治療

肺がん治療の選択

肺がんの治療は、がんの進行度や身体の状態、年齢、患者さんの希望などを考慮して方針が検討されます。肺がんのステージ分類は、「原発巣の大きさや周囲組織への浸潤の程度(T因子)」「原発巣と直結したリンパ管に属する所属リンパ節への転移の程度(N因子)」「原発巣以外の肺内のほかの箇所への転移、胸水の有無、その他臓器への遠隔転移があるかないか(M因子)」の、3つの因子を総合的に判断して行われます。

肺がんは、非小細胞肺がんと小細胞肺がんで治療選択が異なります。

非小細胞肺がんの治療選択

非小細胞肺がんでは、ステージ1、2と、3の一部まで切除手術が可能とされていますが、ステージ1や2でも、患者さんの全身状態がよくない、合併症がある、手術に耐えられる年齢ではないなど、手術が難しいと判断された場合は、放射線治療や化学放射線治療が選択される場合もあります。手術可能であれば、手術後、再発予防のために手術後に抗がん剤を投与する補助化学療法が行われる場合もあります。ステージ3や4で手術によりがんを完全に切除できないと判断された場合は、化学療法や放射線治療、化学療法と放射線治療を組み合わせた化学放射線療法のいずれかが選択されます。化学療法では、細胞障害性の抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などが、患者さんの状態や年齢、遺伝子変異など、さまざまな要素を検討して選択されます(図1~6参照)。

図1ステージ1A/Bの治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).非小細胞肺癌の樹形図.金原出版,2020.より作成

図2ステージ2A/Bの治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).非小細胞肺癌の樹形図.金原出版,2020.より作成

図3ステージ2B/3Aの治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).非小細胞肺癌の樹形図.金原出版,2020.より作成

図4ステージ3A/Bの治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).非小細胞肺癌の樹形図.金原出版,2020.より作成

図5ステージ3B/Cの治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).非小細胞肺癌の樹形図.金原出版,2020.より作成

図6ステージ4の治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).非小細胞肺癌の樹形図.金原出版,2020.より作成

小細胞肺がんの治療選択

小細胞肺がんは、ステージ分類のほかに「限局型」と「進展型」による分類も行われ、治療選択が検討されます。限局型は、病巣が片側の胸腔と反対側の縦隔や鎖骨上窩リンパ節までに限られており、悪性胸水や心のう水がみられないタイプで、ステージ1~3です。進展型は、「限局型」の範囲を超えて進行しているタイプのことをいいます。

小細胞肺がんは、進行が速い一方、抗がん剤による化学療法がよく効くという特徴があります。

がんが肺にとどまり大きさが5cm以下の限局型小細胞肺がんのステージ1では、切除できるなら手術と、術後補助化学療法が行われます。医学的な理由で手術ができないステージ1もしくは2Aでは、定位放射線治療も治療選択として考慮されます。

手術ができないステージ1やステージ2以降で、全身状態(Performance Status:PS)が0~2の患者さんでは、化学療法と放射線治療を組み合わせて同時に行う化学放射線療法が推奨されます。PSが3の患者さんに対しては、化学療法が検討されます。PS4の患者さんでは、治療によりPSが改善する可能性があれば化学療法が考慮されますが、安全性に配慮して緩和ケアも検討されます(図7参照)。

図7限局型小細胞肺がんの治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.III.小細胞肺癌(SCLC).1限局型小細胞肺癌.金原出版,2020.より作成

進展型小細胞肺がんでは、PSにより治療が選択されます。PSが0~1の患者さんに対しては、白金製剤+PD-L1阻害薬併用療法が推奨されます。

PSが0~2で70歳以下の患者さんでは、シスプラチン+イリノテカン併用療法が推奨されますが、70歳以上の患者さんに対する一次治療は、シスプラチンの一括投与が可能なら、シスプラチン+エトポシド併用療法が推奨されます。シスプラチンの一括投与が困難な場合は、カルボプラチン+エトポシド併用療法、あるいはシスプラチンを分割投与するシスプラチン+エトポシド併用療法が推奨されます。

PSが3の患者さんに対して、カルボプラチン+エトポシド併用療法、あるいはシスプラチンを分割投与するシスプラチン+エトポシド併用療法が考慮されます。PSが4の患者さんには、化学療法を行わないように提案され、緩和ケアが検討されます(図8参照)。

図8進展型小細胞肺がんの治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.III.小細胞肺癌(SCLC).1限局型小細胞肺癌.金原出版,2020.より作成

手術(外科治療)

非小細胞肺がんは、ステージ1~2と、3Aの一部が手術の対象となります。小細胞肺がんは、限局型のステージ1が手術の対象です。手術可能なら、肺がんを根治するためには、がんを切除する手術が最も推奨される方法です。

開胸手術

背中から脇にかけて胸部の皮膚を15cm~20cm程度切開し、肋骨を開いて行う手術です。

胸腔鏡下手術

胸部を数か所2cm程度切開し、胸腔鏡という内視鏡と手術機器を挿入して行われる手術です。胸腔鏡の先端には小型のカメラが装着されており、カメラで映し出されたモニターを使って手術は行われます。胸腔鏡下手術には、2つの方法があります。開胸手術のように大きく切開せず、小さく開いた切開部から直接胸の中を見ながら、補助的に胸腔鏡を使用する「胸腔鏡補助下手術」と、大きな開胸を伴わず、内視鏡で映し出したモニター画面を見ながら行われる「完全胸腔鏡下手術」です。

胸腔鏡下手術のメリットは、開胸手術に比べて傷が小さく術後の痛みが少なくてすむことです。デメリットは、とっさの対応が遅れることで、途中から開胸手術へ変更されることもあることです。また完全胸腔鏡下手術では、カメラで映し出されたモニターを見ながら手術機器の操作が行われるため、新しい手技の習練と手術器具が必要です。そのため、限られた施設でのみ行われています。

肺がんの肺葉切除+リンパ節郭清

肺は、気管支が左右に分かれた先に2つあります。右側が上葉、中葉、下葉の3つに分かれ、左側は上葉と下葉の2つに分かれています。肺がんの標準的な手術では、この5つに分かれた肺葉ごとの切除とリンパ節の切除(リンパ節郭清)が行われます。がんがある肺葉ごと切除されますが、ほかの肺葉が呼吸機能を補うため、大きな支障がなく、目に見えないがん細胞の取り残しが防げるメリットもあります。

リンパ節郭清は、肺葉ごとに転移しやすいリンパ節がある程度予測できるようになってきたため、転移しやすいリンパ節のみを郭清するようになってきています。

呼吸機能をなるべく温存するために、小さいがんに対しては、肺葉よりさらに小さい切除を行う縮小手術という方法も行われる場合があります。肺は、5つの肺葉をより詳細に分けると、右側の肺では10の区域、左側の肺では8の区域に分けられます。この区域単位で切除するのが縮小手術です。さらに、がんがある部分のみを楔形にくりぬくように切除する部分切除という手術もあります。縮小手術は、切除範囲が小さいため、体への負担も少なく、肺葉切除に比べると呼吸機能を温存できる一方で、腫瘍径が3cm以下の非小細胞肺がんを対象とした臨床試験では、根治性が落ちたという結果もあります。そのため、現在は、肺葉切除が標準的な手術方法となっています。

放射線治療

放射線治療は、根治を目指す「根治的放射線治療」と、転移が原因で起こる症状を緩和する「緩和的放射線治療」の2つがあります。

非小細胞肺がんでは、ステージ1~2でも医学的な理由や高齢などの理由で手術ができない場合と、ステージ3で化学放射線療法ができない場合に放射線治療が行われます。

小細胞肺がんでは、限局型が放射線治療の対象となりますが、脳転移予防を目的として「予防的全脳照射」を行うこともあります。放射線治療は、どれだけ放射線を照射できたかで治療効果が異なります。従来の放射線照射機器では、がん細胞だけでなく周辺の正常な組織にまで影響があるため、1回の照射量を少なくし、何回かに分けて照射していました。現在は、がん細胞にピンポイントで放射線を照射できる機器も開発され、そうした機器を用いた場合、1回の照射量を増やし照射回数を少なくすることで、治療効果を高め副作用も少なくすることが可能になってきています。

体幹部定位放射線治療(SBRT)

3次元的に多方向から放射線を照射する治療です。がん細胞にピンポイントで照射できるため、通常の放射線治療より照射量を多くでき、治療効果が高いといわれています。

定位放射線治療

小型の放射線装置が高精度のロボットアームに搭載されている放射線機器(サイバーナイフ)を使い、あらゆる方向から病変部に放射線のピンポイント照射を可能にした治療です。照射時の呼吸の動きに合わせて自動追尾する機能があるため、肺に対しても精密な放射線の照射が可能となっています。

化学療法(薬物療法)

肺がんの薬物療法は、肺がんの種類、組織の違い、遺伝子変異、ステージ分類、全身状態などを総合的に判断して選択されます。薬物療法で使われる薬は、殺細胞性抗がん剤(抗がん剤)、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などです。

非小細胞肺がんでは、手術の前後で行う化学療法、手術ができない場合の化学療法、放射線治療と組み合わせて行われる化学療法があります。非小細胞肺がんは、扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんの3つの組織型に分類され、組織型によって治療方針が異なり、腺がんと扁平上皮がんでは、使用できる薬や効果のある薬に違いがあります。

腺がんでは、患者さん個別の遺伝子変異を検査し、遺伝子変異に合わせた治療薬を使うプレシジョンメディシン(精密医療)が進んでいます。現在治療への有効性が判明しているのは、EGFR遺伝子、ALK融合遺伝子、ROS1融合遺伝子、BRAF遺伝子、MET遺伝子の変異です。

小細胞肺がんは、抗がん剤の感受性が高いため、化学療法(薬物療法)の有効性が高いという特徴があります。

抗がん剤(殺細胞性)

がん細胞のDNAなどに作用することで分裂を阻害し、がん細胞の増殖を抑える薬です。現在、肺がんで使われる主な抗がん剤は、プラチナ系製剤や第3世代の抗がん剤です。

抗がん剤(殺細胞性)

がん細胞の分裂を阻害したり、DNAに作用することで、がん細胞の増殖を抑える薬です。現在、肺がんで使われる主な抗がん剤は、プラチナ系製剤や第3世代の抗がん剤です。

プラチナ系抗がん剤(白金製剤)
シスプラチンブリプラチンほか
カルボプラチンカルボプラチンほか
ネダプラチンアクプラ
第3世代抗がん剤
パクリタキセルタキソールほか
ドセタキセルタキソテールほか
ペメトレキセドアリムタ
ビノレルビンナベルビン
ゲムシタビンジェムザールほか
イリノテカンカンプト、トポテシンほか
アムルビシンカルセド
S-1ティーエスワンほか

術前化学療法

手術前に抗がん剤を使用することでがん細胞を縮小させる目的で行われる治療です。

術後化学療法

手術で目に見えるがん細胞を切除できても、目で見えない、検査でも見つけられないがん細胞が残っている可能性があるため、病変を完全に切除できても、術後に抗がん剤を行うことがあり、これを術後化学療法といいます。ステージ1Bでは、リンパ節への転移がありませんが、がんが大きいと、術後化学療法の対象となります。ステージ2Bではリンパ節への転移が見られるため、術後化学療法の対象となります。ステージ1Bとステージ2では、術後化学療法で推奨される抗がん剤は異なります。

分子標的薬

がんの増殖に関わる分子を標的にした薬です。がん細胞に多く発現している特定の分子をターゲットにしているため、従来の抗がん剤より正常な細胞への影響が少なく副作用も少ないと考えられています。しかし、標的とした分子は、がん細胞だけに発現しているわけではないため、その分子が発現している部位に対しての影響はあり、副作用がないわけではありません。

肺がんに使われる分子標的薬

EGFR遺伝子に変異に対する薬
ゲフィチニブイレッサ
エルロチニブタルセバ
アファチニブジオトリフ
オシメルチニブタグリッソ
ダコミチニブビジンプロ
ALK融合遺伝子に対する薬
クリゾチニブザーコリ
アレクチニブアレセンサ
セリチニブジカディア
ロルラチニブローブレナ
ブリグチニブアルンブリグ
ROS1融合遺伝子に対する薬
クリゾチニブザーコリ
エヌトレクチニブロズリートレク
BRAF遺伝子に対する薬
ダブラフェニブタフィンラー
MET遺伝子に対する薬
テポチニブテプミトコ
カプマチニブタブレクタ
抗VEGF抗体を用いた薬
ベバシズマブアバスチン
ラムシルマブサイラムザ

免疫チェックポイント阻害薬

健康な人でもがん細胞はできているのですが、免疫細胞の攻撃により排除されています。免疫システムは、異物を攻撃する能力がある一方で攻撃を抑制する機能もあり、この攻撃と抑制のバランスを取りながら、健康を維持しています。ところが、がん細胞が変化して増殖していく過程で、免疫細胞の攻撃を抑え、細胞死から逃れるような脳梁を獲得する場合があります。この仕組みを免疫チェックポイント機構といいます。

免疫チェックポイント機構は、免疫細胞(T細胞)の表面に発現している物質とがん細胞が作り出した物質が結合することで、免疫細胞の攻撃にブレーキをかける仕組みです。これらの結合する物質を免疫チェックポイント分子といい、現在数種類の分子が見つかっています。

免疫の抑制は、免疫チェックポイント分子の結合により起こるため、分子同士を結合させないための薬が開発されており、これを免疫チェックポイント阻害薬といいます。現在、日本で肺がんに対して承認されているのは、T細胞に発現しているPD-1やCTLA-4と選択的に結合する抗体、および、がん細胞に発現しているPD-L1と選択的に結合する抗体です。

肺がんに使われる免疫チェックポイント阻害薬

抗PD-1抗体
ニボルマブオプジーボ
ペムブロリズマブキイトルーダ
抗PD-L1抗体
アテゾリズマブテセントリク
デュルバルマブイミフィンジ
アベルマブバベンチオ
抗CTLA-4抗体
イピリムマブヤーボイ

再発・転移

がんの再発は、治療によりいったんがんがなくなったのに、再びがんが発生することをいいます。同じ部位に再発したり、離れた別の部位に再発することもあります。多くの場合、初期治療の段階で、目に見えなかったり、検査で見つけられなかった小さながん細胞が、すでに転移していたために起こります。そのため、再発非小細胞肺がんの基本的な治療は、ステージ4の治療に準じて行われます。一般的に薬物療法が中心となりますが、再発した場所や大きさ、個数、症状などにより、手術や放射線治療が検討されることもあり、患者さんの個別の状態で治療方針が決められます。

小細胞肺がんの再発では、初期治療で行った抗がん剤の治療効果や再発までの期間が参考にされます。

がんの転移は、小さながん細胞がリンパ液や血液の流れにのり別の臓器に運ばれ、そこで成長して発生することをいいます。肺がんの転移しやすい部位は、リンパ節、脳、肝臓、副腎、骨などです。

骨転移に対する治療

肺がんの骨転移に対する治療は、薬物療法を基本として放射線治療も併用されることがあります。骨に転移すると疼痛や骨折の危険があるため、痛みを緩和したい場合、骨折リスクが高い場合、まひなどの神経症状が予測される場合に放射線治療が行なわれます。また、痛みの緩和や骨折予防のためにビスフォスフォネート製剤やデノスマブが使われることもあります。

骨転移の治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).8転移など各病態に対する治療.金原出版,2020.より作成

脳転移に対する治療

脳転移に対しては、放射線治療が行われます。脳全体に放射線を照射する「全脳照射」と、転移した部分をピンポイントで放射線を照射する「定位放射線治療」があります。患者さんの病状、状態、個数、大きさなど患者さん個別の状況を検討して、症状緩和を目的として行われます。

脳転移の治療選択

出典:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.II.非小細胞肺癌(NSCLC).8転移など各病態に対する治療.金原出版,2020.より作成

参考文献:日本肺癌学会. ”肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2020年版”.金原出版,2020.

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン