「少しでも疑問をもったらセカンドオピニオンを」関口建次先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

女性のがんでは、人生の大きな選択を迫られます。少しでも疑問をもったら、セカンドオピニオンを。

関口建次先生

 「この扉を開ける前はみんな暗い顔をしています。でも、治療に通ううちにその表情が変わってくるんです」。関口先生が案内する放射線治療室受付前の待合のテーブル。ここには、患者さんが思い思いに心境や近況をつづったノートがずらりと並んでいます。出産や子どもの成長を報告する写真を貼りつけたノート、ペットの写真や近況を綴(つづ)ったノートの最初のページには、関口先生の愛猫の写真も。それらを読みながら、患者さんどうし、励まされたり、救われたり。手作りケーキ持参で「ここに来るのがいちばん楽しい」と治療にくる患者さんもいて、スタッフも元気になります。
 子どもや動物が好きな関口先生、兄が医学部を受験、自分も医師になるのが自然な気がしたといいます。「初めは小児科を希望していたんですけど、生まれてからでは遅いと説得され」、産婦人科を専攻。婦人科腫瘍で放射線療法を用いるうちに放射線腫瘍学のおもしろさに目覚め「気がついたら乳がん専門になっていた」。淡々とした口調で関口先生の話は続きます。
 聖路加(せいろか)国際病院に勤務したころは、乳房温存療法が急増した時期で、全国から患者さんが集まり、放射線腫瘍科の患者さんの8割を乳がんの患者さんが占めるほど。夢中で治療や研究を行ううちに、学会発表やガイドラインの作成を通して、豊富な経験を多くの臨床の場に還元する立場になっていました。
 患者さんには、まず病気に対して正しい知識をもってもらいたいと関口先生。「多くの患者さんが治る、それもきれいに治るようになりました。再発も減って、全体に予後がよくなってきている。それには標準治療を行える施設で治療を受けることが第一なんです」。
 乳がん診療の分野は、大規模な臨床試験が次々に行われ、結果はいち早く治療ガイドラインや、統一したコンセンサスとして、現場に反映され、より安全で効果的な治療戦略が多くの専門医の間で共有されています。ただし、標準治療は唯一のものではなく、あくまで患者さんの選択によります。知人の紹介で早期乳がんの治療の相談に訪れた女性がいました。30代のその女性に関口先生は乳房温存療法を勧めますが、彼女の決断は術後に放射線の不要な「全乳房切除術」。派遣社員という立場で働いていた彼女にとって、手術後に5週間も放射線の治療に通うのは、職場を追われることになりかねないとの判断でした。
 「将来、彼氏ができたら後悔するでしょうね」と寂しそうに診察室をあとにした彼女に、それ以上説得する言葉はなかったと声を落とします。
 「もし、現在臨床で検討されている加速乳房部分照射が治療として確立していれば、彼女の選択は変わったかもしれません」。進んでいると思われている乳がん診療ですが、まだまだ、女性のキャリアに大きな影を落とすこともあるようです。
 女性のがんでは、治療の前後で妊娠という問題と向き合わざるを得ないことも。「他院で妊娠早期に乳がんが見つかり、全乳房切除と中絶を勧められた患者さんが、当院にセカンドオピニオンを求めたことがあります。その結果、抗がん薬、乳房の温存手術と放射線照射による治療で、乳房も赤ちゃんも手放さずにすんだのです」。関口先生流のたとえを借りれば、私たちが命を預ける職業は、医師とパイロット。ただし、何か間違いがあれば、パイロットは乗客と運命をともにしますが、医師の場合はそうとは限りません。だから、治療方針に納得できなければ臆(おく)することなく、ほかの可能性を探るべきです。
 「少しでも疑問をもったらセカンドオピニオンを」。そう笑う先生の笑顔と待合室のノートに貼られた赤ちゃんたちの笑顔が重なりました。

関口建次(せきぐち・けんじ)先生

関口建次先生

聖路加国際病院 放射線腫瘍科部長
1950年香川県生まれ。1975年岡山大学医学部卒。同大産婦人科、東京女子医科大学放射線科学教室、癌研究会付属病院、90年アメリカハーマネン大学、ワシントン大学留学。92年、聖路加国際病院放射線科医長を経て2006年より現職。日本放射線治療専門医、日本がん治療認定医・暫定教育医。日本放射線腫瘍学会評議員。日本乳癌学会評議員。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン