早期発見・治療が大切なリンパ浮腫、これだけは抑えてほしい症状・治療法は?

2018.9 取材・文:大場真代
がんの治療の過程で、手術でリンパ節を取り除いたり、放射線治療によってリンパの流れが停滞したりすることで、生涯にわたり腕や脚がむくむことがあり、これを「リンパ浮腫」といいます。上肢リンパ浮腫は、 乳がんなどのがん治療後に起こりやすく、下肢リンパ浮腫は、卵巣がん、子宮がんなど婦人科系のがん治療後が多く、前立腺がんや大腸がんの治療後に起こることもあります。早期発見・治療で症状の悪化を防ぐことができるリンパ浮腫の基礎知識と対処法について、日本リンパ浮腫学会理事長で広田内科クリニック理事長の廣田彰男先生にお話をうかがいました。
進行具合で異なるリンパ浮腫の症状とは?

私たちの身体には、皮膚のすぐ下を網目状に張り巡らされているリンパ管という管があります。このリンパ管の中にはリンパ液が流れており、タンパク質や白血球などを運んでいます。脇の下や脚の付け根あたりには「リンパ節」という場所があります。リンパ浮腫は、このリンパ節を手術で取り除くことで引き起こされる、リンパ液の流れの停滞によって起こるものです。主な症状としては、乳がんなどでは腕から手の先、子宮がんなどでは脚の付け根から足先までむくみが生じます。むくみが進行すると、皮膚が固くなったり、関節が曲がりにくくなったりするなどの症状が現れます。
リンパ浮腫には、一度発症すると治りにくいという特徴があります。軽いむくみであれば自己管理によって改善が期待できますが、重症化すると生活に支障をきたすこともあるため、早期発見・治療が重要です。国際リンパ学会では、リンパ浮腫を症状の重症度にあわせて0~III期までの病期で分類しています。
リンパ浮腫の病期分類(国際リンパ学会)
0期 | 明らかなリンパ浮腫の症状は見られないが、リンパ液の流れに滞りがある。 |
I期 | 多少のむくみはあるが、腕や脚をあげることで改善する。むくんだところを指で押すと痕が残ることもある。 |
II期 | 腕や脚をあげることだけではほとんど改善しない。むくんだところを指で押すと痕がはっきり残る。 |
II期 後期 | 皮膚が硬くなり、むくんだところを指で押しても痕がつかなくなる。 |
III期 | 皮膚が硬く厚くなり、脂肪の沈着などの皮膚変化が見られる。 |
「リンパ浮腫臨床ガイドライン2018年版」をもとに作成
リンパ浮腫は、治療を受けた全ての患者さんに起こるわけではありません。また、発症時期にも個人差があり、手術直後から発症することもあれば10年以上経ってから発症する場合もあります。そのため、リンパ浮腫のリスクがある治療を行った後は、日頃からのケアが大切になります。
リンパ浮腫の予防・早期発見のためのセルフチェックのポイントとは?
むくむ可能性のある場所の太さを測定しておく
早期発見のために、リンパ浮腫のリスクがある治療を行う患者さんは、「治療前にむくむ可能性のある場所の太さを測っておくこと」が大切です。
多くの場合、リンパ浮腫は、リンパ節を切除した場所に近いところから起こり、徐々に手や足の先に広がっていきます。乳がんの治療後ではひじの上下、子宮がん・卵巣がんなどでは脚の付け根から内もものあたりが、初期の段階でむくみが生じやすい場所です。どの程度むくんだのか確認できるように、乳がんなどの患者さんであれば腕、卵巣がん・子宮がんなどの患者さんは脚の太さを、手術前に測っておくことをオススメします。例えば腕の場合は、腕の付け根、ひじの上10センチ程度の場所、ひじの下5センチ程度の場所、手首、手と5箇所くらいを測っておきましょう。術後は、こまめに測り、その差をチェックするようにしましょう。脚の場合は、腕に比べてむくみに気付きにくい傾向があるので、丁寧にチェックすることが大切です。
また、人の腕や脚には左右差があり、朝晩でも太さが変わってくるので、同じ時間帯に測るようにして、なるべく早い段階でむくみを見つけられるようにしてください。
皮膚の乾燥と体重増には注意
それ以外にも、スキンケアや体重管理が大切です。皮膚が乾燥すると、皮膚の保護機能が低下し、細菌感染を起こしやすくなります。リンパ浮腫で怖いのは、蜂窩織炎(ほうかしきえん)です。これは、皮膚や皮下組織におこる急性の細菌感染のことで、リンパ浮腫が重症化する原因にもなります。また、むくみが生じてくると皮膚が硬くなっていくため、それを防ぐためにも、皮膚がうるおいと柔らかさを保てるように、入浴後などはローションやクリームで保湿をしましょう。また、入浴時にスポンジなどでゴシゴシ身体をこすらないことも大切です。体重については、増加に注意しましょう。とくにBMI30以上の肥満の方は、要注意です。リンパ液の流れが滞っている状態で皮下脂肪があると、脂肪がさらにその流れを悪くさせることがわかっています。手術前から肥満気味だった患者さんはそれ以下に減量すること、肥満気味でない患者さんであっても術後は体重を急激に増加させないような生活習慣を送るようにしてください。
このように日常生活で注意をしていても、「リンパ浮腫かな?」と思った場合は、まず主治医に相談しましょう。最近では、リンパ浮腫専門の外来も増えていますが、まずは、主治医に相談をしてみると良いと思います。また、都道府県ごとにあるがん診療連携拠点病院のリンパ浮腫外来を探してみるのもひとつの手段です。
リンパ浮腫の治療法・ケア法とは?
リンパ浮腫が重症化した場合は手術も
リンパ浮腫の症状が現れた場合は、完全に治すことは難しいですが、病院での治療と自宅でのケアを根気よく行うことで、症状の改善が期待できます。
病院でできるリンパ浮腫の治療は、用手的リンパドレナージ、薬物療法や外科的治療(手術)があります。用手的リンパドレナージは、いわゆるマッサージのことで、むくみの原因となっているリンパ液を流すために行います。流れの悪くなっているリンパ節を避けて、正常に働いているリンパ節へ流していくもので、リンパ浮腫外来などで行われています。また、むくみを改善できるような薬は現在ではほとんど使われません。重症化した場合は、余分な組織を切除したり、近年はリンパ管を外科的に作ったりする手術が行われることもあります。しかし、残念なことに、手術を行っても100%改善するわけではありません。特に肥満傾向の患者さんの場合は、手術を行っても改善が見られないことが多いようなので、主治医や専門医と十分に相談することが大切です。
弾性ストッキングや弾性スリーブは「医療用」を
そして、ぜひ知っていただきたいのが、「リンパ浮腫は自宅でのケアが主で、病院での治療はあくまでもサポート」ということです。リンパの流れが悪くなって起こるのがリンパ浮腫です。そのため、一時的な病院の治療よりも、普段の生活のなかでリンパの流れを良くするためのケアを行っていくことが大切なのです。
そこで重要となってくるのが、挙上、運動療法と圧迫療法です。挙上とは、むくんだ腕や脚をあげておくことでリンパ液を流すことです。ですが、これを一日中続けるのは大変なので、夜寝る際に心臓より高い位置をキープできる体勢を整えるとよいでしょう。普段のむくみでも、脚をあげて寝ると翌朝スッキリしたのを実感した方も多いと思います。これと仕組みは同じです。
しかし、日中ずっと腕や脚をあげて生活するのは難しいですよね。そこで、日中は弾性ストッキングや弾性スリーブを用いて、むくんでいる部位に圧をかけ続ける圧迫療法を行います。弾性ストッキングや弾性スリーブは、市販で売られているむくみ予防の靴下などより圧が強い医療用を使用しましょう。購入時は、医師や看護師の指導を仰ぎ、適切な圧のものを選ぶようにしましょう。起床後すぐに着用し、夜の入浴前、または就寝前に外すのが基本です。「むくんだ腕や脚は、なるべく動かさないほうが良いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、適度な運動はリンパ液を流す効果があります。疲れるほどの運動ではむくみが強くなってしまうので、毎日軽く動かすようにしましょう。逆に編み物など、同じ動きを繰り返す作業は好ましくありません。
リンパ浮腫に対する“お店”のマッサージの効果は?

また、患者さんからよく聞かれる内容として、医療機関以外で行われているマッサージには注意が必要です。巷のマッサージ店の中には「リンパマッサージ」を謳っている店も少なくありません。「リンパ」とついていることから、リンパ浮腫になった場合に利用できると考えがちですが、病院以外でのマッサージは勧められません。
基本的に、一般的なマッサージ店は資格がなくても開業できるため、さまざまな方法のマッサージが行われています。国家資格であるあんまマッサージ師が開業しているところもありますが、リンパ浮腫の治療では医師や看護師との連携が欠かせません。リンパ浮腫の症状が現れた場合に行うマッサージは、病院での用手的リンパドレナージを基本としましょう。
最後に、リンパ浮腫を改善するためには、無理をしないことが一番です。仕事や家事は休憩をこまめに取ること、重い荷物はなるべく持たないようにすること、同じ姿勢を長時間取らないようにすることなどが大切です。家でのケアを行いながら、リンパ浮腫だからといって思いつめず、気楽に、気長に取り組んでいくことが大切です。
プロフィール
廣田彰男(ひろた あきお)
1972年 東邦大学医学部第 3 内科入局
1981年 東邦大学医学部第 3 内科講師
1991年 東京専売病院健康管理部長兼循環器部長
1996年 東京専売病院健康管理部長兼検査科部長
2002年 広田内科クリニック開院
<関連リンク>
・日本リンパ浮腫学会 ホームページ
・リンパ浮腫、むくみについての情報サイト「むくみのページ」(廣田先生ご解説)
・アピタル「がん患者のリンパ浮腫 どうすればいいの?」(廣田先生ご解説)
リンパ浮腫に悩む患者さんの声とは?
それでは、実際にリンパ浮腫患者さんは、リンパ浮腫の症状によってどのようなことに困っているのでしょうか?また、どのような治療法・ケア法に対して「効果があった」と感じているのでしょうか?リンパ浮腫患者さんを対象にアンケート調査を行い、70名の方に回答いただきました。
手術後10年以降にリンパ浮腫を発症した人も
まずは、個人差が大きいといわれるリンパ浮腫の発症時期についてです。「あなたがリンパ浮腫を疑い始めたのはいつ頃ですか?」という問いに対して、最も多かった回答は、手術後1~6か月程度の37.1%で、手術後1~3年程度の22.9%、手術直後の17.1%、手術後6~12か月程度の12.9%と続きました。
「あなたのリンパ浮腫の診断がついた時期はいつ頃ですか?」という問いに対しては、同様に、手術後1~6か月程度の37.1%が最も多い結果に。手術後1~3年程度の24.3%、手術直後・手術後6~12か月程度の12.9%と続き、発症時期と診断がつくまでの期間に大きな差はみられませんでした。
今回の調査では、およそ9割の人が3年程度以内にリンパ浮腫を疑い・診断を受けています。一方、手術後10年以降にリンパ浮腫を疑い始め、診断されたと回答した人もいました。リンパ浮腫の発症時期は個人差が大きいといわれますので、「もしかして」と思ったら主治医や専門医に相談するのがよさそうです。
リンパ浮腫で困ったこと第1位「症状の出ている部位が重い」
「あなたがリンパ浮腫の症状が出て困ったことは何ですか?」という問いでは、症状の出ている部位が重いが最も多く61.4%となりました。その他、外見の変化が48.6%、疲れやすいが38.6%、肘、手首、指、膝、足首などの関節が曲がりにくいが31.4%、日常生活に支障をきたすが28.6%となりました。
その他、フリーアンサーには「腫れて痛くなり歩くのが辛かった」、「今までの服が着られない」、「おしゃれができない」、「痛みとツッパリ感で仕事の時憂鬱だった」、「患側に点滴や注射ができない」、「弾性ストッキングを履くのが苦痛」といった声が寄せられました。
圧迫療法と用手的リンパドレナージの効果を実感している人が多く
次に、治療法・ケア法についてです。「あなたが行った治療法・ケア法は何ですか?」という問いに対しては、圧迫療法が75.7%、用手的リンパドレナージが62.9%と圧倒的でした。その他、スキンケアが47.1%、運動療法が27.1%、外科的治療10.0%、薬物治療が8.6%となりました。
「あなたが行った治療法・ケア法のうち効果があったと思うものは何ですか?」という問いでは、圧迫療法が75.5%、用手的リンパドレナージが75.0%となりました。その他では、「脂肪吸引」という意見もありました。
多くの患者さんが行ったと回答した圧迫療法や用手的リンパドレナージについては、治療を行った患者さんの7割以上が「効果があった」と感じていることが明らかになりました。一方で、スキンケアは36.4%にとどまりました。スキンケアの目的は、皮膚のうるおいを維持し皮膚を清潔に保つことで、蜂窩織炎(ほうかしきえん)などの細菌感染を防ぐことです。そのため、直接的に「効果があった」と感じた患者さんが少なかったと考えられます。スキンケアは蜂窩織炎を防ぐための大切なケアなので、日々実践しましょう。
リンパ浮腫の患者さんからメッセージ
最後に、リンパ浮腫の患者さんからリンパ浮腫を不安に思っている患者さんへのメッセージをご紹介します。
・とにかくおかしいなと思ったらすぐに専門家に相談すること。自分は左の内ももでしたが、先生にはわからなくても自分の違和感は確かでした。(40代女性・卵巣がん)
・無理をしないこと。疲れたら休むこと。体重を増やさないこと。(50代女性・子宮体がん)
・いつ起こるかわかりませんが、ケアを続けることが大事です。無理せずできることを続けて行きましょう!!(50代女性・乳がん)
・自分はリンパ浮腫にはならないというような希望的観測をせず、随時、注意をして早く浮腫をみつけ、治療することが必要だと思います。(40代女性・乳がん)
・リンパ浮腫かなとおもったら早めに主治医などに相談してください。私は早いうちに治療をはじめることができたので、ひどくなっておらず、外見もそれほど変わっていません。不安は1人で抱え込まず、がまんぜず、相談してください。(40代女性・乳がん)
・ネット情報に踊らされないよう、気になる事、不安な事は担当医やリンパケアに精通した看護師に聞くとよいと思います。(40代女性・子宮体がん)
・医師によってリンパ浮腫の治療に関する考え方が異なると感じる。がん治療とは別にリンパ浮腫外来等の専門医を早めに受診することをおすすめします。(50代女性・乳がん)
・適切にケアすれば悪化を防げるので、必要以上に恐れないでください。(40代女性・乳がん)
廣田彰男先生のコメント
アンケートの結果は、リンパ浮腫治療の状況をとても正しく反映していると思われます。 皆様のメッセージも適切です。最近、医学が進歩しているのだから、もっと良い方法があるはず、と思ってしまい、様々な方法に手を出しがちになりますが、リンパ浮腫の治療は早い時期から始める地道なセルフケアが重要です。なお、減量は極めて大切です。体重が増える限りはどのような方法を講じても改善は期待できません。