「患者さんにとっては、常にゼロか100」明石定子先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

効果・再発の正確な予測を可能にする臨床研究を進めたい。より多くの患者さんの再発ゼロを目指して。

明石定子先生

 いちばんうれしいのは「ありがとうございました、と患者さんにいってもらったときですね」。そういいながら、明石先生の表情が、パッと明るくなります。どんな切開の仕方をすれば目立たず、きれいな傷跡にできるのか、がんを取りきった後、どんな処置をすれば形が整うのか、そうした工夫の一つひとつが患者さんの笑顔につながり、医師のやりがいになります。
 「きれいに温存できれば、やはり患者さんの気持ちは明るくなりますし、感謝の言葉や笑顔が私たちを励ましてくれます」。それだけに、患者さんとのイメージの共有は大切だと明石先生は痛感しています。
 10年ほど前、温存療法が普及し始めたころ、自分ではきれいに整えられたと思って終えた手術でしたが、その後、患者さんが脂肪注入をして、乳房の形を整え直したことを偶然知ります。「乳房についての思い入れはみなさん違うんだなぁ、とつくづく思いました」。
 医師としての「きれい」「うまくいく」の思い込みは捨て、患者さんの立場で、その思いを受け取る努力を重ねてきました。同時に、「その人その人の年齢や組織の元気よさなどで違ってくる」という個人差、現実は、患者さんにありのままを伝えます。しこりの大きさや場所から、切除範囲、切除する量を推測するのは医師の仕事。それをもとに、乳房の形がどれだけ変形しそうかについて、患者さんの求めるイメージと、予測されるイメージとのギャップを埋めていく作業はとても大切だと明石先生はいいます。
 「お腹が痛くなったりすると、なぜ痛いかわかるといいなぁ」と思い、漠然と医療関係を目指していた明石先生、はっきりと医師になることを選んだのは、大学の教養課程を終えてから。「いまは、日々の仕事が直接貢献につながるありがたい職業だなぁと思っています」。
 乳がんの患者数は増加傾向で、診療に対してのニーズも多様化しています。乳房の整容性といったニーズはもちろん、乳がんの治療に欠かせない薬物療法においても、患者さんの要求はさまざまです。
 「異型度が高く、抗がん薬が必要と思われる患者さんでも強く拒否される方もいます」。副作用と効果のバランス、患者さんにとっては、もっとも関心のあるところです。
 「効果の得られる人だけに、効く薬を使えたらそれに越したことはありません」。そこで、効果予測の遺伝子分析や、術前・術後の薬物療法について、多くの臨床研究に積極的にかかわっています。
 乳がんに限らず、治療指針の説明では、再発やリスク、副作用の発現率という名のもとに、多くの確率が数字で語られます。「これこれだと5%、これこれだと15%。確かに統計的には正しい。でも、患者さんにとっては、常にゼロか100。再発するのかしないのか個人としては2分の1の確率」。
 だからといって、手をこまねいていてよいというわけではなく、「だからこそ、やれることは十分にやって、前向きに、再発ゼロを目指しましょう。自分は再発しないグループになれるよう最善を尽くしましょう」と患者さんに働きかけます。
 明石先生の手術を受け、その後出産、母乳で育てている患者さんも。「乳房温存療法で片側の乳房には放射線をかけました。でも、もう一方の胸からの授乳で十分」。
 乳がん治療を受けることになったら、いろいろな情報が氾濫していますが、情報源選びには注意を払い、「納得したうえで治療を受けてほしいです。ときに誤った情報に惑わされ、正しくない選択をしてしまう患者さんがいるのがとても残念です」。

明石定子(あかし・さだこ)先生

明石定子先生

昭和大学医学部乳腺外科学教室 准教授
1965年兵庫生まれ。90年東京大学医学部医学科卒業。同大学医学部付属病院第三外科、国立がん研究センター中央病院乳腺外科を経て、2011年より現職。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン