再発・転移乳がんとはどんな状態?局所・領域再発と遠隔転移再発で異なる治療選択肢と目標設定
2017.9 取材・文:柄川昭彦
乳がんで手術を受けて、いったんはがんがなくなっても、時間をおいて再びがんが現れてくることがあります。これが再発です。再発には、乳房とその周囲のリンパ節に起こる「局所・領域再発」と、乳房から空間的に離れた臓器に起こる「遠隔転移再発」とがあります。局所・領域再発の場合は、基本的に根治を目標に治療が行われます。これに対し遠隔転移の場合には、体内のがんをゼロにすることは基本的にできないので、「今できている生活をできるだけ維持していくこと」が治療の目標となります。治療の中心となるのは、薬物を使った全身療法で、乳がんのタイプに応じて、ホルモン療法、分子標的療法、化学療法などが行われます。緩和ケアも遠隔転移の治療では非常に重要です。また、手術や放射線治療といった局所療法も、症状緩和のために行われることがあります。
「再発」には「局所・領域再発」と「遠隔転移再発」という2つのタイプが
乳がんを初めて発症した際、がんが乳房やその周囲のリンパ節に限局していれば、通常は手術が行われ、必要に応じて術前あるいは術後の薬物治療や、放射線治療が加えられます。こうした治療によって、体内のがんはなくなり、画像検査などで見えない状態になります。そのまま治癒してしまえばよいのですが、時間をおいて再びがんが現れてくることがあります。これが「再発」です。
再発は、がんの現れてくる部位によって、大きく分けて2つに分類されています。
1つは、初発時と同側の乳房や胸壁、その所属リンパ節に起きてくる「局所・領域再発」です。所属リンパ節には、乳房内、腋下、鎖骨上、鎖骨下、傍胸骨のリンパ節が含まれます。
もう1つが、局所・領域ではなく、肺、肝臓、骨、脳などのように、乳房から空間的に離れた臓器に現れてくる再発です。これを「遠隔転移再発」と呼んでいます。再発で多いのは、遠隔転移のほうです。
遠隔転移が起きるのは、がん細胞が血管やリンパ管を通って全身に運ばれていくためです。とくに乳がんは、比較的小さい時期から血管やリンパ管に入っていきやすい性質を持っているため、遠隔転移が起きやすいのです。
再発の種類 |
||
局所・領域再発 |
遠隔転移再発肺、肝臓、脳、骨、など全身の臓器 |
|
局所再発(同側の)乳房内、 皮膚を含む胸壁 |
領域再発(同側の) 腋窩リンパ節、 鎖骨上リンパ節、胸骨傍リンパ節 |
治療目標が異なる局所・領域再発と遠隔転移再発
局所・領域再発の場合は、がんがその領域に限られるので、局所療法でがんを取り除き、根治を目指した治療を行うのが基本となります。たとえば、再発したがんを手術で取り除き、必要に応じて放射線治療や薬物治療を加える、といったことが行われます。治療の考え方は、最初に発見された乳がんが、乳房や周囲のリンパ節に限局している場合と同じです。
ただし、すでに1回治療を行っていることもあり、具体的にどのような治療を行えるかは、患者さんによって異なっています。原則としては、根治を目標にした治療になりますが、それができない場合もあります。
遠隔転移再発の場合は、治療目標が局所・領域再発の場合とは異なります。遠隔転移が起きているということは、がんが全身に飛び火している可能性があるので、全身治療が基本となるのです。たとえば肺に再発したからといって、肺のがんだけ切除すればいいということにはなりません。「見えているがん」だけ取っても、「見えないがん」が体内に残っていると考えられるからです。
そこで薬物による全身治療が行われます。しかし、それによって体内のがんをゼロにできるかというと、基本的にはできません。画像検査でがんが見えなくなることはありますが、いずれ増殖してきます。ごくまれに、がんが治癒したかのような状態が10年、20年と続く人もいます。しかし、原則的には、再発したがんが見えなくなっても、また出てきます。遠隔転移がある場合には、一生にわたってがんを抱えて生きて行くことになる、と考えてください。そこで、遠隔転移がある場合の治療は、「今できている生活をできるだけいつまでも維持していくこと」を目標にします。治療目標は、がんをゼロにすることでも、がんを小さくすることでもありません。
では、治らないのに、なぜ薬物による治療を行うのでしょうか。理由は2つあります。1つは、薬でがんが小さくなり、大きくならない状態が続けば、その分だけ延命につながると考えられるからです。もう1つは、がんがあることで現れている症状は、がんが小さくなると和らぐからです。がんを根治させるためではなく、この2つの目的のために、薬による治療が行われます。
ただし、遠隔転移に対する治療は、そこにがんがあるというだけでは行われません。薬による治療を行えば、その副作用によって、QOL(生活の質)が低下してしまう場合もあるからです。今の生活をできるだけ維持することが目標ですから、生活の質を低下させてしまう治療なら、無理にしないほうがいいという考え方もできます。術後の遠隔転移再発に対する薬による治療は、早く始めても生存期間が延びるわけではない、というデータもあります。小さい遠隔転移がただちに生命に関わることはありません。遠隔転移再発がみつかっても、「早く治療しなくては」、とあせる必要はないことがほとんどです。現在の生活とのバランスを考えながら、よく考えてから治療を開始すればよいのです。
このように、遠隔転移再発の治療を行う場合、主体となるのは全身治療である薬物治療ですが、局所治療の手術や放射線治療が行われることもあります。局所治療が行われるのは、たとえば骨転移による痛みがあるような場合です。「この部分の痛みさえなければ普通に生活できる」という場合、その部分への骨への放射線治療が痛みを和らげるのに有効な場合があります。また、薬で治療できない脳転移ができたような場合も、症状をコントロールするために、手術や放射線治療が行われることがあります。つまり、遠隔転移に対する局所療法は、緩和ケアの手段として大事な役割を果たしています。また、どのような治療が行われる場合でも、心のケアを含め、あらゆる苦痛に対処する緩和ケアもとても大切です。
全身治療にはホルモン療法、分子標的療法、化学療法という3つの選択肢
遠隔転移の全身治療(薬物治療)には、ホルモン療法、分子標的療法、化学療法という3つの方法があります。
プロフィール
清水千佳子(しみずちかこ)
2003年 国立がんセンター中央病院乳腺・腫瘍内科医員
2003年 M.D. Anderson Cancer Center Medical Exchange Program参加
2010年 国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科スタッフ
2012年 同外来・病棟医長、2013年アピアランス支援室兼任
2014年より現職、2017年 遺伝子診療部門兼任