大腸がんの再発と生活
初期治療後の経過観察と生活、再発したときの治療に関して解説します。
経過観察と検査
大腸がんの初期治療後は、定期的な経過観察と検査が大切です。ステージによって検査の方法や期間が異なります。
内視鏡治療後の経過観察と検査
初期治療で内視鏡治療を受けた人は、大腸内視鏡による定期検査を行ないます。がんが粘膜内にとどまり、粘膜下層に及んでいないステージ0の場合、切除した断端や吻合部の再発を対象とした定期的な内視鏡検査を行ないますが、ほかの臓器への再発を対象とした検査は通常行われません。
ステージ1~3の治療後の経過観察と検査
ステージ1~3で手術を行った場合、術後3年以内は、検査の間隔を短めに設定し、術後5年を目安として定期検査をしながら経過観察を行います。直腸がんでは、肺転移再発と局所再発の頻度が高いため、特に注意して検査と観察が行われます。
結腸・直腸S状部がん | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
術後経過年月 | 問診 診察 | 腫瘍 マーカー | 胸部CT | 腹部CT | 大腸内視鏡検査 | |
1年目 | 3か月 | ● | ● | |||
6か月 | ● | ● | ● | ● | ||
9か月 | ● | ● | ||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | ● | |
2年目 | 3か月 | ● | ● | |||
6か月 | ● | ● | ● | ● | ||
9か月 | ● | ● | ||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | ||
3年目 | 3か月 | ● | ● | |||
6か月 | ● | ● | ● | ● | ||
9か月 | ● | ● | ||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | ● | |
4年目 | 3か月 | |||||
6か月 | ● | ● | 〇 | 〇 | ||
9か月 | ||||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | ||
5年目 | 3か月 | |||||
6か月 | ● | ● | 〇 | 〇 | ||
9か月 | ||||||
12か月 | ● | ● | ● | ● |
直腸がん | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
術後経過年月 | 問診 診察 | 腫瘍マーカー | 直腸指診 | 胸部CT | 腹部CT 骨盤CT | 大腸内視鏡検査 | |
1年目 | 3か月 | ● | ● | ||||
6か月 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
9か月 | ● | ● | |||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
2年目 | 3か月 | ● | ● | ||||
6か月 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
9か月 | ● | ● | |||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
3年目 | 3か月 | ● | ● | ||||
6か月 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
9か月 | ● | ● | |||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
4年目 | 3か月 | ||||||
6か月 | ● | ● | 〇 | 〇 | |||
9か月 | |||||||
12か月 | ● | ● | ● | ● | |||
5年目 | 3か月 | ||||||
6か月 | ● | ● | 〇 | 〇 | |||
9か月 | |||||||
12か月 | ● | ● | ● | ● |
●はステージ1~3の大腸がんで行う
〇はステージ3の大腸がんで行い、ステージ1~2の大腸がんでは省略してもよい
大腸癌治療ガイドライン医師用2016年版より
大腸がん治療後の生活
内視鏡治療、外科手術、薬物療法後(中)では日常生活を送るうえで少し注意点が異なります。
内視鏡治療後の生活
開腹せずに行う内視鏡治療では、大腸や体への負担が少ないため、治療後約1週間で、これまで通りの日常生活が送れます。内視鏡治療による合併症はまれですが、出血や大腸に穴があくこともありますので、治療後気になる症状があれば、すぐに医師に相談しましょう。
外科手術後の生活
腹腔鏡下手術では、手術時間は長くなりますが、お腹の傷も小さく痛みも比較的少ないため回復も早くなります。手術後は、1~3か月程度でこれまでと同じ日常生活が送れるようになりますが、無理のない範囲で軽い運動やこまめに体を動かすようにしましょう。 手術後の食事は、食物繊維の多い食べ物や脂分の多い消化しにくい食事は、しばらく避けるようにしましょう。
外科手術では、軟便や下痢といった症状がでることがあり、そのため1日になんども便意を感じることもあります。外出時にはトイレの場所などをあらかじめ調べておくなどするといいでしょう。
また、直腸がんの場合は、排便や排尿、性機能に関わる神経や筋肉があるため、障害が起こることもあります。縫合不全、お腹の張りや腸閉塞などの合併症がでることがありますので、気になる症状があれば、医師に相談しましょう。
薬物療法後(中)の生活
薬物療法を行うことで、抗がん剤の種類によってさまざまな副作用が起こります。事前にどのような副作用が起こるか、副作用が起こったときの対処法などを医師や薬剤師に説明を受け、十分に理解しておくことが大切です。少しでも気になる症状があれば、我慢せず担当医に相談しましょう。
人工肛門(ストーマ)
人工肛門は、肛門を失ったときに新しく便を排出するために作られる排泄口です。自分の腸をお腹から一部を出して作られます。人工肛門に使われる腸は、小腸と結腸の2つがあります。
小腸を使った人工肛門を小腸ストーマ(イレオストミー)といい、結腸を使った人工肛門を結腸ストーマ(コロストミー)といいます。
人工肛門(ストーマ)には、永久的な人工肛門と一時的な人工肛門の2種類があります。直腸がんの手術で、肛門を温存できなかったときに人工的に作る肛門が永久的人工肛門です。主にS状結腸を使ってお腹の左中腹部に作られます。肛門の近くの直腸がんを切除した場合、縫合不全などの合併症対策として縫合部に負担をかけないようにするために作られる肛門を一時的人工門といいます。
一時的人工肛門の場合、一般的に3~4か月を目安に縫合不全がないことを確認した後、再度大腸をつなぎ合わせて本来の肛門から排便できるようになります。通常、一時的人工肛門は、小腸や横行結腸を使って造設されます。小腸を使った方が、人工肛門の増設や再度腸管をつなぎ合わせる手術は簡単にできる一方で、大腸を食物が通らず、水分を吸収しづらくなるため脱水に注意が必要になります。横行結腸を使った場合は、こうした心配はありません。
ストーマの管理とケア
ストーマは、小孔という意味で、文字通り本来の肛門がもつ便を留めておく機能はありません。直腸にも便を溜めたり、排便を我慢する働きがあるため、ストーマではこうした機能がなく自分の意思とは関係なく便が排泄されます。そのため、ストーマに器具(パウチ)を取り付けお腹に貼り、便を受け止めます。
この器具は防水防臭効果があるため、排泄物が漏れたり臭いがすることもありません。排泄物が溜まったらトイレに流し、パウチの交換は、3日1回程度、週に2回くらいが目安です。
外出時の注意点
外出時は、予備のストーマ器具一式を用意しておきましょう。いつでも交換できる準備ができていることで余裕がもてます。また、ストーマ器具を交換しやすい多機能トイレには、シャワーや汚物入れ、着替え用の台などが設置されているので、外出先に多機能トイレがあるかどうか調べておくとより安心です。全国のオストメイト(人工肛門保有者)対応のトイレを調べる検索サービスもあります。
オストメイトJP:https://www.ostomate.jp/
携帯オストメイトJP:http://m.ostomate.jp/
LINEでオストメイトトイレ検索:https://www.ostomate.jp/pg/line
入浴や温泉
ストーマ器具は防水効果があるので、器具をつけたまま入浴できます。排泄物が袋に溜まっていれば、便を捨ててから入浴しましょう。温泉など公衆浴場では、器具が目立たないように折りたたんで固定しタオルで隠すようにすれば目立たず入浴することもできます。
再発・転移大腸がんの治療
初期治療で、がんをすべて切除できていても肉眼的に見えない微少ながん細胞が体内に残っていることがあり、時間が経ってから大きくなったものが再発がんです。こうしたがん細胞が、リンパや血液の流れに乗って、別の臓器に移りそこで増殖したものを転移といいます。治療した部位でも取りきれなかった目に見えないがん細胞があれば、同じ部位や近くで再発することもあります。
再発が起こりやすい時期と臓器
再発しやすい臓器は、肝臓、肺、局所、リンパ節、腹膜、骨、吻合部です。局所再発は直腸がんに多いといわれています。再発の約80%は3年以内、95%以上は5年以内に見つかっています。
がんの進行度と再発率
進行度によって、再発率は異なります。粘膜内にとどまっているがんステージ0(Tis)では、がんが完全に切除できていれば、再発しません。粘膜下層まで浸潤したがん(T1)では約1%、固有筋層まで浸潤したがん(T2)では、約6%の再発率となります。ステージ2の再発率は約13%、ステージ3では約30%と進行度(がんが大きく浸潤する)が進むにしたがって再発率が高くなります。(大腸癌研究会の集計による)
再発・転移性大腸がんの治療方針
再発大腸がんの治療目的は、予後の向上とQOLの改善ですが、再発大腸がんの治療の基本方針は、完全に切除できるなら手術が推奨されます。肝臓や肺など1つの臓器への再発でも、転移が2つの臓器であっても切除できるかどうかを考慮してその後の治療方針が決定されます。切除不能の場合は、全身化学療法か局所療法、それも困難な場合は、緩和医療が検討されます。再発時には切除不能と診断されても、全身化学療法や局所療法によって、切除可能となれば、手術が行われます。

局所再発の治療
直腸がんの局所再発は、約10%で起こります。吻合部の再発は手術で切除できるかを検討し、可能なら切除します。骨盤内の再発では、膀胱、子宮、腟など周囲の臓器と一緒に切除することも検討されます。完全に切除できないと判断された局所再発に関しては、放射線治療と全身化学療法(薬物療法)の単独か併用療法が考慮されます。全身化学療法が有効で、がんが切除できるようになることもあります。その場合は、手術によるがんの切除が検討されます。
肝転移の治療
肝転移の治療は、手術、全身化学療法、肝動注療法、熱凝固療法が行われます。転移したがんが完全に切除でき、肝機能が保たれる場合には手術が行われます。
転移が肝臓だけで、手術できないと判断された場合は肝動注療法が行われます。肝動注療法とは、肝臓の動脈にカテーテルを入れ、肝臓だけに抗がん剤を注入する治療です。熱凝固療法は、転移巣に対する局所治療で、針を刺してマイクロ波やラジオ波による熱でがん細胞を死滅させる治療です。
肝臓以外にも転移があり手術でも切除できない場合は、全身化学療法が行われます。
肺転移の治療
肺転移に対する治療は、手術と全身化学療法があります。転移巣をすべて切除でき、生活に支障をきたさないくらい肺の機能が保たれる場合は、手術が行われます。手術ですべて転移巣が切除できない場合や、肺以外に転移がある場合は、全身化学療法が行われます。
脳転移の治療
脳転移に対する治療は、手術と放射線治療があります。脳に重大な神経障害を残さず切除できると判断された場合に、手術が行われます。切除できないと判断された場合は、定位放射線照射、全脳照射のいずれかの放射線治療が行われます。
その他の転移の治療
肝臓、肺、脳以外にも副腎や皮膚、脾臓などほか臓器への転移に対しても、切除可能かどうか検討します。切除できる場合は、手術が行われますが、他の臓器への転移を伴うことが多く、全身化学療法か放射線治療が行われることが多くあります。
切除不能の再発に対する薬物療法
手術で切除できないと診断され、全身状態がいい患者さんには、全身化学療法(薬物療法)が考慮されます。
- 自分で歩くことができ、身の回りのことが行える
- 肝臓や腎臓の機能が一定基準内
- 転移・再発がX線、CT、MRIなどの画像検査で確認できる
全身化学療法では、治癒は期待できませんが、予後の延長効果が確認されています。また、全身化学療法が有効で、がんが縮小し切除可能となることもあり、その場合は、手術が行われることもあります。
全身化学療法には、副作用の出やすい薬を使用した強めの治療と使用しない弱めの治療があり、患者さんの全身状態やがんの状態により選択されます。
切除不能の再発に対する局所療法
切除不能と診断された再発大腸がんでは、全身化学療法とともに局所療法も考慮されます。局所療法は、肝動注療法、熱凝固療法、放射線治療などがあります。
緩和医療とケア
再発・転移性の大腸がんで手術によりがんが切除できず、全身状態が悪い患者さんでは、対症療法として緩和医療やケアが行われます。
代表的な緩和医療
- 疼痛緩和
- 手術
- 化学療法
- 放射線治療
- カウンセリング
緩和医療の中心は、疼痛緩和です。主にモルヒネなど鎮痛薬が使われますが、痛みの原因によっては、神経ブロックや放射線治療が行わることもあります。
緩和医療における手術は、治癒を目的としたものではなく、大腸がんの再発によって腸閉塞なった場合のバイパス手術や人工肛門の造設など、QOLの向上を目指したものです。
緩和医療は、根治を目指す治療ではなく、症状を和らげることで患者さんの生活の質(QOL)の向上や、現状を維持することを目的としたケアです。手術に対する痛みを和らげること、薬物療法で起こる副作用の症状の予防や対処などを行うことは、体力の回復や治療継続にとっても大切です。最後の医療ではなく、こうした症状があれば、早期から行われています。