膀胱がんの治療

膀胱がんのステージ分類とリスク分類に応じた治療法を紹介します。

膀胱がんの経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)

 初回に行われる経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)は、検査も兼ねた内視鏡的治療です。尿道から膀胱鏡という専用の内視鏡を挿入し、高周波の電気メスで病巣部分を切除することで、膀胱を温存できる治療法です。膀胱を温存するため、膀胱内の再発が多く、特に筋層近くまでがんが達していると筋層への浸潤や転移も起こりやすくなります。

 初回TURBTで、再発または筋層への浸潤、リンパ節への転移リスクが高いと診断された場合や、筋層まで切除できなかった場合には、再度TURBTが行われることがあります。

 がんの範囲を正確に把握し再発リスクを減らす方法として、蛍光膀胱鏡を用いた光線力学診断や狭帯域光観察が、TURBT時の術中補助診断として行われることがあります。

 TURBTでは、合併症として血尿や頻尿などが起こることがあります。また、膀胱に穴があく膀胱穿孔が起きることがありますが、カテーテルの長期留置で多くの場合は改善されます。

膀胱がんの膀胱内注入療法

 膀胱内注入療法には、細胞傷害性の抗がん剤を注入する抗がん薬膀胱内注入療法と、ウシ型弱毒結核菌(BCG)を膀胱内に注入するBCG膀胱内注入療法があります。筋層非浸潤がんのTURBT後の再発・進展リスクを下げるために、リスク分類に応じていずれかの治療が行われます。

 膀胱内注入療法では、頻尿、排尿痛、血尿、発熱などの副作用が起こることがあります。特にBCG膀胱内注入療法では副作用が出やすいとされ、重篤な副作用として間質性肺炎や感染症が起こることがあります。

抗がん薬膀胱内注入療法

 日本では、マイトマイシンCやアントラサイクリン系の抗がん剤による治療が多く行われています。低リスクに対しては、単回注入が推奨されており、中リスクでは維持療法として複数回の注入が推奨されています。注入の回数や時期、注入量などはリスクによって判断されます。

BCG膀胱内注入療法

 BCG膀胱内注入療法は、がん細胞を攻撃する免疫応答を強めるBCGという薬剤を膀胱に注入する治療法です。初回TURBT後の再発・進展リスクを下げるために、中リスクの一部、高リスク、超高リスクの一部に対して行われます。注入の回数や時期、注入量などはリスクによって判断されます。BCG膀胱内注入療法は、一般的に抗がん薬膀胱内注入療法より治療効果は高いとされていますが、有害事象による中断も問題となっています。

膀胱がんの手術

 転移のない筋層浸潤性がんでは、膀胱を全摘する膀胱全摘術が行われます。膀胱を全摘すると腎臓でつくられた尿を体外に排出する尿路がなくなるため、尿路変向(変更)と呼ばれる再建手術が必要となります。いくつかの方法がありますが、大別すると非禁制型(尿失禁型)と禁制型に分けられます。「禁制」とは「尿漏れを防ぐ」という意味で使われます。

膀胱全摘術

 男性では、膀胱、前立腺、精のう、遠位尿管(膀胱につながる尿管)、骨盤内リンパ節を摘出します。女性では、膀胱、子宮、膣の一部、遠位尿管、尿道、骨盤内リンパ節が摘出されます。

 手術後の合併症として、切除部分の縫合不全、細菌などによる感染症が起こることがあります。また、生殖器も切除すること、性機能障害となる場合があります。

尿路変更術

 尿路変更術には、非禁制型の代表的術式の尿管皮膚ろうと回腸導管、禁制型の回腸利用新膀胱の3つの方法があります。非禁制型はストーマによる排尿で、禁制型は尿道から排尿ができます。

 尿管皮膚ろうは、腎臓から続く尿管を下腹部にストーマを増設する再建術です。比較的短時間で行え、腸に疾患があるなど回腸利用にリスクがある場合に選択されます。

尿管皮膚ろう

 回腸導管は、腎臓から続く尿管を、15cm~20cm程度切り離した回腸につなぎ、回腸の端を皮膚から外に出してストーマを増設する再建術です。比較的手術の適応となる患者さんの範囲は広いですが、回腸の利用にリスクがある場合には行えません。

回腸導管

 回腸利用新膀胱は、回腸を40cm~60cm程度切り離し、切り離した回腸を切開して1枚のシート状にしてから球状に縫合して膀胱を作り、尿管とつなぎ合わせる再建術です。尿道から排尿ができますが、尿意を感じないため下腹部の張りを感じるなど尿がたまったタイミングでお腹に力をいれて排尿する必要があります。また、尿漏れが起こる可能性があるため尿漏れパッドが必要になることがあります。尿道にがんが広がっている可能性があったり、腹圧性の尿失禁がある場合は、適応外となります。

回腸利用新膀胱
回腸を40~60cmほど切り離す
回腸利用新膀胱
食物の通り道を確保するために回腸どうしをつなぎ合わせる
回腸利用新膀胱
遊離した回腸を切開し、1枚のシート状にして尿管と尿道をつなぐ
回腸利用新膀胱
回腸で作成したシートを球状に縫合して新膀胱をつくる

膀胱がんの化学放射線治療

 化学放射線治療は、化学療法と放射線治療を併用する治療法です。膀胱全摘術が年齢や基礎疾患を理由に行えない、または膀胱を温存したいと患者さんが希望した場合、膀胱がんの標準治療ではありませんが、治療選択肢の1つとして考慮されます。

膀胱がんの薬物療法

 切除不能または転移性の膀胱がんの一次治療では、ゲムシタビン+シスプラチン併用療法(GC療法)が推奨されています。腎機能に問題がある患者さんに対しては、ゲムシタビン+カルボプラチン併用療法(GCarbo療法)が選択されることがあります。

 一次治療のプラチナ製剤併用化学療法後に再発または進行した、あるいはプラチナ製剤併用化学療法による術前もしくは術後補助化学療法の治療終了後12か月以内に再発または転移した膀胱がん(尿路上皮がん)に対しては、免疫チェックポイント阻害薬のペムブロリズマブが推奨されています。

 また、膀胱がん(尿路上皮がん)の術後補助療法として、免疫チェックポイント阻害薬のニボルマブが承認されています。

参考文献 日本泌尿器学会 日本病理学会 日本医学放射線学会 日本臨床腫瘍学会 泌尿器科・病理・放射線科 腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 第2版. 医学図書出版
日本泌尿器学会 膀胱癌診療ガイドライン2019年版.医学図書出版
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療用医薬品 詳細ページ オプジーボ
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療用医薬品 詳細ページ キイトルーダ

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン