「今や『がん=手術』ということはありません」斉藤史郎先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。

これはいける──と思ってから5年、満を持して新治療法に挑戦しました。知識と技術の普及にも努めています。

斉藤史郎

 斉藤先生が国立病院機構東京医療センターに赴任したのは1997年のことでした。
 「それまで私も前立腺がんの手術をたくさん経験していましたが、アメリカで行われている小線源療法にも興味をもっていました。当時、国立病院機構東京医療センターでは、放射線科の土器屋卓志先生(現・埼玉医科大学国際医療センター)が、口腔(こうくう)がんの治療にイリジウムを使った小線源療法を実践なさっていたので、これを前立腺がんの治療に応用できるのではないかと思ったのが、そもそものきっかけです」
 斉藤先生の赴任が4月、イリジウムを使った小線源療法の開始が12月。十数本のイリジウム線源を前立腺に刺して、70時間留置し、その後線源を取り出すという治療法です。放射線の取り扱いに慣れている先達の医師やスタッフがいたことが、大きな後押しになったようです。
 当時、高線量のイリジウムを用いた小線源療法を実施している施設はありましたが、斉藤先生が使ったのは、低線量のイリジウム線源で、これを前立腺がんの治療に使ったのは日本で初めてのこと。斉藤先生はこの治療を5年間で約150例実施しました。
 「実は当初から、ヨウ素125を使ったシード線源を永久に入れておく治療のほうが、患者さんの体への負担が小さいはずと考えていました。しかし、ガイドラインを作成し国の了解を得るのに5年かかったのです」
 放射線の取り扱いには何重にも厳しい規則があります。ヨウ素125を使ったシード線源の使用は、当時まだ薬事法上認められていませんでした。2002年12月に薬事法上の認可を受け、2003年3月、医療法上認められ、同年7月放射線障害防止法上の問題も解決、ようやく治療に取り組む環境が整いました。
 「2003年9月に、ヨウ素125によるシード線源を用いた密封小線源永久挿入療法の第1例を行いました。低線量のイリジウム線源を用いた治療で5年間の実績を積んだことや、学会と国の協力を得てあらかじめ安全な治療のためのガイドラインを作ったことなどが評価されて、新しい治療の開始が許されたのだと思います」
 東京医療センターでは、2003年から7年間でこの療法の実施件数が1500件を超えました。斉藤先生は、小線源療法の実績を着々と積み上げる一方で、小線源療法に関する講習会を企画し、全国の後進の指導にも力を入れています。
 「現在、年1回行われている講習会には、全国の医療機関から、放射線科、泌尿器科の医師、放射線技師、看護師などが200名以上も集まります。治療のライブ映像を含めて、知識と技術の講習を行っています」
 小線源療法は今全国で100を超える施設で実施されていますが、高い質を保ちながら普及してきた背景には、斉藤先生をはじめ、関係者のこうした地道な努力の積み重ねもあったのです。
 また、治療を受けた患者さんのクチコミで、斉藤先生のもとを訪れる患者さんも多いようです。手術よりも体への負担が小さいので、患者さんの満足度が高かったからこそといえるでしょう。
 斉藤先生は今、高リスクの患者さんに対して、小線源療法と外照射療法とホルモン療法を組み合わせた治療に挑戦しています。
 「高リスクの患者さんに対する成績が、今のところ手術より良好です。今や、『がん=手術』ということはありません。とくに前立腺がんにはいろいろな治療法があるので、自分に合った治療法をじっくり検討されるとよいでしょう」

斉藤史郎(さいとう・しろう)先生

斉藤史郎

国立病院機構東京医療センター 泌尿器科医長
1956年東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒。1992年、米ニューヨークのMemorial Sloan-Kettering Cancer Centerに3年間留学。帰国後、慶應義塾大学医学部泌尿器科講師を経て、1997年から現職。2003年9月、日本で初めてヨウ素125を用いた密封小線源永久挿入療法を実施。国内における前立腺がんの小線源療法の普及に貢献、その指導的立場にある。