目の当たりにした重粒子線治療「X線とまったく違う」安田茂雄先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2012年12月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 肝臓がん」より許諾を得て転載しています。
肝臓がんの治療に関する最新情報は、「肝臓がんを知る」をご参照ください。

スタートはX線。そして現在は重粒子線で成果を上げる。この治療を広く知っていただき、患者さんの希望にこたえたい。

安田茂雄先生

 肝臓がんに対する放射線療法の試みは古く、1960年代にはすでにその報告があります。しかし、「広い範囲に照射すると肝不全をおこし、弱めに照射すればがんが治らない、そのジレンマのなかで研究が細々と続けられていたんです」
 こう感慨深く話す安田茂雄先生。そのスタートは千葉大学の関連病院の一つ、沼津(ぬまづ)市にある病院で、もっと身近なX線を使って肝臓がん治療にあたることから始まりました。
 当時の病院では、肝臓がんの患者さんを診(み)る医師が少なく、放射線科医として治療を引き受けるようになったのがきっかけだといいます。
 「そもそも肝臓がんの放射線療法について詳しく書かれた教科書がなく、手探りで始めたようなもの。赴任してから、とにかく肝臓を知るため内科の本を中心に肝臓の特集を片端から読みました」
 X線で肝臓がんを治すというのは困難なことで、X線と肝動脈化学塞栓(そくせん)療法(TACE)の併用療法で成果を上げるなど、安田先生の業績は世界的にも認められるもの。海外の医学誌に発表した論文は、放射線療法の教科書に載っているほどです。
 その後、(独)放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター(以下放医研)で肝臓がん治療を専門とする前任者が退任し、同じ大学出身で、かつ肝臓がんの治療ができる安田先生に後任の話がきたのも、運命かもしれません。放射線療法では最先端を行く放医研で、重粒子線による治療を目の当たりにした安田先生。「X線とまったく違う」。その差に圧倒され、もっと多くの人に治療を、と重粒子線治療の普及に力を注ぐことを決意します。
 同施設で1994年から重ねた臨床試験で、すでに有効性は確かめられており、現在は、1日1回の照射を2日間続けるというスケジュールで先進医療として提供しています。たった2日間で治療が終わるというのは、患者さんにとって大きな魅力です。
 一方で、治療のハードルとなっているのは、肝臓を専門とする医師の理解不足。「がんを専門とする医師のなかには、重粒子線治療の利点をよくご存じで、重粒子線治療が有効と思われる患者さんを紹介してくる人もいます。しかしそれはほんの一握りです。標準治療ではないため、一連のがん治療の流れに乗ることが少なく、本当は重粒子線治療が適している患者さんがいても、治療が受けられないという現状があります」
 一方、患者さんのなかにも、打つ手がないなら、重粒子線治療を試してみたい、という誤解があるのが悩ましいところです。
 「患者さんだけでなく、医師でさえ”重粒子線は最後の治療”と誤解されている。その誤解を解き、正しい情報を伝えなければならない」
 先日も、肝臓病治療の専門家が集まる医学会に出席し、臨床試験の結果を交えて重粒子線治療の可能性について訴えてきたばかり。安田先生の発表の場で重粒子線治療の有効性を示すスライドに興味をもつ医師も多く、反応は思いのほか上々だったそうです。
 専門は違えども医師の根本に共通するのは、患者さんを治したいという想い。効果があるのなら検討しようという流れは始まっています。
 「重粒子線治療で局所制御して、次の段階へ進む、という流れがつくられるよう、今後もさらに研究を進め、治療効果を高めていきたいと思っています」
 がんが進行した状態で診断を受ける患者さんも少なくないなか、「B型肝炎、C型肝炎の患者さんは、まず肝臓専門医のもとで定期的に検査を受けていただくことが大切です」と、専門医に診てもらうことの必要性を改めて語る安田先生でした。

安田茂雄(やすだ・しげお)先生

安田茂雄先生

(独)放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院医長
1960年茨城県生まれ。87年千葉大学医学部放射線科入局。沼津市立病院放射線科、2001年国立千葉病院放射線科を経て、02年より放射線医学総合研究所重粒子医科学センター治療課第1治療室医長、現在に至る。専門は放射線腫瘍学。