多発性骨髄腫(MM)の正確な診断と予後予測に基づく治療

2018.9 取材・文:柄川昭彦

 多発性骨髄腫は抗体を作る形質細胞ががん化する病気で、高カルシウム血症、腎障害、貧血、骨病変などの症状が起きる病気です。かつては症状が現れてから治療を開始していましたが、現在はそれより早い段階で治療が始められるようになっています。自家造血幹細胞移植の適応があれば、移植が推奨されています。移植の適応がない場合には化学療法が行われます。多発性骨髄腫の治療薬は、9種類の新規薬剤が中心となっています。移植をするための前治療としての導入療法や、移植の適応がない場合の化学療法にも使われています。新規薬剤の登場により、多発性骨髄腫は長期間にわたって病気をコントロールすることが可能になっています。

多発性骨髄腫とは

 赤血球、血小板、白血球など血液を構成する細胞のうちの白血球の1つであるB細胞から分化して作られる形質細胞ががん化することで起こるのが、多発性骨髄腫という病気です。

 形質細胞ががん化してできた骨髄腫細胞は、骨髄内で異常に増殖するため、正常な造血機能が抑えられてしまいます。そのため、赤血球が不足すると貧血が起き、白血球が不足すると感染症、血小板の不足は出血するなどのさまざまな症状が起きます。

 形質細胞ががん化すると、細菌やウイルスなどから体を守るために形質細胞が作り出す正常な抗体が減少します。そのため、免疫の働きが低下してしまい、感染症を起こしやすくなります。また、がん化した形質細胞は、正常な抗体を作れなくなっただけでなく、Mたんぱくという異常なたんぱく質を作り出してしまいます。このMたんぱくが血液中に増加すると腎臓が障害されるので、腎臓機能の低下が起きるようになります。

 また、がん化した形質細胞は、骨を溶かす破骨細胞の働きを活性化させます。さらに骨を作る骨芽細胞を抑える物質を作っていることもわかっています。そのため骨が弱くなり、骨折が起きやすくなります。また、骨が溶けるので、血液中のカルシウム値が上がります。

 多発性骨髄腫によって引き起こされるこれらの症状を、高カルシウム血症(hyper Calcemia)、腎障害(Renal failure)、貧血(Anemia)、骨病変(Bone lesion)から4文字をとって「CRAB」といいます。

 多発性骨髄腫は高齢者に多い病気なので、高齢者が増えている日本では増加しています。かつては人口10万人当たり3人ほどでしたが、現在は10万人あたり5人以上になっています。

図1 造血幹細胞と血液の分化

多発性骨髄腫の検査と診断

 多発性骨髄腫を発見するのに有効な検査は、血液検査と画像検査です。血液検査で、高カルシウム血症、腎機能の低下、貧血、総たんぱくの上昇、アルブミン値の低下などがあれば、多発性骨髄腫の可能性があります。画像検査では骨折の有無を調べます。大きな骨折はX線撮影でわかりますが、CTMRIPETなどを行えば、ごく小さな骨病変でも見つけることができます。

 こうした検査を行ない多発性骨髄腫の疑いがあれば、骨髄検査で確定診断を行います。骨盤の骨に針を刺し、骨髄液を抜き取って調べ、形質細胞の比率が10%以上に増えていると多発性骨髄腫と診断されます。また、確定診断のためには、血清中の免疫グロブリンを調べる血清免疫固定法検査や、血清FLC(フリーライトチェーン)検査も必要になります。

多発性骨髄腫のステージ分類と予後予測

 多発性骨髄腫は、年齢、病型、病期、合併症などにより病状の経過が異なります。その他にも予後因子があり、治療に対する効果判定や予後予測が行われます。

 多発性骨髄腫のステージ(病期)は、腫瘍の量と予後因子により、I~IIIの3段階に分けられます。アルブミン値(Alb)とβ2ミクログロブリン値(βMG)に加え、染色体の異常も調べて判定します。Ⅰ期はAlb≧3.5g/dLかつβMG<3.5mg/dL、Ⅲ期はβMG≧5.5mg/dL、Ⅱ期はそれ以外、となっています(表1参照)。

 染色体に関しては、「17番欠失」「4:14番転座」「14:16番転座」があると予後が悪いことがわかっています。

 以前は、血液検査や骨髄検査で異常が見つかっていても、症状(CRAB)が現れていなければ治療する必要はないとされていました。症状がない段階を「くすぶり型骨髄腫」といいますが、この段階で治療を始めても、かつては生存期間を延ばすことができないため、骨折や腎不全が起きてから治療を始めていました。最近は新薬が登場したこともあり、もう少し早い段階で治療を開始することが推奨されています。

 現在では、(1)骨髄の形質細胞比率が60%以上、(2)血清FLC比率が100以上、(3)MRIにて2か所以上の5mm以上の限局性骨病変、のいずれかがある場合には、治療を開始することが推奨されています。

表1 多発性骨髄腫のステージ分類

I血清β2ミクログロブリン<3.5mg/L
血清アルブミン≧3.5g/dL
IIⅠでもⅢでもないもの
III血清β2ミクログロブリン≧5.5mg/L

造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版を参考に作成

多発性骨髄腫の治療薬

 多発性骨髄腫の薬物療法は、かつては抗がん剤のメルファラン(製品名:アルケラン)とステロイド剤のプレドニゾロンを併用するMP療法が中心でした。しかし、近年になって新規薬剤が次々と登場し、現在は9種類になっています。それにより、長期間にわたって病状をよい状態にコントロールできるようになってきました。

 9種類の新規薬剤は、プロテアソーム阻害薬(ボルテゾミブカルフィルゾミブイキサゾミブ)、免疫調整薬サリドマイドレナリドミドポマリドミド)、ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬(パノビノスタット)、抗体薬(エロツズマブダラツムマブ)に分類されています(表2参照)。

 9種類の新規薬剤のうち、未治療の多発性骨髄腫の治療に使用できるのは、ボルテゾミブとレナリドミドの2種類だけです。他の7種類は、再発・難治性多発性骨髄腫の治療薬として認可されています。再発した場合や、他の薬で治療して効果がなかった多発性骨髄腫の治療に使用することができます。

表2 多発性骨髄腫の治療薬一覧

薬のタイプ一般名(製品名)
プロテアソーム阻害薬ボルテゾミブ(ベルケイド)※
カルフィルゾミブ(カイプロリス)
イキサゾミブ(ニンラーロ)
免疫調整薬サリドマイド
レナリドミド(レブラミド)※
ポマリドミド(ポマリスト)
ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬パノビノスタット(ファリーダック)
抗体薬エロツズマブ(エムプリシティ)
ダラツムマブ(ダラザレックス)

※未治療の多発性骨髄腫の治療に使用できる薬

多発性骨髄腫の治療アルゴリズム

 未治療多発性骨髄腫の治療は、自家造血幹細胞移植の適応があるかないかによって、大きく2つに分けられます。「65歳未満・重篤な合併症なし・心肺機能正常」が適応の条件です。65歳は一応の目安で、全身状態が良好であれば、それ以上でも移植が行われることはあります。

 自家造血幹細胞移植は、自分の末梢血から造血幹細胞を採取し、大量化学療法で骨髄中の細胞を死滅させた後、採取しておいた造血幹細胞を戻す治療です。移植した細胞は10日ほどで生着し、細胞の増殖が始まります。自分の細胞を戻す治療なので、他の人の幹細胞を移植する同種移植とは異なり、副作用が少なく、免疫抑制剤も必要ありません。

自家造血幹細胞移植による治療

 導入療法として、新規薬剤を含む3剤併用療法が行われます。基本的に65歳未満なので、3剤併用にも十分に耐えられるからです。よく行われているのが、「ボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン療法(BLd療法)」で、これを3~4コース行った後に末梢血中の幹細胞を採取します。

 その後の大量化学療法ではメルファランが使われます。メルファランを通常の治療で使用する場合の用量は9mg/m2程度ですが、大量療法の用量は200mg/m2です。これによって、通常の投与量では死滅させられなかった腫瘍細胞を死滅させます。その後、採取しておいた自分の造血幹細胞を戻します。

図2 多発性骨髄腫治療アルゴリズム 自家造血幹細胞移植適応あり

移植適応のある初発多発性骨髄腫(65歳未満、重篤な合併症なし、心肺機能正常)
推奨導入療法
新規薬剤を含む2剤導入療法
BD療法※1、Ld療法※2
(3~4コース)
推奨導入療法
新規薬剤を含む3剤導入療法
BAD療法※3、BCD療法※4、 BLD療法※5、BTD療法※6
(3~4コース)
その他の導入療法新規薬剤を含む治療:TD療法※9、TAD療法※10
G-CSF単独※11、HD-CPA+G-CSF※12または、G-CSF+プレリキサフォル※13などで末梢血幹細胞採取
自家造血幹細胞移植併用大量化学療法
経過観察または臨床試験による地固め・維持療法
B、T、L+コルチコステロイドまたはタンデム移植

造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版を参考に作成

自家造血幹細胞移植を行えない場合の治療

 自家造血幹細胞移植が適応にならない患者さんには、化学療法が行われます。高齢者が中心となることもあり、ボルテゾミブとレナリドミドの両方を含む併用療法は困難な場合も多いので、「レブラミド+デキサメタゾン療法(Ld療法)」あるいは「メルファラン+プレドニゾロン+ボルテゾミブ療法(MPB療法)」が推奨されています。

 高齢者に対して、「ボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン療法(BLd療法)」をそれぞれ減量した「BLdライト療法」が行われることもあります。臨床試験データがまだ十分ではありませんが、非常に成績がよく、副作用が少ないことが明らかになりつつあります。

図3 多発性骨髄腫治療アルゴリズム 自家造血幹細胞移植適応なし

移植非適応の初発多発性骨髄腫(65歳以上、重要臓器の障害あり、移植拒否)
推奨治療
MPB療法※14(9コース継続)
Ld療法※2(18コース継続)
その他の治療
従来の治療:MP療法※15、CP療法※16、
VAD療法※7、HDD療法※8
改善の見込みが低くなるまで継続
新規薬剤レジメン:Bd療法※17、BLd療法※18、Td療法※19、MPT療法※20、
MPL療法※21、MPTB療法※22、CTd療法※23
奏効
経過観察または臨床試験による維持療法

造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版を参考に作成

※1BD療法ボルテゾミブ、デキサメサゾンの併用した導入療法
※2Ld療法レナリドミド、少量デキサメサゾンを併用した導入療法
※3BAD療法ボルテゾミブ、キソルビシン、デキサメタゾンを併用した導入療法
※4BCD療法ボルテゾミブ、シクロホスファミド、デキサメタゾンを併用した導入療法
※5BLD療法ボルテゾミブ、レナリドミド、デキサメタゾンを併用した導入療法
※6BTD療法ボルテゾミブ、サリドマイド、デキサメタゾンを併用した導入療法
※7VAD療法ビンクリスチン、ドキソルビジン、デキサメタゾンを併称した導入療法
※8HDD療法大量のデキサメタゾンを使用した導入療法
※9TD療法サリドマイド、デキサメタゾンを併用した導入療法
※10TAD療法サリドマイド、ドキソルビジン、デキサメタゾンを併用した導入療法
※11G-CSF単独末梢血中の好中球を増加させる薬による単独療法
※12HD-CPA+G-CSF大量シクロホスファミドとG-CSFを併用
※13G-CSF+プレリキサフォル骨髄から末梢血へ造血幹細胞を遊離する薬とG-CSFを併用
※14MPB療法メルファラン、プレドニゾロン、ボルテゾミブ併用療法
※15MP療法ルファラン、プレドニゾロン併用療法
※16CP療法シクロホスファミド、プレドニゾロン併用療法
※17Bd療法ボルテゾミブ、少量デキサメサゾン併用療法
※18BLd療法ボルテゾミブ、レナリドミド、少量デキサメサゾン併用療法法
※19Td療法サリドマイド、少量デキサメサゾン併用療法
※20MPT療法メルファラン、プレドニゾロン、サリドマイド併用療法
※21MPL療法メルファラン、プレドニゾロン、レナリドミド併用療法
※22MPTB療法メルファラン、プレドニゾロン、サリドマイド、ボルテゾミブ併用療法法
※23CTd療法シクロホスファミド、サリドマイド、少量デキサメサゾン併用療法

多発性骨髄腫の再発・難治性の治療

 初回治療の最終投与日から9~12か月以上経過してからの再発や再燃した場合は、初回導入療法で使用したプロテアソーム阻害剤(ボルテゾミブ)や免疫調整薬(レナリドミド)を含む2~3剤を併用する救援療法を行うか、初回治療で使用していない薬に変更します。

この記事を読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

プロフィール
石田禎夫(いしだただお)

1984年 札幌医科大学医学部医学科卒業
2000年 札幌医科大学医学部助手
2001年 札幌医科大学医学部講師
2009年 札幌医科大学医学部准教授
2016年 日本赤十字社医療センター血液内科部長

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン