乳がんの治療方針、最新乳がん診療の動向は?治療法の選択は?

監修者中村清吾(なかむら・せいご)先生
昭和大学医学部乳腺外科教授・昭和大学病院ブレストセンター長
1982年千葉大学医学部卒業。同年より、聖路加国際病院外科にて研修。1993年2月から、同病院情報システム室室長兼任。1997年M.D.アンダーソンがんセンターほかにて研修。2003年5月より、聖路加国際病院外科管理医長。2005年6月より同ブレストセンター長、乳腺外科部長。2010年6月より、現職。

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

最新乳がん診療の動向

女性のがんではもっとも多く16人に1人がなる

 わが国の乳がん患者数はおよそ18万人弱(2008年厚生労働省「患者調査」より)。新たに乳がんと診断される人は、ここ30年あまりで5倍に増加し、女性がなるがんのなかではもっとも患者数が多くなっています。いまでは女性の16人に1人が乳がんにかかる時代です。
 ほかの多くのがんと比べ、乳がんの診療には、マンモグラフィ検査をはじめ、病理検査(生検)や診断、治療の進歩が著しく、国際的な研究や考え方がいち早く反映されています。いまではがんの性質まで考慮して、一人ひとりの患者さんにとって、より効果的な治療法が選択できるようになり、乳房の手術をしても機能や整容性(見た目)を損なうことが避けられるようになっています。
 こうした乳がん診療の進歩により、ごく早期に発見できれば、ほぼ95%、小さなしこりの段階でみつかればほぼ90%が治るようになりました。また、早期ではなくても、5年生存率はほかのがんと比べて良好といえます。

乳がん罹患者数・死亡者数の年次推移

乳がん罹患のピークは45~49歳

乳がん発症は45~49歳がピーク

 乳がんになる人は30歳くらいから増え始め、45~49歳でピークを迎えます。その後は少しずつ減っていきますが、高齢者にも多く、80歳を過ぎて乳がんになる人もいます。ただし、最近の傾向として、閉経後に乳がんになる女性が徐々に増えてきています。
 なお、割合的には1%程度とわずかですが、男性でも乳がんになることがあります。
 乳がんが増えてきた背景に、高齢出産・出産未経験の女性の増加、ライフスタイルの欧米化といったことが挙げられます。乳がんのなかには女性ホルモンの一つ、エストロゲン(卵胞(らんぽう)ホルモン)によって成長するがんがあるため、女性ホルモンが分泌されている期間が長い、つまり月経回数が多いほどリスクが高まると考えられます。そこで、(1)初潮が早い、(2)月経周期が短い、(3)閉経が遅い、(4)出産や授乳などを経験していない、(5)高齢出産に該当する、などの場合に発症するリスクが高まります。そのほか、肥満や、家族性・遺伝性といった体質の要因も、乳がんの発症にかかわっているといわれています。
 もちろん、ここに挙げたリスクファクターに該当しているからといって、必ずしも乳がんを発症するわけではありません。しかし、「自分は乳がんになるリスクが高い」という自覚をもち、毎月自己チェックをしたり、毎年定期的に乳がん検診を受けたりして、がんの早期発見に努めることは大切です。

●乳がんのリスクファクター

 乳がんの増加の背景に女性のライフスタイルの変化がある。乳がんには女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)によって成長するがんがあるため、出産の高齢化や生涯の月経回数の多さが関係してくるとみられる。

主な原因
(1)初潮が早い
(2)月経周期が短い
(3)閉経が遅い
(4)未出産である
(5)家族性・遺伝性の可能性がある
(6)肥満など

乳がんの特徴を知る

 乳腺にできるのが乳がん。がんの病期と広がり、がんの性格(薬物への感受性=薬物がどれだけ効くかや増殖する能力がどれだけあるかなど)が治療方針の決め手。なかでも、がんの性格を見極めるサブタイプ分類が注目されています。

乳がんができやすいのはわきの下に近い場所

乳がんのできやすい割合をエリア別にみる

 乳房は乳汁を分泌する乳腺(にゅうせん)と脂肪組織などからできており、乳がんは、このうちの乳腺にできる悪性の腫瘍(しゅよう)です。
 乳がんが乳房のどこにできやすいかというと、乳頭を中心に、内側と外側、上と下に4分割にした場合、わきの下に近い部分がもっとも乳がんになる割合が高くて約45%、続いて鎖骨に近い部分が約23%です。外側の下が約14%、内側の下が約7%、乳頭が約7%となっています。
 乳がんは、このように乳腺にできるがんではありますが、実は、かなり早い段階で肉眼では確認できないくらい、ごく小さながんの芽がたんぽぽの種のように、乳腺からこぼれ落ち、全身に散らばっていくことが多いとわかっています。発生当初は目に見えなくても時間を経てしこりとして現れてくる、これが、乳がんの大きな特徴です。ここから、乳がんに対しては、全身の病気として治療にあたる必要性が生まれてくるのです。

乳がんの病期は大きさとリンパ節転移の有無で決まる

 乳がんの治療を考えるとき、まず、大きな目安となるのが、がんの広がりや病気の進みぐあい、いわゆる病期です。それとともに、現在、その重要性が注目され、治療選択にあたって考慮されているのが、がんの性格・性質です。これをがんのサブタイプ分類と呼んでいます。
 病期(ステージ)は、しこりの大きさ、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無によって決められ、0期からIV期まであります。これは国際的な分類「TNM分類」を基準にしたものです。Tは原発巣(げんぱつそう)(がんが最初にできた乳房におけるしこり)に関する状態を示すものです。原発巣の大きさと進行度を4段階に分けて表示します。Nは原発巣のある乳房とつながるリンパ節への転移を示すものです。Mは乳房の原発巣から遠く離れた臓器への転移を示す(遠隔転移)ものです。
 0期は非浸潤がん、I期以降は浸潤がんと呼ばれ、非浸潤がんはがんが乳管の内側だけにとどまっている(限局性)がんです。これは、水道管のなかの水のように乳管内だけにがんが広がっていくので、この段階ではリンパ節やほかの臓器に転移することはありません。
 非浸潤がんを放置しておくと、多くの場合、浸潤がんになります。浸潤がんとはがんが乳管の外に浸み出した状態です。水道管にヒビが入ってなかから水が漏れたような状態で、こうなると乳房内に広がったり、リンパ節やほかの臓器に転移したりする危険性が出てきます。このような浸潤がんのうち、I期は早期がん、III期以降は進行がん(進行性乳がん)になります。

乳房と乳管の構造発見されやすいのは乳管上皮の外まで広がった浸潤がん

ホルモン受容体やHER2などがんの性格が重要

 ほかのがんにもこの病期分類があり、基本的には治療方針はこの分類によって立てられます。
 乳がんの場合、さらに細かくがん細胞の性格を把握してタイプ分けし、そのタイプに合った治療を進めることになります。
 そのタイプ分けをする際に必要となるのが、バイオマーカーや分子生物学的因子といわれるものです。
 たとえば、乳がんのなかには女性ホルモンの一つ、エストロゲンで増殖するタイプ(ホルモン受容体陽性)があります。これは、がん細胞にホルモン受容体が多くあるかどうかで判定します。また、がん細胞の表面に「HER2(ヒト上皮(じょうひ)増殖因子受容体2型)」というたんぱく質が多くあるほど、がんが増殖しやすいことがわかっています。最近では「Ki‐67」というたんぱく質が、がんの増殖スピードにかかわる因子として注目されています。
 そこで、これらの因子を調べ、「乳がんのサブタイプ分類」を行ったうえで、治療方針を検討するようになっています。患者さんのがんの性質に合わせた効果的な治療を選んで、より個別化された治療ができるようになってきたのです。
 サブタイプ分類と治療方針については、隔年でスイスのザンクトガレンで実施される、国際的な、乳がんの専門家が集まる会議「St. Gallen(ザンクトガレン)コンセンサス会議」で見直され、新たに合意がとられています。日本の研究者の多くが、その合意を参考にしています。乳がんの治療法は、このように、常に臨床研究の結果が実際の治療法に反映され、進化を続けているといえます。

治療法の選択

 乳がん治療は、乳房部分切除術、乳房切除術、放射線療法、術前・術後の薬物療法などを組み合わせて進められます。

乳がんの治療選択とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン