治療

多発性骨髄腫の自家造血幹細胞移植、化学療法、救援療法、地固め・維持療法、支持療法など治療法をご紹介します。

多発性骨髄腫の自家造血幹細胞移植

 自家造血幹細胞移植は、あらかじめ自分の骨髄や血液(末梢血)などから造血幹細胞を採取し、凍結保存しておいたものを移植する治療法です。通常、末梢血には造血幹細胞はほとんど存在しないため、「G-CSF製剤」という薬を注射して、骨髄から造血幹細胞を血中に出て来させます(G-CSFといっしょに大量のシクロホスファミドという薬を注射する場合もあります)。その後、採血した血液から造血幹細胞の分離が行われ、凍結保存されます。

 多発性骨髄腫では、自家造血幹細胞移植の前に骨髄腫細胞を減らす目的で寛解導入療法が行われます。寛解導入療法では、BLD療法3~4コース(ボルテゾミブ+デキサメタゾン+レナリドミド)が推奨されています。その他の寛解導入療法として、以下の治療法も推奨されています。

Bd療法(ボルテゾミブ+低用量デキサメタゾン)
BCd療法(ボルテゾミブ+シクロホスファミド+低用量デキサメタゾン)
BTd療法(ボルテゾミブ+サリドマイド+低用量デキサメタゾン)
BAD療法(ボルテゾミブ+ドキソルビシン+デキサメタゾン)
Ld療法(レナリドミド+低用量デキサメタゾン)

 寛解導入療法後、メルファランという抗がん剤を大量に用いて残ったがん細胞を死滅させ、その2日後に、凍結保存しておいた自家造血幹細胞が移植されます。

 1回目の移植後に十分な効果が得られなかった場合は、続けて2回目の移植(タンデム移植)が行われることもあります。

多発性骨髄腫の化学療法

 多発性骨髄腫の化学療法は、新しい薬剤の登場によりさまざまな併用療法が可能となり、QOLを保ちながら長期生存が可能となってきました。自家造血幹細胞移植の適応可否や再発または難治性となった場合で、治療法が異なります。

未治療で移植適応がある多発性骨髄腫に対する治療法ル

寛解導入療法
BLD療法ボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン
CBD療法シクロホスファミド+ボルテゾミブ+デキサメタゾン
BAD療法ボルテゾミブ+ドキソルビシン+デキサメタゾン
Bd療法ボルテゾミブ+デキサメタゾン
BCD療法ボルテゾミブ+シクロホスファミド+デキサメタゾン
BTD療法ボルテゾミブ+サリドマイド+デキサメタゾン
Ld療法レナリドミド+低用量デキサメタゾン
維持療法
レナリドミド
イキサゾミブ
ボルテゾミブ

移植適応がない多発性骨髄腫に対する治療法

寛解導入療法
DLd療法ダラツムマブ+レナリドミド+低用量デキサメタゾン
D-MPB療法ダラツムマブ+メルファラン+プレドニゾロン+ボルテゾミブ
Ld療法レナリドミド+低用量デキサメタゾン
MPB療法メルファラン+プレドニゾロン+ボルテゾミブ
Bd療法ボルテゾミブ+デキサメタゾン
減量BLd療法減量 ボルテゾミブ+レナリドミド+低用量デキサメタゾン
維持療法
D-MPB療法後10コース目からダラツムマブ単剤
その他の治療後レナリドミド、イキサゾミブ

多発性骨髄腫の救援療法

 再発・再燃または難治性となった場合、前治療として自家造血幹細胞移植の実施状況により、「救援療法」と呼ばれる化学療法が行われます。

 自家造血幹細胞移植後に再発・難治性となった患者さんでは、初回治療終了時から18か月以上経過後に再発・再燃した場合は、初回治療と同じ「キーとなる薬剤」を使った寛解導入療法が行われます。また、初回治療とは異なる新たな救援療法と必要に応じて2回目の自家造血幹細胞移植または同種造血幹細胞移植が考慮されます。初回治療終了時から18か月未満で再発・再燃した場合は、キーとなる薬剤を変更した救援療法が行われます。

 自家造血幹細胞移植非適応で奏効期間が9~12か月以上後に再発・難治性となった患者さんでは、初回治療が繰り返し行われます。奏効期間9~12か月未満だった場合は、初回治療と異なる薬剤による救援療法が行われます。

 再発・難治性骨髄腫に対する新規薬剤を中心とした救援療法は、以下の通りです。

プロテアソーム阻害薬ベース
ボルテゾミブ
ボルテゾミブ+デキサメタゾン
ボルテゾミブ+シクロホスファミド+デキサメタゾン
ボルテゾミブ+デキサメタゾン+パノビノスタット
カルフィルゾミブ20~56+デキサメタゾン
週カルフィルゾミブ20~70+デキサメタゾン
免疫調節薬ベース
レナリドミド+デキサメタゾン
レナリドミド+シクロホスファミド+デキサメタゾン
レナリドミド+ドキソルビシン+デキサメタゾン
サリドマイド
サリドマイド+デキサメタゾン
サリドマイド+デキサメタゾン+シクロホスファミド
ポマリドミド+デキサメタゾン
プロテアソーム阻害薬+免疫調節薬ベース
ボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン
ボルテゾミブ+サリドマイド+デキサメタゾン
ボルテゾミブ+ポマリドミド+デキサメタゾン
カルフィルゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン
カルフィルゾミブ+ポマリドミド+デキサメタゾン
イキサゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン
モノクローナル抗体単剤/併用療法
ダラツムマブ+レナリドミド+デキサメタゾン
ダラツムマブ+ポマリドミド+デキサメタゾン
ダラツムマブ+ボルテゾミブ+デキサメタゾン
ダラツムマブ+カルフィルゾミブ+デキサメタゾン
エロツズマブ+レナリドミド+デキサメタゾン
エロツズマブ+ポマリドミド+デキサメタゾン
イキサゾミブ
イキサゾミブ+デキサメタゾン
イキサゾミブ+ポマリドミド+デキサメタゾン
イキサゾミブ+カルフィルゾミブ+デキサメタゾン
その他
大量シクロホスファミド
デキサメタゾン+シクロホスファミド+エトポシド+シスプラチン
デキサメタゾン+サリドマイド+シスプラチン+ドキソルビシン+シクロホスファミド+エトポシド±ボルテゾミブ
ベンダムスチン

赤文字:国内では保険適用外
出典:一般社団法人日本血液学会編. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版.金原出版 第III章 骨髄腫、I 多発性骨髄腫 2)未治療で移植適用のない多発性骨髄腫 表1より作成

多発性骨髄腫の地固め・維持療法

 自家造血幹細胞移植後に、残ったがん細胞をさらに減らして深い奏効を得るために、「地固め療法」や「維持療法」と呼ばれる化学療法が、臨床試験として行われています。深い奏効の達成や無増悪生存期間の延長が示されているものの、全生存期間の延長効果については、まだ明らかになっていません。

多発性骨髄腫の支持療法

 支持療法とは、つらい症状や副作用などを軽減させ、生活の質を上げるために行われる治療です。多発性骨髄腫の支持療法は、主に、骨が溶ける症状(溶骨)や、溶骨によって引き起こされる高カルシウム血症の改善を目的に行われます。ビスホスホネートという薬剤で、骨病変の進行を抑制できますが、この薬にはあごの骨が溶けるという副作用があり、注意が必要です。

 また、腰痛や骨痛などの痛みを緩和する目的で、鎮痛薬が使われます。痛みの程度にあわせ、医療用麻薬のオピオイドが使われることもあります。生活の質を保つために痛みのコントロールも重要な治療です。

参考文献:一般社団法人日本血液学会編. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版.金原出版

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン