胃がんの生活と再発
胃がんの初期治療後の経過観察と生活、再発したときの治療を紹介します。
初期治療後の経過観察と検査
初期治療後、治療を継続して行う場合は、治療に応じて通院が必要になります。初期治療後、病状が安定してきた場合は、定期的な検査をしながら経過観察となります。定期的な検査と経過観察は、外科的手術、内視鏡治療、化学療法など治療によります。
手術後の経過観察と検査
胃がん手術後、胃管を抜く、水分や食事の開始、尿道留置カテーテルを抜くなど、退院までおよそ目安として8日~14日までに行われます(表1参照)。
胃がんの手術後の経過観察は5年が原則です。再発、残胃がん、重複がんの発見のために、腫瘍マーカー、CT検査、内視鏡検査が有効です。早期胃がんと進行胃がんとでは、術後のフォローアップが多少異なります(表2、3参照)。
表1:胃がん手術後のスケジュール
胃管抜去 | 術後1日までに |
---|---|
水分開始 | 術後1日目以降 |
食事開始 | 術後2~4日目より固形食を開始 |
予防的抗生剤投与 | 術後当日のみ |
硬膜外チューブ抜去 | 術後3日目までに |
尿道留置カテーテル抜去 | 術後3日目までに |
補液 | 術後5~7日まで |
ドレーン抜去 | 術後5日までに |
退院日 | 術後8~14日目 |
胃癌診療ガイドライン第5版より
表2:ステージIに対する完全切除後の経過観察
術後経過年月 | 問診、診察、PS、体重 | 検査(末梢血、生化学、腫瘍マーカー) | CTと(もしくは)超音波検査 | 内視鏡検査 |
---|---|---|---|---|
1か月 | 〇 | 〇 | ||
6か月 | 〇 | 〇 | 〇 | |
1年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
1年6か月 | 〇 | 〇 | ||
2年 | 〇 | 〇 | 〇 | |
2年6か月 | 〇 | 〇 | ||
3年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
4年 | 〇 | 〇 | 〇 | |
5年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
胃癌診療ガイドライン第5版より
表3:ステージⅡ~IIIに対する完全切除後の経過観察
術後経過年月 | 問診、診察、PS、体重 | 検査(末梢血、生化学、腫瘍マーカー) | CTと(もしくは)超音波検査 | 内視鏡検査 | 補助化学療法 |
---|---|---|---|---|---|
1か月 | 〇 | 〇 | 6か月~1年 | ||
3か月 | 〇 | 〇 | |||
6か月 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
9か月 | 〇 | 〇 | |||
1年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
1年3か月 | 〇 | 〇 | |||
1年6か月 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
1年9か月 | 〇 | 〇 | |||
2年 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
2年6か月 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
3年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3年6か月 | 〇 | 〇 | |||
4年 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
4年6か月 | 〇 | 〇 | |||
5年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
胃癌診療ガイドライン第5版より
内視鏡治療後の経過観察と検査
内視鏡的切除後の検査と経過観察は、根治性の評価(内視鏡的切除根治度)、A、B、Cの3段階で異なります。CはさらにC-1とC-2の2つに分類されます。
内視鏡的根治度A
内視鏡的根治度Aの場合、年に1~2回の内視鏡検査による経過観察が望ましいとされています。
内視鏡的根治度Aの条件
条件1 | 条件2 | |
---|---|---|
腫瘍切除 | 一括切除 | 一括切除 |
潰瘍 | なし | あり |
腫瘍径 | 問わず | 3cm以下 |
組織 | 分化型がん有意 | 分化型がん有意 |
深達度 | T1a | T1a |
切除断面 | 水平・垂直方向とも陰性 | 水平・垂直方向とも陰性 |
リンパ管侵襲 | 陰性 | 陰性 |
静脈侵襲 | 陰性 | 陰性 |
胃癌診療ガイドライン第5版より
内視鏡的根治度B
内視鏡的根治度Bの場合、年に1~2回の内視鏡検査による経過観察に加え、転移の有無を調べるため腹部超音波検査、CT検査などを行うことが望ましいとされています。
内視鏡的根治度Bの条件
条件1 | 条件2 | ||
---|---|---|---|
腫瘍切除 | 一括切除 | 右記条件のいずれか | 一括切除 |
潰瘍 | なし | – | |
腫瘍径 | 2cm以下 | 3cm以下 | |
組織 | 未分化型がん有意 | 分化型がん有意 | |
深達度 | T1a | T1b | |
切除断面 | – | 上記条件のいずれか、かつ右記条件すべて | 水平・垂直方向とも陰性 |
リンパ管侵襲 | – | 陰性 | |
静脈侵襲 | – | 陰性 |
胃癌診療ガイドライン第5版より
内視鏡的根治度C
内視鏡的根治度C-1の場合、転移の危険性は低いですが、十分な説明の上での同意を得た後で、再ESD、追加外科手術、切除時の焼却効果に期待した経過観察、焼却法のいずれかを選択します。また、分化型で深達度T1a、潰瘍があり腫瘍径が3cm以下の場合と分化型で深達度T1b、3cm以下の場合は、内視鏡で取り残した腫瘍の大きさを確認し、ESD標本のがんの大きさとの合計が30mmを超える場合は、原則外科手術を行います。粘膜下層の浸潤部で分割切除になるか断端が陽性になった場合も外科手術を行います。
内視鏡的根治度C-2の場合、原則外科手術の追加が行われます。
内視鏡的根治度Cの条件
内視鏡的根治度C-1 |
分化型がんの一括切除、側方断端または分割切除のみが内視鏡的根治度A、Bの基準外 |
内視鏡的根治度C-2 |
内視鏡的根治度A、B、C-1のいずれにも当てはまらない |
胃癌診療ガイドライン第5版より
治療後(中)の日常生活の注意点
胃がんの治療では、手術、内視鏡治療、薬物療法(化学療法)が行われますが、それぞれの治療後や治療中に注意することで、日常生活をより快適に遅れるようになります。
外科手術後の日常生活
胃がんの手術で、胃の一部または全部を切除した場合、消化器系にさまざまな影響があるため、少しずつよく噛んでゆっくり食べることが大切です。また、胃を切除するとカルシウムと鉄分の吸収が低下します。そのためカルシウムを多く含む食品と鉄分を多く含む食品をとるように気をつけましょう。カルシウムの吸収には、ビタミンDと日光にあたることが必要です。鉄分の吸収を助けるビタミンCも積極的にとるようにしましょう。
胃を全摘した場合、直接小腸へ食べたものが流れるため、めまい、動悸、発汗、頭痛、手指の震えなどが起こるダンピング症候群という症状が起こることがあります。また、腸の働きが悪いと、食物の逆流による逆流性食道炎や下痢も起こりやすくなります。胃を全摘した場合、ビタミンB12の吸収障害が起こります。手術後6年くらいで貧血が起こるため、ビタミンB12の注射による補給が必要です。
食道側の胃部分(噴門側)を切除した場合、食物が逆流しやすくなるため、逆流性食道炎や胸やけなどの症状が起こりやすくなります。
十二指腸側の胃部分(幽門側)を切除した場合も、小腸へ食物が流れやすくなるためダンピング症候群が起こることがあります。幽門部を温存して胃を切除した場合は、手術直後は幽門の働きが回復していないため、食物の流れが悪くなり満腹感や胃もたれなどの症状が起こりやすくなります。
内視鏡治療後の日常生活
胃の機能を損なうほど大きく切除しない内視鏡治療では、体力の回復も早く食事も治療前とかわらず取れます。激しい運動、過度の飲酒、暴飲暴食などは1~2か月は控えましょう。
薬物療法(化学療法)中の日常生活
薬物療法(化学療法)を行う前に、どんな薬を使うのか、その薬の副作用はどのようなものなのかを事前に医師から聞き、十分に理解することが大切です。どんな副作用がどの程度起こるのかを知ることで、副作用が起きた時も慌てずに対処することができます。通院で行う外来化学療法(薬物療法)なら、仕事や家事など普通に日常生活を続けながら行えますが、上司や同僚、家族と情報を共有しておき、1人で頑張りすぎず周囲のサポートを得ることも大切です。
再発・転移胃がんの治療
胃がんの再発は、通常5年以内に起こることが多くあります。再発は、切除手術で残した残胃で起こる局所再発と初期治療時にすでに目には見えなかった微少ながんが、別の場所に転移して大きくなった転移がんも含めて再発といいます。
再発や転移した胃がんの治療は、一般的に切除不能の進行胃がんと同様に、全身状態、主要臓器機能、重篤な併存疾患などの条件がクリアされていれば、化学療法が検討されます。
痛みが強いときは、生活の質(QOL)を保つための痛み止めや、痛みの原因となっているがんに対して放射線治療が行われます。
日本胃癌学会. ”胃癌治療ガイドライン 医師用 2018年1月改訂 第5版”.金原出版,2018.