原発性骨髄線維症
原発性骨髄線維症の基礎知識、罹患率、症状、治療などをご紹介します。
原発性骨髄線維症とは
原発性骨髄線維症は、骨髄増殖性腫瘍のうち、骨の内側にある骨髄が繊維化して固くなるものをいいます。同じく骨髄増殖性腫瘍の1つ慢性骨髄性白血病は、ほとんどが「フィラデルフィア染色体」の発生により発症します。原発性骨髄線維症は、フィラデルフィア染色体の発生は認められませんが、「JAK2遺伝子」の異常が約50%、「MPL遺伝子」の異常が3~8%、「CALR遺伝子」の異常が20~30%の患者さんで認められています。
特発性造血障害に関する調査研究班が実施した日本血液学会認定施設へのアンケート調査によると、1999~2015年の17年間に780人が原発性骨髄繊維症と診断されました。米国の疫学調査では10万人あたり0.3人と報告されており、この発症率を日本の人口に単純に換算すると1年間に原発性骨髄繊維症と診断されるのは380人と推定されます。男女の比率は、2対1の割合で、発症年齢のピークは66歳です。
原発性骨髄線維症の症状
原発性骨髄線維症では、赤血球、白血球、血小板などの血液細胞が骨髄で正常に作られなくなり、さまざまな症状が起こります。主な症状として、発熱、体重減少、倦怠感、かゆみ、骨の痛みなどの全身症状があらわれます。
また、血栓ができやすく100人年あたり2.23回の血栓症が起こるという報告があります。この血栓症が主な死亡原因となっています。原発性骨髄線維症では、生存期間の中央値が3.8年であるため、予後を考慮した治療が選択されます。
原発性骨髄繊維症の予後
原発性骨髄繊維症の予後分類には、「年齢」「症状(体重減少、寝汗、発熱など)」「ヘモグロビン値」「診断時の白血球数」「血中の芽球割合」の5つの因子による「IPASS分類」、IPASS分類の5つの因子に基づいて重みづけの調整をした「DIPASS分類」、DIPASS分類に「染色体異常」「血小板数」「輸血依存性」を追加した「DIPASS Plus」の3種類の国際分類が使用されています。
それぞれの因子をスコア化した合計により、低リスク、中間1リスク、中間2リスク、高リスクの4つのグループに分類されます。
原発性骨髄線維症の血栓症リスク分類
予後予測モデル | 予後不良因子(スコア) | 予後評価 | ||
---|---|---|---|---|
合計 | リスク分類 | 50% 生存期間 | ||
IPSS | 65歳以上:1点 発熱・夜間盗汗・体重減少の持続:1点 ヘモグロビン値10 g/dL未満:1点 白血球数2万5,000/μLを超える:1点 末梢血芽球1%以上:1点 | 0 | 低リスク | 11.3年 |
1 | 中間1リスク | 7.9年 | ||
2 | 中間2リスク | 4.0年 | ||
3以上 | 高リスク | 2.3年 | ||
DIPSS/aaDIPSS | DIPASS 65歳以上:1点 発熱・夜間盗汗・体重減少の持続:1点 ヘモグロビン値10 g/dL未満:2点 白血球数2万5,000/μLを超える:1点 末梢血芽球1%以上:1点 | 0 | 低リスク | 未確認 |
1~2 | 中間1リスク | 14.2年 | ||
3~4 | 中間2リスク | 4.0年 | ||
5~6 | 高リスク | 1.5年 | ||
aaDIPASS(65歳未満) 発熱・夜間盗汗・体重減少の持続:2点 ヘモグロビン値10 g/dL未満:2点 白血球数2万5,000/μLを超える:1点 末梢血芽球1%以上:2点 | 0 | 低リスク | 未確認 | |
1~2 | 中間1リスク | 9.8年 | ||
3~4 | 中間2リスク | 4.8年 | ||
5以上 | 高リスク | 2.3年 | ||
DIPSS plus | 予後不良核型 [複雑核型(3種類以上の異常)、+8、-7/7q-、i(17q)、-5/5q-、12p-、inv(3)、11q23異常]:1点 血小板10万/μL未満:1点 輸血の必要性:1点 DIPSS 中間1リスク リスク:1点 DIPSS 中間2リスク:2点 DIPSS Highリスク:3点 | <0 | 低リスク | 15.4年 |
1 | 中間1リスク | 6.5年 | ||
2~3 | 中間2リスク | 2.9年 | ||
4~6 | 高リスク | 1.3年 |
出典:造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版補訂版 第I章白血病 4.慢性骨髄性白血病/骨髄増殖性腫瘍 5.原発性骨髄線維症 表7より作成
原発性骨髄線維症の治療
低リスクと中間1リスクの患者さんでは、貧血症状や臨床症状がなければ生存期間は10年を超えるため経過観察が行われます。症状がある場合は、それぞれに対する治療が行われます。
貧血に対しては、赤血球の輸血やタンパク質同化ホルモンによる治療が行われます。タンパク質同化ホルモンは、タンパク質を作る作用が主な働きになるよう改変した男性ホルモンで、国内では酢酸メテノロンが多く使われています。
脾腫に伴う腹痛などの症状がある場合は、「ヒドロキシウレア」による治療、脾臓の摘出、放射線照射が有効との報告があります。ヒドロキシウレアは、細胞のDNAの合成を阻害することで骨髄の異常細胞の増殖を抑え、血小板、赤血球、白血球の数を減らす効果があります。1日1,000 mgの投与から開始すると、約40%の患者さんの脾臓サイズが縮小されるという研究報告があります。主な有害事象は骨髄抑制です。脾臓に対する放射線照射も有効ですが、効果は一時的で、高度な血球減少や感染症に注意が必要とされています。
中間2リスクと高リスクの患者さんに対しては、治癒を目的とした同種造血幹細胞移植により、約50%の患者さんで長期生存が得られるという報告があり、推奨されています。同種造血幹細胞移植が適応とならない患者さんでは、ルキソリチニブによる治療が行われます。ルキソリチニブは、血液系細胞の分化や増殖にかかわる酵素JAK1/2を阻害する分子標的薬です。骨髄線維症の主な症状のひとつである腫れて大きくなっている脾臓を縮小させ全身症状を改善する効果が期待できます。

出典:一般社団法人日本血液学会編. ”造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版”.金原出版、2018. 第I章 白血病、4慢性骨髄性白血病/骨髄増殖性腫瘍、アルゴリズムより作成
参考文献:一般社団法人日本血液学会編. ”造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版”.金原出版,2018.
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 特発性造血障害に関する調査研究班 診療の参照ガイド 骨髄線維症 令和元年度改訂版