「患者さん側の条件をもっと加味した個別化を」佐治重衡先生インタビュー
本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。
あくまで相手の立場でものを考える。患者さんと一緒にこれからの治療をつくっていきたい。
”人間は、自分が見たいと欲する現実しか見ない”もの、「だから、女性であれ、男性であれ、若い人であれ、年配の人であれ、また、お金のある人であってもない人であっても、相手が見ている現実を、とにかく相手の立場になってよく考える。そうすると、選択肢はわりと見えてくるもの」。
この人だったら、どう思うかを前提に、科学的な証拠を織り交ぜながら、病気の状態、治療方針を説明していくことは、患者さんに向かうとき、佐治先生がもっとも大切にしていることです。「そのためには、患者さんのことをよく知らなければなりません。たとえば、診察には誰かつき添っているのか、通うにはどのくらいの時間がかかるのか、病気の父親の最近の状態はどうなのか、お子さんの進学で物入りだとか、その人の生活、生きている姿をどれだけ理解しようとしているかで、ふさわしい治療法や薬を提案できるかどうかが決まる」。それには、看護師さんなどほかのスタッフの力も大いに借ります。「患者さんを中心に、医療者みんなが仲間にならないと信頼して治療は進められませんから」。
消化器外科を目指して、ひたすら手術に明け暮れていた佐治先生。5年目にふと「これでいいのか」と思ったそうです。それは若い20代後半の男性を看取(みと)ったとき。「大きな手術をしたけど再発して、体力も落ちていくなか、亡くなる2、3日前まで抗がん薬を打ち続けながら逝きました」。何か違う、このままではまずいと佐治先生のなかで頭をもたげるものが。「そこで、手術だけでない、ほかのがん治療の研究に入りました」。
当時佐治先生が勤務していた東京都立駒込(こまごめ)病院には、研究所(東京都臨床医学総合研究所)が隣接していました。実験、研究の経験がなかった佐治先生は一から手ほどきを受けながら、乳がん、そのなかでもとくにエストロゲン受容体に関する研究を進め、いつしか「ホルモン屋さん」と呼ばれるまでに。「スウェーデンのカロリンスカ研究所が第二のホルモン受容体を発見するなど話題は尽きなかったけれど、女性ホルモンと乳がんの増殖について詳しいことは何もわかっていなかった。そこで、どうせなら本場でと思い、カロリンスカのグスタフソン教授に直接留学のお願いと、国内の同分野の先生に紹介をお願いしました」。そこで実験を重ねるうち「このままだとラットとマウスの乳がんを相手にする人で終わってしまう」と、帰国。「本来の立ち位置」である臨床医として乳がんの診療に携わります。乳腺外科医としてのキャリアを重ねる佐治先生のさらなる転機が、アメリカのM・D・アンダーソンがんセンターへの留学でした。「ブレストメディカルオンコロジーという分野を初めて本格的に教えていただき、腫瘍内科医の仕事がどんなものかが知ることができた。そして、これが自分のやらなくてはいけないこと」と心に決めました。以来、手術からは身を引き、乳がんの薬物療法の専門医として、患者さんと接してきています。
佐治重衡(さじ・しげひら)先生
京都大学大学院医学研究科 標的治療腫瘍学講座特定准教授
1968年岐阜市生まれ。1992年岐阜大学医学部卒業、東京都立駒込病院臨床・専門研修医、岐阜大学医学研究科院生、埼玉県立がんセンター研究所研修生、カロリンスカ研究所博士研究員、M.D.アンダーソンがんセンター短期留学、都立駒込病院乳腺外科・臨床試験科医長、埼玉医科大学国際医療センター腫瘍内科 准教授を経て、現在に至る。専門分野は乳がんに対する内分泌療法の臨床・基礎研究。エビデンスを創出するがんチーム医療の確立を模索している。