「もっともっと乳房再建については関心をもってほしい」岩平佳子先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

患者さんにとって、乳房再建は治療であり癒やしでもある。あきらめないで、と伝えたい。

岩平佳子先生

 「レジュール先生との出会いは、まさしく神の啓示だと思いました」。歯切れよいテンポで、乳房再建の道を選んだ経緯を語る形成外科医岩平佳子先生。「研修医時代、女性の外科医は私一人でした」。ナースと間違われ、医師と名乗ると、あからさまな失望の表情をみせる患者さんや、その家族が少なくないなか、「女性ということが生かせる専門分野」を模索。「当初は小児のあざを取るお医者さんになろうかと思っていましたが、教授に勧められてある研究会に参加しました。それが乳がん研究会でした」。
 そこで乳房再建(自家組織移植)について語ったのがベルギー大の女性医師レジュール教授。その自信に満ちた話ぶり、画期的な研究内容にすっかり魅了され、即座に、それまで面識もなかったレジュール教授に弟子入りを決めます。以来、乳房再建を専門として20数年にわたり、のべ5000人弱の患者さんの乳房をよみがえらせてきました。それはとりもなおさず、それだけの数の女性の人生、生きる希望、自分らしさと向かい合い、ある意味では乳がん治療を完結したともいえる女性たちとともに歩んできたということ。
 「乳がん手術で乳房にメスを入れた患者さんは、いくらがんを取り除き、きれいに治りましたといわれても、再発の不安と、失った、あるいは形が変わってしまった乳房とともに、いつまで続くかわからないトンネルを歩き続けるようなものなのです」。
 初めてクリニックを受診する患者さんの多くは化粧気もなく、くすんだ色の服装、視線は伏し目がち、歩く姿や話す声にも活気が感じられないそうです。それが、数カ月、半年、根気よくエキスパンダーで皮膚を伸ばし、少しずつ乳房のふくらみを取り戻し、インプラントと入れ換え、乳輪乳頭再建を施して、再び二つ並んだきれいな乳房をみるころには、すっかり明るくなるといいます。
 「再発の不安などがなくなるわけではないでしょうけど、乳房を取り戻していくにつれ、明らかに表情に気力がみなぎってくるのがわかります。話し方や歩き方まで変わってしまう。再建は患者さんに力を与える『治療』の仕上げです。もちろん、再建をしなくても前向きに生きられる人もいます。誰もが必要な治療ではないかもしれませんが、その存在、選択肢は、乳がん手術の前に誰もが知らされるべきだと思います」。
 ただ、患者さんたちが人工乳房再建の恩恵をたやすく受けられるわけではありません。行政の壁は厚く、サイズが豊富で耐久性に優れた最新素材のシリコンインプラントなどは保険診療として認められていないのです。さらに、少なくなってきてはいますが、乳がん手術をする外科医や家族が無理解な場合もあります。「高齢だから不必要」とか、「がんの手術は成功したのだからこれ以上メスを入れる必要ないじゃない」といった言葉にあきらめてしまう患者さんも。「だから、もっともっと乳房再建については関心をもってほしいし、正しい知識が広まってほしい」。
 納得のいかない乳房や、中途半端な再建でがまんする必要はどこにもないのです。
 国内で乳房再建に熟練した形成外科医の数は多くなく、そのなかで人工乳房再建の専門外科医として、第一線を担い続ける岩平先生。手術を見学した人たちは一様に「速い」とそのスピードに驚くとか。通常1時間かかるエキスパンダー挿入も20分で終わらせる。麻酔のかけ方も、先生のスピードに合わせて工夫されたもの。「うまいじゃなくて速いなのね」。と苦笑する岩平先生ですが、手術時間の短さは患者さんにとっても負担が軽くなります。「当然、前とまったく同じ乳房は無理ですが、納得いくまで近づけることは十分可能です。前向きに生きる勇気につながる再建、あきらめずに主治医に相談してみてください」。

岩平佳子(いわひら・よしこ)先生

岩平佳子先生

ブレストサージャリークリニック院長
1959年横浜市生まれ。1984年東邦大学医学部卒。ハワイ大研修で形成外科に魅了され、東邦大学医学部形成外科立ち上げ時入局。ベルギー大レジュール教授のもと、乳房再建を学ぶ。マイアミ大学形成外科、エモリ―大学形成外科留学。96年東邦大助教授を経て、2003年より現職。著書に「ブラックジャックになりたくて」日本放送出版協会、「乳房再建ここまでできる」講談社がある。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン