真性赤血球増加症
真性赤血球増加症(真性多血症)の基礎知識、罹患率、症状、治療などをご紹介します。
真性赤血球増加症(真性多血症)とは
真性赤血球増加症は、真性多血症ともいわれ、骨髄増殖性腫瘍のうち、主に赤血球が増えるものをいいます。同じく骨髄増殖性腫瘍の1つである慢性骨髄性白血病は、ほとんどが「フィラデルフィア染色体」の発生により発症します。真性赤血球増加症(真性多血症)は、フィラデルフィア染色体の発生は認められませんが、約95%以上の患者さんで「JAK2遺伝子」の異常が認められます。
1年間に新たに真性赤血球増加症と国内で診断されるのは、10万あたり約2人と推定されています。50~60歳代の男性に多く、ほぼ半数の患者さんが検診などで偶然発見されます。
真性赤血球増加症(真性多血症)の症状
真性赤血球増加症(真性多血症)では、発熱、体重減少、倦怠感、かゆみ、骨の痛みなどの全身症状があらわれます。また、血栓ができやすく100人年あたり5.3回血栓症が起こるという報告があり、血栓症が主な死亡原因となっています。そのため、血栓症の予防が主な治療となります。血栓症のリスク因子は、年齢(60歳以上)または血栓症の既往歴です。
真性赤血球増加症(真性多血症)の血栓症リスク分類
報告年 | 予後因子 | リスク |
---|---|---|
2011年 | 60歳未満、かつ血栓症の既往なし | 低リスク |
60歳以上、または血栓症の既往がある | 高リスク | |
2005年 | 60歳未満 血栓症の既往なし 血小板数150万/μL未満 心血管病変の危険因子(喫煙、高血圧、うっ血性心不全)がない 以上のすべての項目を満たす | 低リスク |
低リスク群にも高リスク群にも属さない | 中リスク | |
60歳以上、または血栓症の既往がある | 高リスク |
2011年の報告は、Barbui T, et al. J Clin Oncol. 2011 ; 29 : 761
2005年の報告は、Tefferi A, et al. Semin Hematol. 2005 ; 42 : 206
出典:造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版補訂版 第I章白血病 4.慢性骨髄性白血病/骨髄増殖性腫瘍 3.真性赤血球増加症または真性多血症 表4より作成
真性赤血球増加症(真性多血症)の治療
真性赤血球増加症(真性多血症)では、一般的な血栓症のリスク要因である高血圧、脂質異常症、肥満、糖尿病などがある場合は、これらに対する治療が行われます。
血栓症リスクが低い患者さんに対しては、瀉血(しゃけつ)と低用量のアスピリンによる治療が行われます。血栓症リスクの高い患者さんに対しては、瀉血と低用量のアスピリンによる治療に加え細胞減少療法が行われます。
瀉血は、静脈から血液を抜き取り赤血球の量を減らすことで血栓をできにくくする治療法です。血液中に赤血球が占める割合(Ht値)が45%未満を目標に、血圧、脈拍などをみながら1回200~400mLmの瀉血が月に1~2度のペースで行われます。高齢者や心血管障害がある患者さんでは、血圧や脈拍の急激な変化がないように、100~200mlくらいの少量で、瀉血の回数を増やして行われます。
出血や消化器症状などがない場合は、1日に75ml~100mgのアスピリン内服による治療が行われます。
細胞減少療法は、真性赤血球増加症(真性多血症)の原因となる「JAK2」遺伝子に作用する「JAK阻害薬」という分子標的薬により、血液細胞の数を減らす治療法です。JAK阻害薬の第一選択薬はヒドロキシウレアで、この薬に不耐容もしくは抵抗性であった場合は、ルキソリチニブによる治療が行われます。ヒドロキシウレアには奇形を生じさせる「催奇性」の問題があるため、妊娠中や不妊治療の希望者にはインターフェロンα療法が考慮されることもあります。また長期投与による二次がんの発症リスクが完全には否定されていないため、40歳未満の若年者に対してもインターフェロンα療法が考慮されることがあります。

出典:一般社団法人日本血液学会編. ”造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版”.金原出版、2018. 第I章 白血病、4慢性骨髄性白血病/骨髄増殖性腫瘍、アルゴリズムより作成
参考文献:一般社団法人日本血液学会編. ”造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版”.金原出版.2018.
小松則夫.日内会誌 2007; 96: 1382-1389