが4cm以下で、かつ深達度が10mm以下 |
T3 | 最大径が2cmを超えるが4cm以下で、かつ深達度が10mmを超える または最大径が4cmを超え、かつ深達度が10mm以下 |
T4a | (口唇)下顎骨皮質を貫通 歯槽神経(しそうしんけい)、口腔底、皮膚に浸潤 |
(口腔)最大径が4cmを超え、かつ深達度が10mmを超える または下顎もしくは上顎の骨皮質を貫通するか上顎洞に浸潤 または顔面皮膚に浸潤 | |
T4b | (口唇、口腔)咀嚼筋間隙、翼状突起、頭蓋底に浸潤 または内頸動脈を全周囲に取り囲む |
口腔がんのN分類
NX | 領域リンパ節の評価が不可能 |
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 同側の単発性リンパ節転移で、最大径3cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N2a | 同側の単発性リンパ節転移で、最大径3cmを超えるが6cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N2b | 同側の多発性リンパ節転移で、最大径6cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N2c | 両側または対側のリンパ節転移で、最大径6cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N3a | 最大径6cmを超えるリンパ節外で、リンパ節外への浸潤なし |
N3b | 単発性または多発性リンパ節転移で、臨床的リンパ節外への浸潤あり |
口腔がんのM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
口腔がんのステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1 | N0 | M0 |
2 | T2 | N0 | M0 |
3 | T3 | N0 | M0 |
T1、T2、T3 | N1 | M0 | |
4a | T4a | N0、N1 | M0 |
T1、T2、T3、T4 | N2 | M0 | |
4b | Tに関わらず | N3 | M0 |
T4b | Nに関わらず | M0 | |
4c | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
上顎洞がんのステージ分類
鼻腔・副鼻腔がんの中では、上顎洞がんの罹患率が最も高いとされています。鼻腔内に進展している場合は、鼻腔内視鏡検査で病変が確認できる場合もありますが、粘膜浮腫や鼻腔の閉塞により十分な検査が行えないこともあります。その場合は、CT、MRI、超音波、PET-CTなどの画像検査により、進展範囲と転移の有無が評価されます。確定診断は、組織生検により行われます。
上顎洞がんのT分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4a、T4bに分類され、N分類はNX、N0、N1、N2a、N2b、N2c、N3a、N3bに分類されます。ステージは0~4に分類され、ステージ4はさらにA~Cに分類されます。
上顎洞がんのT分類
TX | width="90%">原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 上顎洞粘膜に限局、骨吸収または骨破壊を認めない |
T2 | 骨吸収または骨破壊がある腫瘍、硬口蓋および/または中鼻道に進展する腫瘍を含むが、上顎洞後壁および翼状突起に進展する腫瘍を除く |
T3 | 上顎洞後壁の骨、皮下組織、眼窩底または眼窩内側壁、翼突窩、篩骨洞のいずれかに浸潤 |
T4a | 眼窩内容前部、頬部皮膚、翼状突起、側面下窩、篩板、蝶形洞、前頭洞のいずれかに浸潤 |
T4b | 眼窩突起、硬膜、脳、中頭蓋窩、三叉神経第二枝以外の脳神経、上咽頭、斜台のいずれかに浸潤 |
上顎洞がんのN分類
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 同側の単発性リンパ節転移で、最大径3cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N2a | 同側の単発性リンパ節転移で、最大径3cmを超えるが6cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N2b | 同側の多発性リンパ節転移で、最大径6cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N2c | 両側または対側のリンパ節転移で、最大径6cm以下かつリンパ節外への浸潤なし |
N3a | 最大径6cmを超えるリンパ節外で、リンパ節外への浸潤なし |
N3b | 単発性または多発性リンパ節転移で、臨床的リンパ節外への浸潤あり |
上顎洞がんのM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
上顎洞がんのステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1 | N0 | M0 |
2 | T2 | N0 | M0 |
3 | T3 | N0 | M0 |
T1、T2、T3 | N1 | M0 | |
4a | T4a | N0、N1 | M0 |
T1、T2、T3、T4 | N2 | M0 | |
4b | Tに関わらず | N3 | M0 |
T4b | Nに関わらず | M0 | |
4c | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
上咽頭がんのステージ分類
上咽頭がんでは、鼻咽腔内視鏡検査により進展範囲が確認されます。原発巣の進展範囲の診断では、CTやMRIによる画像検査が必須とされ、特にMRI検査は有用とされています。頸部リンパ節や遠隔転移の有無を調べるために、PET-CTによる検査が行われることもあります。確定診断は、組織生検により行われます。また、EBウイルスの感染が上咽頭がんの原因の1つと考えられているため、EBウイルスを検出する検査も行われることがあります。
上咽頭がんのT分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4に分類され、N分類はNX、N0、N1、N2、N3に分類されます。ステージは0~4に分類され、ステージ4はさらにA~Bに分類されます。
上咽頭がんのT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 上咽頭に限局、または中咽頭および/または鼻腔に進展するが、傍咽頭間隙への浸潤を伴わない |
T2 | 傍咽頭間隙へ進展する、および/または内側翼突筋、外側翼突筋および/または椎前筋に浸潤 |
T3 | 頭蓋底骨構造、頸椎、翼状突起、および/または副鼻腔に浸潤 |
T4 | 頭蓋内に進展、および/または脳神経、下咽頭、眼窩、耳下腺に浸潤、および/または外側翼突起の外側表面を超えて浸潤 |
上咽頭がんのN分類
NX | 領域リンパ節の評価が不可能 |
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 輪状軟骨の尾側縁より上方の、一側頸部リンパ節転移および/または一側/両側咽頭後リンパ節転移で最大径が6cm以下 |
N2 | 輪状軟骨の尾側縁より上方の両側頸部リンパ節転移で最大径が6cm以下 |
N3 | 最大径が6cmを超える頸部リンパ節転移、および/または輪状軟骨の尾側縁より下方に進展 |
上咽頭がんのM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
上咽頭がんのステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1 | N1 | M0 |
2 | T1 | N0、N1 | M0 |
T2 | N1 | M0 | |
3 | T1、T2 | N2 | M0 |
T3 | N0、N1、N2 | M0 | |
4a | T4 | N0、N1、N2 | M0 |
Tに関わらず | N3 | M0 | |
4b | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
中咽頭がんのステージ分類
中咽頭がんのステージ分類は、がんの原因の1つとなるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染に関連する「p16」というタンパク質が検出されるかどうかにより異なります。p16陽性中咽頭がんは、p16陰性中咽頭がんと比べて予後が良いことがわかったため、現在は従来の分類よりダウンステージングされ、0~4の5段階に分類されるようになりました。
頭頸部全域の視触診に加え、狭帯域光観察(Narrow Band Imaging:NBI)による咽喉頭内視鏡検査が行われます。NBIは、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい特殊な光で病変を照らすことで、粘膜表層の毛細血管のパターンが強調して表示される観察技術です。通常の光では見えづらかった病変が、見つけやすくなります。また、頸部超音波検査、頭頸部造影CT、頭頸部造影MRI、PET-CTなどの検査が必要に応じて行われます。
p16陰性中咽頭がんのT分類
p16陰性中咽頭がんのT分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4a、T4bに分類され、N分類はNX、N0、N1、N2a、N2b、N2c、N3a、N3bに分類されます。ステージは0~4に分類され、ステージ4はさらにA~Cに分類されます。
p16陰性中咽頭がんのT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 最大径が2cm以下 |
T2 | 最大径が2cmを超えるが、4cm以下 |
T3 | 最大径が4cmを超える、または喉頭蓋舌面へ進展 |
T4a | 喉頭、舌深層の筋肉/外舌筋、内側翼状突起、硬口蓋、または下顎骨に浸潤 |
T4b | 外側翼突起、翼状突起、上咽頭側壁、頭蓋底、または頸動脈を全周性に取り囲む |
p16陰性中咽頭がんのN分類
NX | 領域リンパ節の評価が不可能 |
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2a | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cmを超えるが6cm以下、かつリンパ節外浸潤なし |
N2b | 同側の多発性リンパ節転移で最大径が6cm以下、かつリンパ節外浸潤なし |
N2c | 両側または対側のリンパ節転移で最大径が6cm以下、かつリンパ節外転移なし |
N3a | 最大径が6cmを超えるリンパ節転移で、リンパ節外浸潤なし |
N3b | 単発性または多発性リンパ節転移で、リンパ節外浸潤あり |
p16陰性中咽頭がんのM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
p16陰性中咽頭がんのステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1 | N0 | M0 |
2 | T2 | N0 | M0 |
3 | T3 | N0 | M0 |
T1、T2、T3 | N1 | M0 | |
4a | T1、T2、T3 | N2 | M0 |
T4a | N0、N1、N2 | M0 | |
4b | Tに関わらず | Nに関わらず | M0 |
T4b | N3 | M0 | |
4c | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
p16陽性中咽頭がん
p16陽性中咽頭がんのT分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4に分類され、N分類はNX、N0、N1、N2、N3に分類されます。ステージは0~4に分類されます。
p16陽性中咽頭がんのT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 最大径が2cm以下 |
T2 | 最大径が2cmを超えるが、4cm以下 |
T3 | 最大径が4cmを超える、または喉頭蓋舌面へ進展 |
T4 | 喉頭、舌深層の筋肉/外舌筋、内側翼状突起、硬口蓋、下顎骨、外側翼突起、翼状突起、上咽頭側壁、頭蓋底、または頸動脈を全周性に取り囲む |
p16陽性中咽頭がんのN分類
NX | 領域リンパ節の評価が不可能 |
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 一側のリンパ節転移で最大径がすべて6cm以下 |
N2 | 対側または両側のリンパ節転移で最大径が全て6cm以下 |
N3 | 最大径が6cmを超えるリンパ節転移 |
p16陽性中咽頭がんのM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
p16陽性中咽頭がんのステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1、T2 | N0、N1 | M0 |
2 | T1、T2 | N2 | M0 |
T3 | N0、N1、N2 | M0 | |
3 | T1、T2、T3 | N3 | M0 |
T4 | Nに関わらず | M0 | |
4 | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
下咽頭がんのステージ分類
下咽頭がんでは視触診のほか、内視鏡、CT、MRI、超音波、PET-CTなどの画像検査により、進展範囲が評価されます。粘膜表面の病変を調べる際は、NBIや自家蛍光観察(Autofluorescence Imaging:AFI)などの特殊光による検査が有用とされています。
下咽頭がんのT分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4a、T4bに分類され、N分類はNX、N0、N1、N2a、N2b、N2c、N3a、N3bに分類されます。ステージは0~4に分類され、ステージ4はさらにA~Cに分類されます。
下咽頭がんのT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 下咽頭の1亜部位に限局、および/または最大径が2cm以下 |
T2 | 片側喉頭の動きの制限がなく、下咽頭の1亜部位を超えるか、隣接部位に浸潤する、または最大径が2cmを超えるが4cm以下で片側喉頭の動きの制限がない |
T3 | 最大径が4cmを超える、または片側喉頭の固定がある、または食道粘膜に進展 |
T4a | 甲状軟骨、輪状軟骨、舌骨、甲状腺、食道頸部正中軟部組織に浸潤 |
T4b | 椎前筋膜に浸潤、頸動脈を全周性に取り囲む、または縦隔に浸潤 |
下咽頭がんのN分類
NX | 領域リンパ節の評価が不可能 |
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2a | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cmを超えるが6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2b | 同側の多発性リンパ節転移で最大径が6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2c | 両側または対側のリンパ節転移で最大径が6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N3a | 最大径が6cmを超えるリンパ節転移でリンパ節外浸潤なし |
N3b | 単発性または多発性リンパ節転移でリンパ節外への浸潤あり |
下咽頭がんのM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
下咽頭がんのステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1 | N0 | M0 |
2 | T2 | N0 | M0 |
3 | T3 | N0 | M0 |
T1、T2、T3 | N1 | M0 | |
4a | T1、T2、T3、T4 | N2 | M0 |
T4a | N0、N1、N2 | M0 | |
4b | T4b | Nに関わらず | M0 |
Tに関わらず | N3 | M0 | |
4c | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
喉頭がんのステージ分類
喉頭がんの進展範囲を評価するために、内視鏡検査は必須の検査で、声帯の状態や気道狭窄を調べるために行われます。病変の進展範囲とともに転移の有無を調べるためには、CT、MRI、超音波検査、PET-CTなどの画像検査が行われます。喉頭がんと確定診断するためには、生検による組織検査が必須です。腫瘍が小さい場合や嘔吐反応が強い場合で、局所麻酔による生検が困難な場合は、全身麻酔による生検も考慮されます。
喉頭がんのステージ分類は、「声門上部」「声門」「声門下部」の声門を中心とした部位ごとに、T分類の基準が異なります。T分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4a、T4bに分類され、N分類はNX、N0、N1、N2a、N2b、N2c、N3a、N3bに分類されます。ステージは0~4に分類され、ステージ4はさらにA~Cに分類されます。
喉頭がん声門上部のT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 声帯運動が正常で、声門上部の1亜部位に限局 |
T2 | 喉頭の動きの制限がなく、声門上部に隣接する2亜部位以上、または声門もしくは声門上部の外側域の粘膜に浸潤 |
T3 | 声門の動きに制限があり喉頭に限局する、および/または輪状後部、喉頭蓋前間隙、傍声帯間隙、および/または甲状軟骨内側皮質に浸潤 |
T4a | 甲状軟骨を貫通し浸潤、および/または喉頭外組織、例えば気管、舌深層の筋肉/外舌筋を含む頸部軟部組織、前頭筋群、甲状腺、もしくは食道に浸潤 |
T4b | 椎前間隙に浸潤する、頸動脈を全周性に取り囲む腫瘍、または縦隔に浸潤 |
喉頭がん声門のT分類
TX | width="90%">原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 声帯運動が正常で、声帯に限局 |
T1a | 一側声帯に限局 |
T1b | 両側声帯に浸潤 |
T2 | 声門上部および/または声門下部に進展、および/または声帯運動の制限を伴う |
T3 | 声帯の動きに制限があり、喉頭に浸潤、および/または傍声帯間隙および/または甲状軟骨の内側皮質に浸潤 |
T4a | 甲状軟骨の外側皮質を破って浸潤、および/または喉頭外組織、例えば気管、舌深層の筋肉/外舌筋を含む頸部軟部組織、前頭筋群、甲状腺、もしくは食道に浸潤 |
T4b | 椎前間隙に浸潤、頸動脈を全周性に取り囲む腫瘍、または縦隔に浸潤 |
喉頭がん声門下部のT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 声門下部に限局 |
T2 | 声帯に進展し、その運動が正常か制限されている |
T3 | 声帯の動きに制限があり、喉頭に浸潤 |
T4a | 輪状軟骨もしくは甲状軟骨の外側皮質を破って浸潤、および/または喉頭外組織、例えば気管、舌深層の筋肉/外舌筋を含む頸部軟部組織、前頭筋群、甲状腺、もしくは食道に浸潤 |
T4b | 椎前間隙に浸潤、頸動脈を全周性に取り囲む腫瘍、または縦隔に浸潤 |
喉頭がんのN分類
NX | 領域リンパ節の評価が不可能 |
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2a | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cmを超えるが6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2b | 同側の多発性リンパ節転移で最大径が6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2c | 両側または対側のリンパ節転移で最大径が6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N3a | 最大径が6cmを超えるリンパ節転移でリンパ節外浸潤なし |
N3b | 単発性または多発性リンパ節転移でリンパ節外への浸潤あり |
喉頭がんのM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
喉頭がんのステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1 | N0 | M0 |
2 | T2 | N0 | M0 |
3 | T3 | N0 | M0 |
T1、T2、T3 | N1 | M0 | |
4a | T1、T2、T3 | N2 | M0 |
T4a | N0、N1 | M0 | |
T1、T2、T3、T4a | N2 | M0 | |
4b | T4b | Nに関わらず | M0 |
Tに関わらず | N3 | M0 | |
4c | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
唾液腺がん(耳下腺がん)ステージ分類
大唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つがあり、最も罹患数が多いのが耳下腺がんです。病変の進展範囲は、MRIによる検査により調べられますが、良性悪性の鑑別は画像検査では困難なため、細胞診や組織診などの生検が行われます。唾液腺がんに対する穿刺吸引細胞診は、感度、特異度、安全性が高い検査ですが、病理組織型の診断は難しいとされています。一方で針生検は、病理組織型の診断に優れていますが、血腫、顔面神経麻痺、腫瘍細胞の播種などのリスクがあるため、その必要性は慎重に判断されます。
唾液腺がんのT分類は、TX、T0、Tis、T1、T2、T3、T4a、T4bに分類され、N分類はNX、N0、N1、N2a、N2b、N2c、N3a、N3bに分類されます。ステージは0~4に分類され、ステージ4はさらにA~Cに分類されます。
唾液腺がん(耳下腺がん)のT分類
TX | 原発腫瘍の評価が不可能 |
T0 | 原発腫瘍を認めない |
Tis | 上皮内がん |
T1 | 最大径が2cm以下で、実質外進展なし |
T2 | 最大径が2cmを超えるが4cm以下で、実質外進展なし |
T3 | 最大径が4cmを超える、および/または実質外進展を伴う |
T4a | 皮膚、下顎骨、外耳道、および/または顔面神経に浸潤 |
T4b | 頭蓋底および/または翼状突起に浸潤、および/または頸動脈全周性に取り囲む |
唾液腺がん(耳下腺がん)のN分類
NX | 領域リンパ節の評価が不可能 |
N0 | 領域リンパ節転移なし |
N1 | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2a | 同側の単発性リンパ節転移で最大径が3cmを超えるが6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2b | 同側の多発性リンパ節転移で最大径が6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N2c | 両側または対側のリンパ節転移で最大径が6cm以下かつリンパ節外浸潤なし |
N3a | 最大径が6cmを超えるリンパ節転移でリンパ節外浸潤なし |
N3b | 単発性または多発性リンパ節転移でリンパ節外への浸潤あり |
唾液腺がん(耳下腺がん)のM分類
M0 | 遠隔転移なし |
M1 | 遠隔転移あり |
唾液腺がん(耳下腺がん)のステージ分類
ステージ | T分類 | N分類 | M分類 |
0 | Tis | N0 | M0 |
1 | T1 | N0 | M0 |
2 | T2 | N0 | M0 |
3 | T3 | N0 | M0 |
T1、T2、T3 | N1 | M0 | |
4a | T1、T2、T3 | N2 | M0 |
T4a | N0、N1、N2 | M0 | |
4b | T4b | Nに関わらず | M0 |
Tに関わらず | N3 | M0 | |
4c | Tに関わらず | Nに関わらず | M1 |
参考文献:
日本頭頸部癌学会編 頭頸部癌診療ガイドライン2022年版.金原出版
日本頭頸部癌学会編 頭頸部癌取扱い規約 第6版[補訂版]