相談:キイトルーダの治療開始後の肺炎、今後の治療はどうなるでしょうか?

治療 免疫チェックポイント 副作用 LINE会員限定記事

75歳の父が肺がんと診断されました。昨年の秋、自治体の検診で肺がんの疑いがあると言われましたが、その時点で本人に自覚症状はなく、元気でした。大きな病院で改めて検査を受けたところ、肺腺がんと診断されました。リンパ節への転移は見られたものの、骨や脳、その他の臓器への転移はないようです。

医師の診断では、「手術、放射線治療はできない」とのことでした。遺伝子検査の結果、使用できる分子標的薬はないようですが、PD-L1の発現が確認されたため、キイトルーダの治療を受けることになりました。

先日、キイトルーダによる1回目の治療が行われました。少し肺炎の兆候が見られたものの退院し、抗生剤を処方されていました。しかし、その後、息切れの兆候が現れたため、病院で検査をしてもらったところ、肺炎が悪化していることがわかり入院となりました。抗生剤による治療で1日様子を見ていましたが、改善しないためステロイド治療を行いました。一時は、あと数日と言われましたが、なんとか持ち直し、現在は酸素吸入がなくても大丈夫なほどに回復しました。

担当医によると、肺炎はキイトルーダの副作用の可能性があるとのことで、今後の使用に消極的な姿勢を示しています。また現在は、血糖値も上がってきていますが、今後の治療方針を担当医に聞いても、なかなかはっきりした答えが得られない状況です。

本人も、私たち家族も「もうお手上げです。何も出来ることはありません」となってしまうのは、あまりにも残念でなりません。肺炎治療後は退院できる予定ですが、何か希望が持てるような治療はないでしょうか?

(家族、男性)

回答:キイトルーダにより間質性肺炎が認められた場合は、症状の程度(グレード)別に対応

日本肺癌学会の「肺癌診療ガイドライン2020年版」によると、肺がんの治療のポイントは以下の通りです。

・手術、放射線による治療ができない場合は、化学療法が行われます
・遺伝子変異が認められずPD-L1が50%以上で、全身状態が0~1の非小細胞肺がん患者さんに対しては、キイトルーダ単剤、細胞傷害性抗がん薬(プラチナ製剤併用療法)+PD-1/PD-L1阻害薬併用が推奨され、オプジーボ+ヤーボイ併用療法も治療選択として検討されます
・全身状態が2の患者さんに対しては、細胞障害性抗がん薬、もしくはキイトルーダ単剤による治療が検討されます
・二次治療としては、全身状態に応じて細胞傷害性抗がん薬を使うことが薦められています
・全身状態が3~4の患者さんに対しては、化学療法は推奨されていません

全身状態に関しては、以下の通りです。...

全身状態0:全く問題なく活動できる。発病前と同じ日常生活が制限なく行える
全身状態1:肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる。例:軽い家事、事務作業
全身状態2:歩行可能で自分の身の回りのことはすべて可能だが作業はできない。日中の50%以上はベッド外で過ごす
全身状態3:限られた自分の身の回りのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす
全身状態4:全く動けない。自分の身の回りのことは全くできない。完全にベッドか椅子で過ごす

キイトルーダの副作用「間質性肺炎」に対して以下のような注意書きがあります。

・グレード2の場合、グレード1以下に回復するまで休薬
・12週間を超える休薬後もグレード1まで回復しない場合は、治療を中止
・グレード3以上または再発性のグレード2の場合は、治療を中止

グレードは全5段階で、各グレードは以下の通りです。

グレード1:軽症; 症状がない、または軽度の症状がある; 臨床所見または検査所見のみ; 治療を要さない
グレード2:中等症; 最小限/局所的/非侵襲的治療を要する; 年齢相応の身の回り以外の日常生活動作の制限
グレード3:重症または医学的に重大であるが、ただちに生命を脅かすものではない; 入院または入院期間の延長を要する; 活動不能/動作不能; 身の回りの日常生活動作の制限
グレード4:生命を脅かす; 緊急処置を要する
グレード5:有害事象による死亡

参考情報:
肺癌診療ガイドライン2020 7 IV期非小細胞肺癌
https://www.haigan.gr.jp/guideline/2020/1/2/200102070100.html

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 医療用医薬品添付文書情報 キイトルーダ点滴静注100mg. 7用法及び用量に関連する注意
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/170050_4291435A2025_1_09#HDR_InfoPrecautionsDosage

医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。

アスクドクター