進行がん治療は「頂上の見えない山に挑戦するようなもの」荒井保明先生インタビュー
本記事は、株式会社法研が2012年12月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 肝臓がん」より許諾を得て転載しています。
肝臓がんの治療に関する最新情報は、「肝臓がんを知る」をご参照ください。
進行がん治療は、頂上の見えない山に挑戦するようなもの。患者さんとともに、あきらめず、一歩一歩確実に、安全に登っていきたい。
2012年7月、日本のがん医療の中核である、国立がん研究センター中央病院の院長に就任した荒井保明先生。IVR(インターベンショナル・ラジオロジー)の草分け的存在です。
IVRとは、体内のようすを画像で見ながら、針やカテーテル(細い管)を用いて行う治療のこと。肝動脈化学塞栓療法はIVRの代表的な治療の一つで、画像を見ながら、指先の感覚を頼りに血管内を細いカテーテルを進めて、薬を流す、高い集中力を必要とする治療です。
院長としての業務に忙殺されるなか、時間があれば院長室から古巣のIVR室に向かう荒井先生。今も週に1~2例は治療を担当、早朝にひと仕事を終えて、午前中の肝動脈化学塞栓療法に臨むことも珍しくありません。「IVR室にいると落ち着く。治療の現場が好きなんです」
そんな荒井先生がIVRに出合ったのは、32歳のとき。もともとはがんの薬物療法などを専門とする腫瘍内科医を目指し、愛知県がんセンター病院への赴任を希望していましたが、そのとき席があいていたのは、放射線科でした。そこで当時まだ始まったばかりのIVRに接し、IVRを専門とする放射線科医としてスタートを切ります。
荒井保明(あらい・やすあき)先生
国立がん研究センター中央病院院長 放射線診断科長
1952年東京生まれ。79年東京慈恵会医科大学医学部卒。国立東京第二病院内科研修医、レジデントを経て84年より愛知県がんセンター勤務。97年同放射線診断部長。2004年、国立がんセンター中央病院放射線診断部長に就任。同病院副院長などを経て、現職に至る。