前立腺がんの「PSA検診・ 直腸診・生検」

監修者荒井陽一(あらい・よういち)先生
東北大学病院 泌尿器科教授
1953年山形県生まれ。京都大学医学部卒。公立豊岡病院泌尿器科医長、京都大学医学部附属病院泌尿器科講師、倉敷中央病院泌尿器科主任部長を経て、2001年東北大学大学院医学系研究科・泌尿器科学分野教授。2003年東北大学病院長特別補佐、2004年東北大学病院副病院長。

本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。

がんの疑いから確定までPSA検診・直腸診・生検

手軽なPSA検診でがんの可能性がわかる

 前立腺がんという病気の大きな特徴の一つは、早期に発見する簡単な手段があることです。もう一つは、早期にみつけることができれば、根治できる多くの治療方法があるということです。
 早期発見に欠かせないのがPSA値を測るPSA検診です。PSAとは前立腺でつくられるたんぱく質で、もともとは精液の一部である前立腺液に含まれています。前立腺にがんが発生して組織が傷つくとPSAは血管のなかにもれ出し、血液中のPSA値が上昇します。
 PSA以外にも、特定の物質の増加が、がんの発生を疑わせることは知られており、腫瘍(しゅよう)マーカーとして広く診断に役立てられていますが、なかでも、PSAは非常にすぐれたマーカーです。
 PSAは、前立腺肥大症や前立腺炎によっても値は高くなるのですが、異常がある臓器は前立腺と特定することができるため、がん診断の目安としてはとても有効です。そのため、血液検査という簡単な手段で、がんの可能性を測ることができるのです。

前立腺の位置と構造

PSA値が4を超えると前立腺がんの疑いあり

 前立腺がんの初期には、これといった症状がありません。そこで、検診で疑いをもつかどうかが発見のポイントです。
 前立腺がんの検査・診断は、大きく分けると次の三つのステップがあります。

 1 検診で疑いをもつ
     ↓
 2 前立腺生検で診断を確定
     ↓
 3 悪性度と広がりを判定

 以下、それぞれのステップごとに、検査の内容と診断の方法について説明します。

1 検診で疑いをもつ

 血液検査で簡単にわかるPSA値。
 前立腺に異常があるとPSA値が上昇します。
 4を超えたら前立腺がんを疑いましょう。

50歳過ぎたらPSA検診を受けよう

PSA値は前立腺がんの可能性を測るのに有効

 前立腺がんになるのは、多くの場合、50歳以上の人です。逆にいうと50歳以上の男性であれば、誰でも前立腺がんになる可能性があります。ただし、家族に前立腺がんになった人がいる場合は、40歳代から注意してください。
 前立腺がんの疑いがあるかどうか、最初の段階で大切なのがPSA(前立腺特異抗原)検診です。PSAは前立腺でつくられているたんぱく質の一種で、健康な人の血液中にも存在していますが、前立腺に異常があると、PSAが血液中にもれ出し、PSA値が上昇します。
 PSA値が4ng/mL(以下、単位略)を超えたら、前立腺がんを疑ってみる必要があります。PSA値が4~10の場合では15~30%、10を超える場合では約50%の人にがんが見つかっています。ただ、PSA値が4を超えているからといって、必ず前立腺がんであるとは限りません。PSAはがん以外のものに反応して数値が高くなることがあり、たとえば前立腺肥大症になると、一部の人はPSA値が4を超えます。

PSA検診は前立腺がんによる死亡率を40%減少させる

 一方、困ったことにPSA値が4以下であっても、前立腺がんではないと断定できないのです。とくにPSA値が1.1以上の場合は、年に1回はPSAを測るように、お勧めします。画像検査では見つけられない小さながんができていて、何年かあとに4以上になる可能性があるからです。とはいえ、むやみに検査回数を増やす必要はありません。PSA値が1以下なら3年に1回程度、PSA検診を受ければいいでしょう。前立腺がんは進行がゆっくりしているので、PSA検診の間隔は年単位で考えれば大丈夫です。
 PSA値は自治体や企業の健康診断の検査項目には入っていないこともあるので、50歳以上の人は、何かで血液検査を受けるついでに、医師にひとこと、「PSA値も測ってください」とつけ加えるといいでしょう。料金は1000~3000円程度です。
 PSA検診がいかに有効であるかを示す研究結果が、2010年8月にスウェーデンで発表されました(上のグラフ)。この研究では、14年間にわたって患者さんを追跡調査し、PSA値を測ることにより、前立腺がんによる死亡率が約40%も下がることを明らかにしました。

直腸診は前立腺がんの発見に役立つ

 PSA検診を補う検査として、直腸診と経直腸エコーがあります。直腸診は医師が肛門(こうもん)から指を入れて、直接、前立腺を触るものです。がんがあると前立腺に硬くなっている部分があるので、怪しいとわかります。
 実は前立腺がんのうちの一部にPSA値が上昇しないタイプのものがあります。このタイプのがんをみつけるには、直腸診が大きな役割を果たしています。
 また、50歳以上の男性では、前立腺肥大症で泌尿器科を訪れる患者さんも大勢います。前立腺肥大症の診察でも直腸診が行われるため、このときに医師が前立腺がんを疑うこともあります。
 経直腸エコーは、肛門からプローブ(超音波を発信して測定する棒状の器具)を入れて、画像で観察する検査です。がんがあると、画像上、黒く抜けて見える性質があります。ただし、早期の小さな前立腺がんは、この検査では発見できません。
 このほか、一般的な血液検査や尿検査などの結果から総合的に判断して、前立腺がんが疑われる場合は、前立腺に針を刺して細胞を採取し、顕微鏡で調べる前立腺生検を行います。

PSA検診を補う2つの検査

2 前立腺生検で診断を確定

 がんであるかどうかを確定するために、前立腺に針を刺して組織を採り顕微鏡で観察する前立腺生検を行い、がん細胞の有無を調べます。

前立腺がんの確定診断とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン