子宮頸がんワクチン接種で90%以上のHPV感染予防効果

2018/10/12

文:がん+編集部

 子宮頸がんワクチンの接種により、発がんリスクの高いヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防できる率が90%以上であること明らかになりました。また、初回性交前にワクチンを接種することで、効果がさらに高まることもわかりました。

初回性交前のHPVワクチン接種で効果が高まる

 新潟大学は10月9日、日本人女性を対象とした調査の結果、子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン)の接種によりHPV16/18型の感染を予防できる確率が90%以上だったと発表しました。また、初回性交前にHPVワクチンを接種することで、その効果がさらに高くなることも明らかになりました。

 日本では、子宮頸がんによって毎年約2,700人が亡くなっています。子宮頸がんを予防するためのHPV2価ワクチンは、子宮頸がんの原因の60~70%を占めるHPV16/18型の感染を予防するワクチンです。日本では、2010年から自治体ごとの公費接種助成が始まり、2013年4月には国が定める定期接種ワクチン(対象:12~16歳女子、3回接種)のひとつとなりました。しかし、2013年の6月以降、厚生労働省による積極的勧奨が中止され、ワクチン接種者がほぼゼロの状況が続いています。国外では、HPVワクチンのHPV16/18型感染予防に対する高い有効性などが報告されていますが、日本国内では大規模な研究によるHPV感染予防効果は、これまで報告されていませんでした。

 今回の研究は、新潟県内で子宮頸がん検診を受診した人を対象に行われました。この研究は、2014年度に開始され、HPVワクチンの公費接種世代を中心とした20代前半を対象に現在も継続しています。今回は、中間解析として2014~2016年度の3年間における20~22歳のHPV感染率について解析を行いました。この世代は、HPVワクチンの積極的勧奨が中止される前の公費接種対象学年を含むため、ワクチン接種率が高いと予測される世代です。また、HPVは性交渉により感染することから、初回性交前(HPVに感染する前)に接種することが推奨されているため、今回の研究では初回性交年齢・性交経験人数もアンケート調査しました。研究の対象者は、HPVワクチンの接種者1,355人(74.6%)、未接種者459人(25.4%)。ワクチン接種者のうち1,295人(95.5%)は、3回接種を完了していました。

 調査の結果、ワクチン接種者のHPV16/18型の感染率は0.2%で、未接種者の感染率は2.2%でした。ワクチンの有効率は、91.9%と高い感染予防効果が認められました。とくに、初回性交前にワクチンを接種した人では、HPV16/18型への感染予防効果の有効率が93.9%となり、さらにはHPV31/45/52型という他の型のHPVに対しても感染予防効果が認められたそうです。今回の研究結果から、研究グループは「日本人子宮頸がんの80%以上をカバーできる可能性があります」としています。

1

2

画像は共にリリースより

 この研究は現在も継続中で、子宮頸部の前がん病変などに対する予防効果についても検証が行われる予定です。さらに、2020年にはHPVワクチンの接種率が激減した世代が子宮頸がん検診の対象年齢となるため、この世代のHPV感染率と前がん病変発生率がどのように変化しているのかが注目されます。

 HPVワクチンが誕生してから約10年。国外では、すでにHPVワクチンの接種による子宮頸がんの発生率の減少効果が報告されはじめています。一方で、日本ではHPVワクチン接種者がほぼゼロの状態になってから、すでに5年が経過しました。研究グループは、「我々日本人が失った、ワクチンによる一次予防の恩恵について今一度見つめ直す必要があるかもしれません」とコメントしています。

 この研究成果は、「The Journal of Infectious Diseases誌」に掲載されました。