前立腺がんの「陽子線治療」治療の進め方は?治療後の経過は?

監修者村山重行(むらやま・しげゆき)先生
静岡県立静岡がんセンター 陽子線治療科部長
1958年生まれ。東京大学理学部物理学科卒。大阪大学医学部卒。放射線医学総合研究所病院部、大阪大学医学部放射線医学教室、国立がんセンター中央病院放射線治療部を経て、2002年から現職。陽子線治療のスペシャリストとして活躍中。

本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。

ピンポイント照射で体に優しい陽子線治療

 放射線の一種である陽子線を使う治療法です。
 ダイナミックな装置で陽子を加速し、標的に照射。合併症の少ない治療ができます。

陽子線の性質を利用しピンポイントで狙い撃つ

日本国内の実施施設状況

陽子線治療の特徴

 陽子線治療は放射線療法の一種です。陽子とは水素の原子核のことで、プラスの電気を帯びた粒子です。陽子線治療では、まず、水素ガスをもとにして、水素原子から電子を引き離して陽子をつくります。その陽子を加速器を用いて、光の速度の70%にまで加速すると、体に浸透しやすい陽子線となります。光速の70%というのは1秒間に地球を約5周するくらいの速さです。
 陽子線は放射線量が低い状態で体のなかに入り、ある一定の深さで完全に止まります。この止まる寸前のところで最大のエネルギーを放出、つまり、ここで放射線量はピークになります。この放射線をがん細胞にぶつけてDNAを傷つけ、増殖を抑えて死滅に導くのが、陽子線治療です。
 陽子線が止まる深さは自在にコントロールすることができ、エネルギーを放出したあとは、それより奥には進みません。
 このようにピンポイントで狙い撃つことができる性質をもつため、前立腺のように体の奥にある臓器を治療する際にも、体の表面や浅いところ、あるいは前立腺よりさらに奥側にある正常組織にはあまり影響を与えず、合併症を最小限に抑えることができます。
 陽子線治療は、基本的には重粒子線治療と似た治療法です。どちらも何回かに分けて照射を行いますが、陽子線治療の場合、1回当たりの放射線量を少なくして合併症を抑えています。このため、重粒子線治療より照射回数が多くなります。前立腺がんの治療では、8週間かけて37回の治療を行っています。
 私の勤務する静岡県立静岡がんセンターでは、前立腺がんの陽子線治療が、先進医療として認められています。
 ほかに陽子線治療が先進医療として認められている施設は、承認年順に、国立がん研究センター東病院(千葉県)、兵庫県立粒子線医療センター、筑波大学附属病院陽子線利用研究センター(茨城県)、(財)脳神経疾患研究所附属南東北がん陽子線治療センター(福島県)、メディポリス医学研究財団がん粒子線治療研究センター(鹿児島県)、福井県立病院陽子線がん治療センターです。

前立腺がんが約40%、転移がなければ治療可能

陽子線によるがん治療数のトップは前立腺がん

 当施設では、2003年10月から陽子線治療を始めました。さまざまながんの治療を行っていますが、もっとも多いのは前立腺がんの患者さんです。
 2003年10月から2008年12月までのデータでは、当施設で陽子線治療を受けた患者さんは691名です。そのうち280名、割合にして約40%を前立腺がんの患者さんが占めています。
 陽子線で治療できるのは、限局がんと局所進行がんです。手術療法や放射線療法の外照射など、前立腺がんの完治をめざす治療ができる場合は、すべて陽子線治療の対象になりますが、リンパ節転移やほかの臓器に転移のある進行がんの場合、陽子線では治療できません。
 当科では毎週1回、泌尿器科と合同カンファレンス(症例検討会)を開き、患者さん一人ひとりについてどんな治療法が適しているか意見交換しています。当科にかかった患者さんにすべて陽子線治療を行うわけではなく、多種の治療法からその患者さんにもっとも適した治療法を検討します。
 私自身は陽子線治療科の医師ですが、患者さんには泌尿器科医の意見も聞いてもらったうえで、治療法を選んでもらいます。

左右2方向から、前立腺に放射線量を集中

●陽子を加速し、回転ガントリー照射室に

陽子を加速し、回転ガントリー照射室に

 前立腺がんの陽子線治療には、回転ガントリー照射室が使われています。患者さんは横たわった状態で、照射装置が回転し、最適な角度からがんの大きさや深さに応じて陽子線が照射されます。
 回転ガントリー照射室の壁の裏側には、回転機構を生む巨大な機械(ガントリー)が設置されています。ガントリーは全長、高さとも10m、総重量は170トンです。患者さんからは見えませんが、照射装置が回転しているときは、その裏側でこの巨大な機械(ガントリー)も回転しているのです。
 このガントリーにつながるのが、陽子線を送り込んでいる加速器です。水素ガスからつくり出された陽子が、線型加速器に送り込まれ電気エネルギーで加速されます。
 さらに、サーキットのようにぐるぐる回る全周20mのシンクロトロンという装置で、陽子の本格的な加速が行われます。シンクロトロンでは、磁石で経路を曲げながら陽子を走らせ、光速の60~70%という猛スピードに加速します。
 こうしてつくられた陽子線が回転ガントリーを経て、患者さんに照射されるしくみです。

治療の進め方は?

 説明と同意、固定具作成、治療計画の立案、検証などの準備期間ののち、8週間かけて計37回の照射を実施。通院で治療ができます。

一人ひとりに合わせた治療計画が立てられる

初診から治療終了まで

 われわれの施設では、陽子線治療を始める前に、陽子線治療科と泌尿器科との合同カンファレンスを開いています。そこで、紹介されてきた患者さんの病理組織や各データなどを多くの目で注意深く吟味しながら、患者さん一人ひとりについて選択可能な治療法が話し合われます。その結果を踏まえて、患者さんと相談し、治療法を選んでもらいます。
 陽子線治療を行うことが決まったら、ご本人と家族に対して治療の効果、考えられる合併症の可能性などについて説明を行います。また、看護師から治療の流れや治療中の日常生活の注意点などについても説明します。
 次に患者さん専用のプラスチック製の固定具(吸引式固定バッグ)を作ります。陽子線治療中に体を動かしてしまうと、狙った場所に集中して陽子線を当てられなくなるため、治療中は体を固定します。固定具が完成したら、それを装着した状態でCT画像を撮影します。このCT画像をもとにして治療計画を立案します。
 治療計画は、陽子線を当てる部分の輪郭を医師が描きます。それにしたがい、医学物理士がコンピュータを使って計算し、左右それぞれの角度(90度と270度)から照射の範囲、陽子線が到達する深さ、照射する放射線量などを決めます。標的の前立腺には十分な線量を集中させ、正常組織にはなるべく影響がないようにしていきます。
 治療計画が決まったら、照射範囲の形を決めるコリメータ、陽子線が止まる深さを調節するボーラスといった照射器具を製作します。患者さんによって、前立腺の形も大きさも異なるので、一人ひとりに合わせて作ることになります。
 次に、完成した照射器具を使って、照射する陽子線の量や分布を測定します。治療計画どおりに前立腺に照射されるかどうかを、検証します。

多職種が集まるカンファレンス

1回2グレイを計37回 8週間かけじっくり治療

コンピュータに患者さんのデータを取り込み、医学物理士とともに治療計画を立てる

前立腺がん治療用のボーラス(左)とコメリータ(右)

 これだけの準備を経たうえで、実際の治療を行います。患者さんはベッドに横たわって固定具で体を固定し、X線で正確な位置を確認してから、陽子線を照射します。患者さんはベッドにじっとしているだけで、照射に伴う痛みや熱感などはありません。回転ガントリーと呼ばれる機械が動いて、照射角度を調整します。1回の治療は、位置確認が10分程度、照射は2分で終わります。
 前立腺がんの陽子線治療では、1回2グレイ(放射線のエネルギーを人体が受ける量の単位:線量)の照射を計37回行います。土曜、日曜、祝日は休みなので、およそ8週間かかります。最初の25回は精のうも含めて前立腺全体に陽子線を当て、後半の12回は精のうの部分はカットして、前立腺だけを狙って照射します。治療は外来通院で行い、遠方の人は入院治療でも対応できます。
 治療終了後は、紹介元の医療機関と連携して、定期的に患者さんの状態を観察し、治療効果の評価や合併症のチェックを行います。
 陽子線治療では、前立腺がんのリスク分類にしたがい、ホルモン療法を併用することがあります。低リスクの場合は、陽子線単独で治療ができます。中リスクでは病状に応じて、陽子線治療単独、あるいは、ホルモン療法との併用を選択することになります。高リスクの場合はホルモン療法との併用を勧めています。陽子線治療の開始前からホルモン療法を始め、治療終了後も2年間は続けるのが原則です。

回転ガントリー照射室

治療後の経過は?

 治療効果はほかの治療法と遜色なし。  合併症は手術療法と比べて尿もれや性機能障害が少なく、軽くすみます。

合併症が少なく、軽くすむのが特徴

陽子線治療の基本情報

 日本での前立腺がんの陽子線治療は、まだ歴史が浅く、十分なデータがそろっているとはいえません。しかし、今のところ、完治が可能なほかの治療法と比べても遜色(そんしょく)のない結果が出ています。  治療効果としては、10年生存率が90%以上とされる手術療法と、10年生存率が80~90%とされる放射線療法の外照射のほぼ中間の成績になると考えられています。
 前立腺がんに対する陽子線治療は、米国・カリフォルニアのロマリンダ大学陽子線医療センターで精力的に進められています。ここは、1990年、臨床に初めて陽子線を用いた施設としても知られており、さまざまながんに用いられていますが、なかでも前立腺がんの患者さんが多いのが特徴です。
 2004年の1255名を解析した治療実績の報告によると、PSA値が再上昇する確率が27%、合併症については、グレード(重症度)3以上の重症の直腸障害および膀胱(ぼうこう)尿道障害が発生する確率は1%未満とされています。日本でも同等の実績が期待できます。
 陽子線治療では、治療中に軽い排尿障害がみられますが、ほとんどの場合、治療が終わるとともに改善していきます。ただし、もともと排尿障害のある患者さんの場合、症状が続くことがあります。なお、手術療法と違って治療後の尿失禁はみられません。
 性機能については、軽度の障害がありうる状況です。
 放射線療法では早期(急性)合併症と、晩期合併症といって治療後半年から数年後にみられるものがあります。
 晩期合併症として、排便時の出血がみられることがあります。前立腺のすぐうしろに直腸が位置しているため、直腸の前壁(ぜんへき)部分を完全に避けて照射するのは非常に難しいからです。このため、直腸出血は放射線療法全般に避けられないものです。
 ただし、三次元原体照射による外照射では、直腸の前壁のほかに、側壁や後壁にも放射線がある程度当たってしまうのですが、陽子線治療の場合は、直腸の前壁にのみ陽子線の影響があります。このため、直腸出血がおこる場合でも、比較的軽度でおさまります。

先進医療が認められていて通院なら総額300万円

3施設合同研究にみる陽子線治療の合併症

 静岡県立静岡がんセンターにおける陽子線治療は、先進医療として認められています。このため、照射にかかわる料金(基本料金と照射料金)は全額自己負担となりますが、その他の診察、検査、投薬、入院などの費用には健康保険が適用されます。
 当施設の場合、陽子線治療の基本料金は240万円です。この料金には10回までの照射料金が含まれています。照射回数によって、基本料金に照射料金が加算されます。
 前立腺がんの治療の場合、基本料金と照射料金の合計は280万円になります。
 このほか、診察費などの金額を加えると、外来通院で治療した場合、自己負担の金額として約300万円の費用がかかります。入院治療の場合は、自己負担の金額として約350万円になります。
 民間の生命保険の場合、先進医療に関する特約がついているものがあり、利用が可能です。