肝臓がんの「陽子線治療」治療の進め方は?治療後の経過は?

監修者櫻井英幸(さくらい・ひでゆき)先生
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授
筑波大学附属病院陽子線医学利用研究センター長
1962年群馬県生まれ。88年群馬大学医学部卒業後、英国ケンブリッジ大学リサーチフェロー、群馬大学医学部大学院講師などを経て2006年、同大大学院医学系研究科助教授。翌年准教授となる。08年より筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。現在に至る。

本記事は、株式会社法研が2012年12月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 肝臓がん」より許諾を得て転載しています。
肝臓がんの治療に関する最新情報は、「肝臓がんを知る」をご参照ください。

陽子線のもつ高エネルギーで的確にがんの遺伝子を壊す

 がんがある場所に狙いを定め、陽子線を照射することでがん細胞を破壊します。
 体への負担が少なく、高齢者や体力のない人でも無理なく受けることができます。

電子の1,840倍 陽子線のパワーの源はその重さ

陽子線治療の特徴

 陽子線という放射線の一種を用いてがんを攻撃するのが陽子線治療です。同じような放射線療法では重粒子線による治療もありますが、両方とも粒子(原子核)を利用していることから、まとめて「粒子線治療」と呼ぶこともあります。
 陽子線は、水素の原子核である陽子を光の速度の約70%まで加速させてつくり出したものです。陽子線治療では、陽子線のもつ大きなパワーを利用してがん細胞のDNAを壊し、細胞の分裂を止めたり、細胞死を促したりします。当施設では直径7mの陽子シンクロトロン(円形加速器)という装置を用いて陽子線をつくり出しています。医療現場でよく用いる放射線にはX線があります。X線は電子を加速させてつくっていますが、電子に比べ、陽子は約1,840倍もの重さがあります。質量が重いほど加速したときのパワーは大きく、細胞を殺傷する能力が高くなります。

ある一定の深さで一気にパワーを放出

がんの位置で最大になる線量分布

 陽子線の最大の利点は、狙った深さでエネルギーを放出できるところにあります。
 一般的なX線の場合は、体の表面近くの影響力が最も強く、徐々に弱まりながら体の中を通過していきます。
 これに対し、陽子線は体に入るときには弱い影響力で、ある深さに達すると一気にパワーが強まり、周囲に放出し、その後、消滅します。このパワーが最大になるポイントを「ブラッグピーク」といいます。この特性を利用して、肝臓のがんの位置とブラッグピークがおこるポイントとを合わせれば、ほかの正常な臓器や肝細胞への影響を最小限にとどめ、がんを狙い撃ちすることができます。
 陽子線治療は、照射範囲や深さを病巣の位置に合わせてコントロールできるという点からも、また、周囲の臓器や組織への影響を回避して合併症を最小限に抑えられるという点からも、大変優れた治療法の一つだと考えています。
 たとえば重粒子線の場合は、陽子線より質量が大きく、その分、細胞に対する破壊力は強くなりますから、正常な組織に対するダメージを注意深く考慮する必要があります。これに対し、陽子線は1回当たりの照射エネルギーは重粒子線より弱くなるものの、照射回数を増やすことで、安全・確実にがんをたたくことができます。

陽子を加速させビームを回転ガントリーから照射する

がんの大きさは不問 高齢でも受けられる

 陽子線治療は患者さんへの負担が軽い、非侵襲(しんしゅう)治療です。治療後すぐに動けるので、日帰りが可能です。体力を奪われることもありません。高齢であったり、手術に耐えられない体力であったりしても、治療を受けられるのがメリットです。
 もちろん、肝臓がんの患者さんすべてにこの治療法が、適切なわけではなく、次のような人に適しています。
 最も重視するのは、肝機能がよいことです。具体的にはChild-Pugh分類でAかBになります。
 がんの状態については、大きさに制限はありませんが、遠隔転移がなく、がんが肝臓内だけにとどまっている場合が対象となります。ただし、がんが肝臓内に複数散らばっている場合は、照射範囲が広くなってしまうため、治療ができないことのほうが多くなります。
 肝切除やラジオ波焼灼療法などによる治療が向いている場合には、その旨をお伝えします。
 そのほかの条件としては、今まで同じ部位に放射線療法をしていない、30分間同じ姿勢でじっとして寝ていることができる、といったことなどが挙げられます。

がんが血管に入り込む門脈腫瘍栓に有効

国内における陽子線治療実施施設状況

 肝臓がんに対する陽子線治療のなかで、最も治療効果が発揮されるのが、「門脈腫瘍栓(しゅようせん)」に対する治療です。
 門脈腫瘍栓は、肝臓に血液を送り込む血管である門脈にがんができる状態です。そのため血流が途絶えて肝細胞に栄養が届かなくなるため、肝機能が一気に低下し、肝不全をおこしやすくなります。
 また門脈腫瘍栓があると、肝切除やラジオ波焼灼(しょうしゃく)療法、肝動脈化学塞栓(そくせん)療法などでは治療が難しくなるとされます。
 それに対し、陽子線治療は、肝臓内の血管に入り込んだがん細胞に対しても、通常のがん細胞と同じように照射し、効果を上げることができます。血管は陽子線の影響が出にくい性質をもつ組織なので、血管に当ててもダメージは最小限ですみます。
 ほかにも、がんが大きくて肝切除ができない、肝動脈化学塞栓療法をしても再発をくり返す、持病があって治療が受けられない、というときでも、陽子線治療を受けられることがあります。
 ただ、行える施設が限られるということもあって、先進医療という位置づけにはなっていますが、保険診療にはなっていません。

●治療対象となる条件
対象となる ・がんの数が3個以内 ・胃や腸などの消化器から離れた場所にある ・遠隔転移がない
対象になりにくい ・肝機能が悪い ・腹水が多い ・がんが多発 ・同じ部位に放射線療法をしている

筑波大学附属病院陽子線医学利用研究センターの場合

治療の進め方は?

 患者さんに合わせた器具を製作後、1日2~6グレイの照射を10~40回続けます。
 照射時間は約1~2分、位置合わせなどを含めると、治療時間は20分ほどになります。

肝臓がんの「陽子線治療」治療の進め方とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン