上手なセカンドオピニオンの受け方 ポイントと注意点

イメージ1

 がんの告知を受け、治療法の選択に迷ったとき、セカンドオピニオンを考える患者さんが増えていると感じます。セカンドオピニオンとは、主治医の先生とは別に、他の医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです。セカンドオピニオンの目的は、原則として転院をすることや、担当医を替えることではありません。診断に間違いはないのか、ほかの治療法はないのかなどを確かめるために他の医師の意見を求め、患者さんが納得した治療を受けるためのものです。

 セカンドオピニオンは、健康保険が適応されないため自費になります。料金は、病院ごとに内容によって異なります。セカンドオピニオンを受けるためには、主治医に紹介状や血液検査、病理検査・病理診断などの記録、CTMRIなどの画像検査の結果などを準備してもらう必要があります。これは、セカンドオピニオンを求められる側の医師にとって、患者さんの状態を客観的に評価し、適切な助言を伝えるために非常に重要な情報です。

 複数の医師の意見を聞いたために、逆にどの治療法を選んで良いのかわからなくなってしまっては本末転倒です。そのため、セカンドオピニオンを受けるときの大前提は、最初に主治医の先生から提示された治療法(ファーストオピニオン)を十分に理解しておく必要があります。「誤った情報に惑わされないために知っておくべきこと」でもお話したように、自分の病状や進行度、主治医の先生がその治療法を勧めている理由などを正しく知ることが大切なのです。

 例えば、主治医の先生に提示された治療法とは別の治療法を検討したいという場合を考えてみましょう。がんと診断され、まずは手術での治療を勧められたとします。手術ではなく別の方法も検討したいと考えた場合は、主治医の先生とは違う科の専門医にセカンドオピニオンを求めましょう。「放射線治療を検討したい」と思うのであれば放射線の専門の医師へ、「抗がん剤の治療を検討したい」場合は、抗がん剤を専門に扱う腫瘍内科の医師へセカンドオピニオンを求めると良いでしょう。主治医の先生から提示された治療法について、より納得して治療を受けたいという場合でも、がん診療連携拠点病院などのがん相談支援センターに問い合わせるなどすれば、専門の病院を紹介してくれます。

 ここで注意してほしいのは、セカンドオピニオンに時間をかけすぎてしまうと、がんの治療がどんどん遅れてしまうこともあるということです。がんだと告知されたときにはもう時間的余裕がなく、すぐに治療を開始したほうがいいということも少なくありません。その場合は、セカンドオピニオンを行うよりも、まず治療を優先してほしいこともあります。もちろん時間的に余裕があっても、何人もの医師にセカンドオピニオンを求め、治療が後回しになり、その間に病状が進行してしまうことも考えられます。ですから、たとえば2週間以内に意見を聞いて治療方針を決めるなど、時間をかけずに決断することを心がけましょう。いわゆるホスピタルショッピングを長々と行い、病状が進行してしまえば、逆効果になってしまいます。

 また、治療について不安なことがある場合、セカンドオピニオンを受けるのも良いですが、看護師さんなどの医療スタッフに相談してみるのもひとつの方法です。どちらの場合も、聞きたいことを整理して、自分の病気の経過や質問事項をメモしてから行くと、限られた時間を有効に使うことができ、納得した治療法を選択できるようになります。

 大きな病気を告知されると、誰しもが大きな不安を抱えます。セカンドオピニオンは、上手に活用すれば、その不安を少しでも解消するためにとても有益なものだと思います。

大船中央病院放射線治療センター長 武田篤也(たけだあつや)先生

武田篤也先生

1994年 慶應義塾大学 医学部卒業
1994~2004年 慶應義塾大学、防衛医科大学、都立広尾病院勤務
2005年 大船中央病院放射線治療センターを開設、現在センター長
慶應義塾大学客員講師、東海大学客員教授、東京医科歯科大学非常勤講師を兼務。肺がん、肝臓がんの体幹部定位放射線治療患者2000例を治療。 70以上の英文論文、2016年に専門書「The SBRT book」、2018年に「世界一やさしいがん治療」を刊行。