「私たちが一番育ててもらっているんです」山内英子先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

一つでも感謝できることを思い出して、患者らしくではなくその女性(ひと)らしく生きてほしい。

山内英子先生

 「小学校2年生のころからお医者さんになりたくて、作文にそう書いていました」。いつも明るい山内先生の笑顔がさらに輝きます。母方の伯父が外科医。夏休みに里帰りするたびに、その日の手術の話をしてくれる大好きなおじさんを見て育った少女は、幼心に自分の進路を医師と決めました。当初は女子高時代に見た映画の影響で精神科医を目指しますが、周囲にはまだまだ「女だから」の空気。医学部ではポリクリ(外来実習)で憧れの精神科を経験しますが、映画の世界と現実とのギャップに悩みました。
 その後、山内先生が「天才外科医」と尊敬する西尾剛毅(にしおたけき)医師(当時聖路加(せいろか)国際病院外科)との出会いが、精神科から外科にジャンプするきっかけになります。それからは、何としても西尾医師の弟子にと目標を定め、猛烈に勉強して、「女の子は絶対無理」といわれた聖路加国際病院に初の女性研修医として採用されます。中村清吾医師とは、研修医時代「糸結びから基礎を教わった」先輩後輩の仲。唯一の女医として女性患者をみることも多く、自然の流れで中村先生の立ち上げる乳腺外科を一緒に、と思っていた矢先、アメリカで腫瘍内科のトレーニングを受けたいと願っていたご主人(聖路加国際病院腫瘍内科部長)のアメリカ留学が決まります。1歳の息子を連れて渡米。山内先生の乳がんとの闘いはアメリカから始まります。「夫が勧めてくれたハーバード大学のカンファレンスがきっかけ」で、それまでは経験のなかったリサーチという分野で乳がんとかかわり始めたのです。
 その後も、夫のキャリアのために自分のキャリアをあきらめる選択を重ねながらも、しかし、そのたびに新しい出会いや励ましがあり、乳腺外科医としての自分が育てられてきたといいます。
 「女性って自分の人生を、終着駅が決まっている電車の旅のように考える人が多いでしょ」。だから、乳がんと診断されると”Why me?(なぜ私が?)”と悩みます。着くはずの駅に電車は向かいません。線路は180度曲げられてしまい、終着駅は見えないという大きな不安が。「先日、ある講演で、気球の旅って考えれば、という話を聞いて、とても納得できたんです」。乳がんは、いま、共存可能な時代となり、与えられた時間をがんとともにどう生きるか、周囲もその人たちとどうかかわるかが重要になってきています。「行き先を決めるのも大事だけど、病気をきっかけに、風にまかせていろいろな風景を楽しむのも素敵だと思えるようになれれば」。次に何がきても大丈夫、楽しんでやろうという感覚で、乳がんともつきあっていけたらといいます。「風に流されていった先で、意外とこれまで見られなかった風景に出合えるかもしれないでしょ」。
 不安で眠れない患者さんには「一つでも感謝できることを思い出してください」と言葉をかけます。「外来についてきてくれるパートナーに対してでもいい、横で寝息をたてる子どもの寝顔でもいい、何か一つ感謝をみつければ眠れるはず」。ふだん、家庭では気を張っていなければならない患者さんには「ここ(診察室)でいっぱい涙を流していって」と肩に手を添えます。
 アメリカでの恩師コックス先生(Dr.Cox)は、患者さんの診察中に絶対時計を見ません。「日本の医者は忙しすぎるけど、患者さんの笑顔のために、その話に耳を傾けなくては。そうして変わっていく患者さんたちによって、実は、私たちが一番育ててもらっているんです。本当に感謝しています」。

山内英子(やまうち・ひでこ)先生

山内英子先生

聖路加国際病院ブレストセンター センター長・乳腺外科部長
1963年東京都生まれ。87年順天堂大学医学部卒。聖路加国際病院外科レジデントを経て、94年渡米。ハーバード大学ダナファーバー癌研究所、ジョージタウン大学ロンバーディ癌研究所でリサーチフェローおよびインストラクター。ハワイ大学外科レジデント後、外科集中治療学臨床フェロー、南フロリダ大学モフィットキャンサーセンター臨床フェローを歴任。2009年聖路加国際病院乳腺外科医長、10年より現職。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン