相談:骨と右リンパ節に転移がある再発乳がん、治療法や治験は?
4年前に乳がんが見つかり、手術で右乳房を全摘、浸潤性乳管がんと診断されました。その後3年間フェマーラを服用してきましたが、昨年再発しました。骨、右リンパ節への転移があったため、フェソロデックス、ランマーク、イブランスによる治療を開始。好中球の減少により、イブランスを中止しベージニオによる治療を受けています。
先日のPET検査で骨転移の増悪と肺への転移、右リンパ節への転移も大きくなっていることがわかりました。私の治療法は他にないのでしょうか?治験は無理でしょうか?
(本人、女性)
回答:2次治療として内分泌療法が継続されるが、閉経前と閉経後で治療が異なる
日本乳癌学会の「乳癌診療ガイドライン」によると、乳がんの治療のポイントは以下の通りです。
乳がんの薬物療法
ホルモン受容体陽性の転移性・再発乳がんに対する内分泌療法の2次治療の基本的な治療方針は、生命に差し迫った状況でなければ可能な限り内分泌療法が継続されます。...
乳がんの薬物療法
ホルモン受容体陽性の転移性・再発乳がんに対する内分泌療法の2次治療の基本的な治療方針は、生命に差し迫った状況でなければ可能な限り内分泌療法が継続されます。...
また、閉経前と閉経後で治療が異なります。
閉経前
・「LH-RHアゴニスト+フルベストラント+CDK4/6阻害薬」併用療法を行うことが推奨(弱く)されています
・卵巣機能抑制を行い、アロマターゼ阻害薬などの閉経後に用いる内分泌療法薬との併用療法を行うことが推奨(弱く)推奨されています
閉経後
・1次治療で「アロマターゼ阻害薬+CDK4/6阻害薬」併用療法」を行った場合の2次治療の最適な治療法は確立されていません
・未使用の内分泌療法(分子標的治療薬の併用を含む)を行うことを考慮してもよいとされています(薬剤耐性を考慮した臨床試験が進行中です)
・1次治療で「フルベストラント単剤療法」併用療法を行った場合の2次治療の最適な治療法は確立されていません
・使用の内分泌療法(CDK4/6阻害薬などの分子標的治療薬の併用を含む)を行うことを考慮してもよいとされています
治験に関して
がん治療では、基本的に標準治療が推奨されます。標準治療は、有効性や安全性が臨床試験で認められ最も推奨される治療法です。標準治療が受けられない患者さんでは、治験という選択肢もあります。治験は、治療を兼ねた臨床試験です。有効性と安全性を確認する目的で行われていますので、未承認ではありますが、きちんとした管理のもとに行われています。つまり、保険外診療による治療は、安全性も有効性も確認されていないものが多くありますが、治験はそれらとは異なる位置づけです。
治験を受けるにあたり、注意点がございます。治験は、さまざまな条件があり、必ず受けられるとは限りません。また、治験を行っている施設がお住まいの地域にない場合もあります。ご自身に該当しそうで受けたいと思う治験が見つかった場合は、まず担当医に相談してみてください。
参考サイト:乳癌診療ガイドライン2018年版 薬物療法
https://jbcs.xsrv.jp/guidline/2018/index/yakubutu/
閉経前
・「LH-RHアゴニスト+フルベストラント+CDK4/6阻害薬」併用療法を行うことが推奨(弱く)されています
・卵巣機能抑制を行い、アロマターゼ阻害薬などの閉経後に用いる内分泌療法薬との併用療法を行うことが推奨(弱く)推奨されています
閉経後
・1次治療で「アロマターゼ阻害薬+CDK4/6阻害薬」併用療法」を行った場合の2次治療の最適な治療法は確立されていません
・未使用の内分泌療法(分子標的治療薬の併用を含む)を行うことを考慮してもよいとされています(薬剤耐性を考慮した臨床試験が進行中です)
・1次治療で「フルベストラント単剤療法」併用療法を行った場合の2次治療の最適な治療法は確立されていません
・使用の内分泌療法(CDK4/6阻害薬などの分子標的治療薬の併用を含む)を行うことを考慮してもよいとされています
治験に関して
がん治療では、基本的に標準治療が推奨されます。標準治療は、有効性や安全性が臨床試験で認められ最も推奨される治療法です。標準治療が受けられない患者さんでは、治験という選択肢もあります。治験は、治療を兼ねた臨床試験です。有効性と安全性を確認する目的で行われていますので、未承認ではありますが、きちんとした管理のもとに行われています。つまり、保険外診療による治療は、安全性も有効性も確認されていないものが多くありますが、治験はそれらとは異なる位置づけです。
治験を受けるにあたり、注意点がございます。治験は、さまざまな条件があり、必ず受けられるとは限りません。また、治験を行っている施設がお住まいの地域にない場合もあります。ご自身に該当しそうで受けたいと思う治験が見つかった場合は、まず担当医に相談してみてください。
参考サイト:乳癌診療ガイドライン2018年版 薬物療法
https://jbcs.xsrv.jp/guidline/2018/index/yakubutu/
医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。
