相談:がん治療は、がん専門病院で受けた方がいいのでしょうか

治療 化学療法 セカンドオピニオン 治療選択 LINE会員限定記事

昨年、肺腺がんステージ2Bと診断され手術を受けました。その後、検査でMPP(Micropapillary pattern)があることが確認されました。今年、シスプラチン、ナベルビンの抗がん剤治療が終了し、現在は、MRICTなどの検査を行いながら経過観察中です。

MPPのある肺がんに対して、現在の病院で治療を継続するか悩んでいます。現在の病院は家族もお世話になってきている病院で、検診で肺がんの発覚後すぐに処置もしていただき信頼もしております。ただ、がん専門病院ではないことが、素人としては不安です。地域に対応できる別の病院があれば検討したいと考えています。MPPに対応する病院はないでしょうか。

(本人、女性)

回答:治療に不安があれば、がん専門病院でセカンドオピニオンという選択も

日本肺癌学会の「肺癌診療ガイドライン」によると、肺がんの治療のポイントは以下の通りです。

肺がんの種類
・肺がんの治療は、ステージ(進行度)と組織分類により治療選択が異なります
・肺がんは組織の違いにより、非小細胞肺がんと小細胞肺がんの2つに大きく分類されます
・非小細胞肺がんは、さらに扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんの3つに分類されます
・MPP(Micropapillary pattern)は、腺がんの亜型の1つのため、腺がんとして治療が行われます

ステージ2Bの治療
・ステージ2Bの場合、手術で完全切除が可能なら手術が行われます
・手術後の病理診断で、ステージ2~3Aと判定された場合は、シスプラチンを併用した化学療法が推奨されます

今後、がん専門病院での治療をご検討されたいのであれば、まずはセカンドオピニオンを受けてみてはいかがでしょうか。...


また、国立がん研究センターのがん情報サービスには、国が指定したがん診療を行っている451施設の情報が掲載されています。こちらもご参考になさってください。

セカンドオピニオン
セカンドオピニオンは、患者さんが納得のいく治療法を選択するために、担当医の先生とは別の医療機関の医師に第2の意見を求めることです。担当医を変えたり、転院をするわけではありません。

セカンドオピニオンは、以下のような流れで受けます。

1:現在の担当医の先生にセカンドオピニオンを受けたいと考えていることを伝えます。
2:担当医の先生に紹介状や血液検査、病理検査・病理診断などの記録、CTやMRIなどの画像検査の結果などを準備してもらいます。
3:セカンドオピニオンを受けたいと思う医療機関や医師を見つけ、セカンドオピニオンを申し込みます。
4:あらかじめ相談したいことをまとめておき、聞きたいことや希望を、セカンドオピニオンを受ける医師に伝えます。
5:セカンドオピニオンで相談された内容を担当医の先生に報告し、ご自身の希望も含めて、今後の治療に関して相談してください。

セカンドオピニオンを受けるにあたり、注意することもあります。

・病状や進行度により、時間的余裕がない場合もあるため、現在の病状と治療の必要性についての確認も大切です。
・複数の医師の意見を聞くことで、治療法の選択に迷うこともあります。そうならないために、最初の意見を十分に理解しておくことが大切です。
・セカンドオピニオンは、基本的に公的医療保険が適用されないため自費診療になり、病院によって費用は異なります。

参考情報
肺癌診療ガイドライン2020年版 II非小細胞肺がん 4.周術期
https://www.haigan.gr.jp/guideline/2020/1/2/200102040100.html#4-2

国立がん研究センター がん情報サービス がん診療連携拠点病院などを探す
https://hospdb.ganjoho.jp/kyoten/kyotensearch

医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。

アスクドクター