相談:複数の病院で同じ検体を調べたのに結果が異なるのはなぜ

検査

乳がんの疑いがあり、検査をしました。最初の検査結果に納得がいかなかったため、複数の病院で同じ検体を調べてもらいましたが、結果が異なりました。 確実な診断ができるといわれている組織診による診断が、病理医によって変わるのはなぜですか。私の場合は、同じ組織を複数の病院で診てもらい、「どちらかというと良性」、「どちらかというと悪性」という異なる結果を伝えられ困っています。診断の基準が数値によるものであれば、変わらないと思うのですが、細胞の形や染色の状態などで判断するならば、病理医によって変わってくるのではないかと思っています。 細胞診では「3」といわれ、良性か悪性かわからないので針生検をしました。組織診でも細胞診と同じく5段階で評価されるのでしょうか。「3」の中でも2に近い3と4に近い3があるのですか。 私のしこりは1年半前に見つけたときから1cm弱で大きさが変わっていません。これが悪性の場合、急に増殖のスピードが速くなるなど、腫瘤の性質が変化することはありますか。「悪性」と診断されたときには、「増殖因子:Ki67(MIB1) index:1.3%」「組織学的異型度:グレード1」と告げられました。Ki67 indexが1.3%というのは、増殖のスピードはかなり遅いとのことですが、急にindexのパーセンテージがもっと高い数値に変わり、増殖のスピードが速くなるということはありますか。また、Ki67 index1.3%というのは、しこりの大きさが倍になるのには何年ぐらいかかるものですか。「組織学的異型度:グレード1」とは、具体的にどのようなことでしょうか。 また、新たな生検よって、悪性組織が拡散することはありますか。

(本人、女性)

回答:乳がんの病理診断の一致率を調査した報告では一致率は約75%、診断困難なほど一致率は下がる

細胞診より組織診のほうが、確実な診断ができるという点ですが、細胞診よりは確実ということで、100%ということではありません。組織検査は、病理医による観察で行われます。...

続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。


新規会員登録(無料)
ログイン

医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。

アスクドクター