第34回日本経腸栄養学会学術集会 JSPEN2019 レポート

第34回日本経腸栄養学会(JSPEN)学術集会ポスター

第34回日本経腸栄養学会(JSPEN)学術集会ポスター

福島亮治先生

福島亮治先生

 年に一度、全国の臨床栄養に関わる医療従事者が一堂に参集する日本経腸栄養学会(JSPEN)の第34回学術集会が、2月14~15日、東京・品川で開かれました。今年(2019年)のテーマは「栄養治療のArt & Science(アート・アンド・サイエンス)-新たなるbreakthrough(ブレイクスルー)を目指して」。

 会長を務めた帝京大学医学部外科学講座教授の福島亮治先生は、本テーマの意図するところについて、「栄養治療はあらゆる治療の基礎となるものです。いわば万病に効くものですが、具体的な栄養治療は、確固たる科学的な裏づけ、すなわちScience(科学)が必要です。さらにそれを実臨床で生かしていくためには、多くの医療従事者の実践する力、技術力、すなわちArt(巧みな技術)が求められます。本学術集会では、このような観点から、新たな時代に向けて栄養治療のbreakthrough(突破、打開)を目指すべく、様々な研究成果の発表と、活発な討論が行えればよいと思います」と開催のあいさつで述べています。

 今学会では新しい試みとして、(1)サルコペニア(加齢による筋肉量の減少)・フレイル(加齢による身体予備能力の低下、脆弱性)を視野に入れた高齢者の栄養管理、(2)がん化学療法・放射線療法における栄養支持療法、(3)重症患者の栄養代謝病態と栄養療法――の3つを今後3年間、同じテーマで継続してシンポジウムを組んでいくことが決定されました。
 この決定について、福島先生は、「従来の学会では、年度ごとに会長に選出された専門家が自分の専門範囲、関心のある領域のトピックスをシンポジウム企画として取り上げる傾向にあり、1回限りのものに終わり勝ちなのに対して、栄養治療領域で最も重要なテーマについて、時間をかけて継続的に研究成果の報告と討議を重ねていく狙いがあり、今回はこの路線に沿った最初の年になります」と語っています。

 またJSPENのもう一つの特徴として、他領域の学会と共同でのシンポジウムやパネルディスカッションの企画があります。今回は日本サルコペニア・フレイル学会との合同シンポジウム「サルコペニア・フレイルを視野に入れた高齢者の栄養管理」、さらに日本緩和医療学会との「悪液質(あくえきしつ)」についての合同シンポジウム、日本外科感染症学会との共同シンポジウム「術後感染性合併症対策としての栄養管理」などです。これらは専門領域をまたいで治療における栄養管理の重要性の認識の共有を目的としたものです。

 福島先生はJSPEN2019を振り返って、「今回は合計28のシンポジウムとパネルディスカッションが開催され、いずれも好評を博しました。またJSPENでは広く視野を世界に向けることを推進しており、今回は世界の関連学会(PEN society)から米国(ASPEN)、欧州(ESPEN)、中国(CSPEN)、韓国(KSPEN)の理事長、会長をはじめ著名な先生方を招待して講演をお願いし、これまで参加者数の少なかった英語セッションに同時通訳を導入して、気軽に参加してもらうことで外進のきっかけにしてもらう工夫も施しました」と述べています。

 さらに栄養療法の将来展望、方向性について「今後、栄養治療の専門家だけではなく、患者さんを含めた一般の方々にも、栄養治療の重要性を知っていただくために、その啓発・普及に努めていきたい」と述べています。
※なお日本経腸栄養学会は、2020年1月から学会名称が「日本臨床栄養代謝学会」に変更されます。英語の略称“JSPEN”は、そのまま継承されるとのことです。<了>

がんと栄養相談窓口

がん患者さん、そのご家族のためのがんと栄養の相談窓口です。気軽にご相談ください。

  • どんなレシピがあるのか知りたい
  • 必要な栄養って何?
  • カロリーはどのくらい?・・・など