検査・診断

肺がんの検査

肺がんは進行してくると咳や血痰、発熱、呼吸困難などのさまざまな症状があらわれます。肺がんの疑いがあるときは、胸部のX線検査やCT検査、喀痰細胞診などが行われます。肺がんの確定診断のためには、がんと疑われる細胞を採取する検査で組織を調べる病理検査が行われます。肺がんの確定診断後は、治療方針を決定するために、がんの広がりや浸潤、転移、遺伝子タイプなどを調べる検査が行われます。

肺がんが疑われるときの検査胸部X線検査
喀痰細胞診
血液検査(腫瘍マーカー
肺がんの疑いが見つかった後の精密検査胸部CT検査
肺がんの確定診断のために必要な検査気管支鏡検査
胸腔鏡検査
経皮肺生検
外科的肺生検
胸水穿刺細胞診
薬物療法の治療効果を予測するための検査遺伝子検査
肺がんの広がりを調べるための画像検査CT検査
MRI検査
超音波(エコー)検査
骨シンチグラフィ―
PET-CT検査

胸部X線検査(レントゲン)

健康診断など集団検診として受ける胸部X線検査は、肺がんの検査の中でももっとも一般的なものです。肺にがんを疑う影があるかどうかをX線撮影で調べます。

胸部CT検査

CTは、コンピュータ断層診断装置のことでComputed Tomoraphyの略です。胸部X線検査と同じX線を使い、胸の内部を輪切りのように撮影し断層画像として画像化して肺がんの大きさや、性質、周囲の増殖や広がりなどを調べます。CT検査によって肺がんは、肺の血管の形が分かる程度の「すりガラス成分」と肺の血管の形が分からない程度の「充実成分」という2つのタイプに分類することができるため、診断の際の判断材料にされます。

喀痰細胞診

痰の中にがん細胞がまざっているかどうかを調べる検査です。痰の中にまざっている、剥がれ落ちたがん細胞を調べるため、1回では検出できないこともあります。そのため、数日にわけ何回か繰り返し痰を調べます。

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカーという、そのがんに特徴的な物質を調べる血液検査です。腫瘍マーカーは、がんの種類によって異なります。また、がんがなくても検出されることもありますし、がんがあっても検出されないこともあります。

気管支鏡検査

内視鏡を鼻や口から気管支に挿入して、がんの疑いがある気管支の中を観察する検査です。この検査によりがんと疑われる組織や細胞を採取して、病理検査が行われます。口の奥まで麻酔をし、喉や気管の痛みを軽減して行われます。

経皮針生検

皮膚から細い針を肺に刺してがん細胞を採取して調べる検査です。がんの位置を確認するために、X線やCT、超音波などの装置で確認しながら行われます。気管支鏡検査が難しい場合、もしくは気管支鏡検査で診断ができなかった場合に行われます。また、経皮針生検は、気管支鏡検査と比べて気胸などの合併症の可能性が高く、患者さんの状態により検査の選択が検討されます。

胸腔鏡検査

胸部の皮膚を数か所(通常は3か所)数センチ切開し、胸腔鏡という内視鏡を肋骨の間から挿入して、肺や胸膜、リンパ節の一部の組織を採取して調べる外科的手術を伴う検査です。気管支鏡検査や経皮肺生検で十分な組織が採取できなかったり、胸水がたまっている場合などに検討される検査です。

外科的肺生検

気管支鏡検査、経皮肺生検、胸腔鏡検査で組織の採取が難しい場合に検討される検査です。外科的手術による開胸が必要なため身体への負担が大きく、検査の実施にあたっては、十分な検討が必要とされています。外科的肺生検は、全身麻酔で行われるため入院が必要になります。

胸水穿刺細胞診

胸水の中にがん細胞があるかを調べる検査です。皮膚から細い針を刺し胸の中にたまった胸水を採取して調べます。

骨シンチグラフィー

がんが骨へ転移しているかどうかを調べるための検査です。骨シンチグラフィ―の薬を注射して撮影する画像診断検査です。

PET-CT検査

エネルギーをより多く使う活発ながん細胞に集まる薬を注射して行うCT検査です。CT検査で取られた画像とPET-CT検査で取られた画像を重ね合わせることで正確な部位が同定できます。

遺伝子検査

がん細胞の遺伝子に変異(異常)があるかどうかを調べる検査です。肺がんの薬物療法では、遺伝子変異別で効果の異なる抗がん剤(分子標的薬)を選択するために行われます。

肺がんの診断

肺がんは、発生部位、組織型、がんの進行度によって治療方針が異なります。そのためCT、MRI、骨シンチグラフィー、PET-CTなどの画像診断と気管支鏡検査や経皮針生検などで採取した組織の病理診断が合わせて行われます。非小細胞肺がんは、遺伝子変異にあわせた治療薬が開発されており、遺伝子変異ごとに最も適した治療法を分析して選択するプレシジョンメディシン(精密医療)が進んでいるため、遺伝子検査による診断が重要視されています。

肺がんの病期(ステージ)

肺がんのステージは、腫瘍の大きさや浸潤の範囲(T)、リンパ節転移の有無と範囲(N)、遠隔転移(離れた臓器への転移)があるかないか(M)などの複合的な要素で決められます。ステージは、1~4に分類され、さらに同じステージでもA、Bなど詳細に分けられます。非小細胞肺がんの場合、ステージにより「完全切除可能例」「局所進行例」「進行例」という3つのグループに治療方針が分類されます。完全切除例はステージ1、ステージ2、ステージ3の一部、局所進行例はステージ3の一部、進行例はステージ3の一部とステージ4です。小細胞肺がんの場合は、ステージ分類のほかに「限局型」と「進展型」という2つの考え方で分類され、治療方針が決められます。

肺がんのT分類

原発巣の大きさと周辺組織への浸潤の程度で分類されます。

           
TX原発腫瘍の存在が判定できない、あるいは喀痰または気管支洗浄液細胞診でのみ陽性で画像診断や気管支鏡では観察できない
T0原発腫瘍を認めない
Tis上皮内がん、肺野に腫瘍がある場合は充実成分※1の大きさが0cm、かつ病変の大きさ※2が3cm以下
T1充実成分の大きさが3cm以下、かつ肺または臓側胸膜におおわれ、葉気管支より中枢への浸潤が気管支鏡上認められない(すなわち主気管支に及んでいない)
T1mi微少浸潤性腺がんで充実成分の大きさが0.5cm以下、かつ病変の大きさが3cm以下
T1a充実成分の大きさが1cm以下で、TisやT1miには相当しない
T1b充実成分の大きさが1cmを超え2cm以下
T1c充実成分の大きさが2cmを超え3cm以下
T2 充実成分の大きさが3cmを超え5cm以下
または、充実成分の大きさが3cm以下でも以下のいずれかであるもの
  • ・主気管支に及ぶが気管分岐部には及ばない
  • ・臓側胸膜に浸潤がある
  • ・肺門まで連続する部分的または片側全体の無気肺か閉塞性肺炎がある
T2a充実成分の大きさが3cmを超え4cm以下
T2b充実成分の大きさが4cmを超え5cm以下
T3充実成分の大きさが5cmを超え7cm以下
または、充実成分の大きさが5cm以下でも以下のいずれかであるもの
  • ・臓側胸膜、胸壁、横隔神経、心膜のいずれかに直接浸潤がある
  • ・同一の肺葉内で離れたところに腫瘍がある
T4充実成分の大きさが7cmを超える
または、大きさを問わず横隔膜、縦隔、心臓、大血管、気管、反回神経、食道、椎体、気管分岐部への浸潤がある
または、同側の異なった肺葉内で離れたところに腫瘍がある
  • ※1:肺の血管の形が分かる程度を「すりガラス成分」、肺の血管の形が分からない程度を「充実成分」といいます。
  • ※2:病変の大きさとは、「充実成分」と「すりガラス成分」を含めた腫瘍全体の最大径です。
日本肺癌学会編:肺癌取扱い規約第7版(p5,2010)および第8版(p6,2017).金原出版より作成

肺がんのN分類とM分類

肺がんのリンパ節への転移はNで分類され、遠隔転移はMで分類されます。

リンパ節転移
NX所属リンパ節評価不能
N0所属リンパ節転移なし
N1同側の気管支周囲かつ/または同側肺門,肺内リンパ節への転移で原発腫瘍の直接浸潤を含める
N2同側縦隔かつ/または気管分岐下リンパ節への転移
N3対側縦隔,対側肺門,同側あるいは対側の前斜角筋,鎖骨上窩リンパ節への転移
遠隔転移
M0遠隔転移なし
M1遠隔転移がある
M1a対側肺内の副腫瘍結節,胸膜または心膜の結節,悪性胸水(同側・対側),悪性心囊水
M1b肺以外の一臓器への単発遠隔転移がある
M1c肺以外の一臓器または多臓器への多発遠隔転移がある
日本肺癌学会編:肺癌取扱い規約第8版(p6,2017).金原出版より引用

肺がんのTNM分類とステージの関係

日本肺癌学会編:肺癌取扱い規約第8版(p6,2017).金原出版より引用
N0N1N2N3M1aM1bM1c
T1aIA1IIBIIIAIIIBIVAIVAIVB
T1bIA2IIBIIIAIIIBIVAIVAIVB
T1cIA3IIBIIIAIIIBIVAIVAIVB
T2aIBIIBIIIAIIIBIVAIVAIVB
T2bIIAIIBIIIAIIIBIVAIVAIVB
T3IIBIIIAIIIBIIICIVAIVAIVB
T4IIIAIIIAIIIBIIICIVAIVAIVB
肺がんステージ1A1

リンパ節への転移はN0で、T分類はT1a。

肺がんステージ1A2

リンパ節への転移はN0で、T分類はT1b。

肺がんステージ1A3

リンパ節への転移はN0で、T分類はT1c。

肺がんステージ1B

リンパ節への転移はN0で、T分類はT2a。

肺がんステージ2A

リンパ節への転移はN0で、T分類はT2b。

肺がんステージ2B

リンパ節への転移はN0で、T分類はT3。
リンパ節への転移はN1で、T分類はT1a、T1b、T1c、T2a、T2bのいずれか。

肺がんステージ3A

リンパ節への転移はN0で、T分類はT4。
リンパ節への転移はN1で、T分類はT3、T4のいずれか。
リンパ節への転移はN2で、T分類はT1a、T1b、T1c、T2a、T2bのいずれか。

肺がんステージ3B

リンパ節への転移はN2で、T分類はT3、T4のいずれか。
リンパ節への転移はN3で、T分類はT1a、T1b、T1c、T2a、T2bのいずれか。

肺がんステージ3C

リンパ節への転移はN3で、T分類はT3、T4のいずれか。

肺がんステージ4A

遠隔転移はM1a、M1bのいずれかで、T1a、T1b、T1c、T2a、T2b、T3、T4のいずれか。

肺がんステージ4B

遠隔転移はM1cで、T1a、T1b、T1c、T2a、T2b、T3、T4のいずれか。

日本肺癌学会編「臨床・病理 肺癌取扱い規約 2017年1月(第8版)」(金原出版)より作成

小細胞肺がんの病期(ステージ)分類

限局型・病巣が片側肺に限局している
・反対側の縦隔および鎖骨上窩(じょうか)リンパ節までに限られている
・悪性胸水および心嚢水がみられない
進展型・「限局型」の範囲を超えてがんが進んでいる

肺がんの遺伝子検査

近年、肺がんの原因となる遺伝子変異(遺伝子の変化、異常)が発見されています。遺伝子の変異は多数あり、そのうちいくつかの遺伝子変異に対応する抗がん剤(分子標的薬)が開発されています。例えば非小細胞肺がんのうち約40%は、EGFRという遺伝子に変異があります。ALK融合遺伝子やROS1融合遺伝子もEGFRほどではありませんが、原因遺伝子とされており治療薬が開発されています。このように、肺がんの治療では、患者さん個別の遺伝子の状態にあわせて治療法や治療薬を選択するプレシジョンメディシン(精密医療)が進んでいます。

非小細胞肺がんでは、遺伝子変異にあわせた治療法も確立されており、遺伝子検査が重要な役割を担っています。肺がんの遺伝子検査は、がんの組織の一部(検体)を使って行われます。確定診断の検査の際に、気管支鏡検査や経皮肺生検で採取された細胞を使って検査が行われますが、再発など最初の検査で採取された組織で十分な検査が行えない場合は、再度、気管支鏡検査や経皮肺生検などで組織の採取が行われます。

また、遺伝子変異に合わせた治療薬も、投与されるうちに耐性ができ薬が効かなくなってくる場合があることもわかってきています。耐性が起こるたびに、遺伝子検査(解析)を行うために気管支鏡検査や経皮肺生検などを繰り返すことは患者さんの肉体的な負担が大きいため、血液を用いた遺伝子解析も開発が進められています。

参考文献:日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン ―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む― 2023年版.金原出版

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン