「切らずに治すという選択肢があることを多くの人に知ってほしい」幡野和男先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。

理想的な線量分布実現のためチャンスを逃さず装置を導入。切らずに治す選択肢も示したい。

幡野和男先生

 幡野先生は母親を乳がんで亡くしています。母親の病気がわかったのは、幡野先生が中学2年生のとき。医師になって母親を助けたいという思いが、医学部進学の強い動機になったそうです。放射線科に進んだ幡野先生は、医師になって1年目、いきなり大きなショックを受けました。
 「がんが全身に転移し、死に直面した患者さんを受けもったのですが、新米なので心臓マッサージすらできない。1週間後に亡くなったのですが、自分の無力さを思い知りました。その悔しさが、医師としての原点になっています。今でも忘れられません」
 当時の放射線科は暗黒時代だったと幡野先生は振り返ります。
 「今はまったく違いますが、当時は放射線科に回ってくる患者さんは末期の方ばかりで、みなさん治ることなく病院の裏口から寂しく運び出されていく。医者は患者さんが元気になって、表玄関から帰っていくのが最大の喜びなのに。もう放射線科は辞めたいと、教授に直訴したこともありました」
 そんな幡野先生の人生を大きく変えたのは、1990年代の後半にアメリカで見た1台の機械でした。IMRTの原型となる放射線治療装置が、学会でデモンストレーションをしていたのです。
 「頭をガツンと殴られたような衝撃でした。理想的な線量分布が実現できている。こんなすごいことができるのかと思いました」
 そんな興奮がまだ醒(さ)めやらぬ2000年になって、絶好のチャンスが訪れます。千葉県がんセンターの放射線治療装置が古くなったので、新しい機械と入れ替えることになったのです。
 「どうしてもIMRTの機械を入れたいとお願いしました。これはタイミングがよかった。幸運でした」
 千葉県がんセンターには、創立当初から物理室が置かれ、医学物理士が勤務していました。これもIMRTに取り組むには好都合でした。
 「IMRTの装置を入れることはできても、医学物理士や診療放射線技師、看護師などのスタッフが不足していて実際の治療ができない施設がたくさんあります。そういう意味では、恵まれていました」
 幡野先生の強い意志といくつかの幸運が重なって、日本で初めてIMRTに取り組むことになりました。
 「ところが、いざ始めてみると、治療計画を作るだけでも大変。最初は医師も医学物理士も慣れていないので、治療計画の計算を何度もやり直す必要があり、10回くらいやり直すこともザラでした。そうなると、毎日夜遅くまで残業しても、1人の患者さんの治療計画を作るだけで1週間もかかってしまうのです」
 10年の実績を積み重ね、今では治療法も確立、効率よく多数の患者さんを治療できるようになったそうです。
 今は各地でIMRTが行われていますが、当初は遠方からも患者さんがやってきました。前立腺がんの患者さんはもともと症状もないので、入院中に病院を抜け出して社交ダンスを習いに行っていた、のんきな人もいたそうです。IMRTなら、それでも治療ができるのです。
 「前立腺がんの患者さんには、泌尿器科の医師から『手術しかない』といわれたら、必ず『待てよ』と思って放射線科の医師にセカンドオピニオンを求めることをお勧めします。セカンドオピニオンを申し出て怒りだすような医師がいたら、そういう人には任せないほうがいい。切らずに治すという選択肢があることを多くの人に知ってほしいですね」

幡野和男(はたの・かずお)先生

幡野和男先生

東京ベイ先端医療・幕張クリニック院長
1956年山梨県生まれ。日本大学医学部卒。国立病院医療センター、榛原総合病院放射線科医長、米国ペンシルバニア・ハーネマン医科大学放射線腫瘍科フェロー、千葉大学医学部講師を経て、94年から千葉県がんセンター放射線治療部部長。2000年IMRT国内第1例を手がける。13年12月より東京ベイ先端医療・幕張クリニック院長に就任。