「満足いく再建のためにも、まず命ありき」坂東裕子先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

患者さんとは、ともに病気と闘う「戦友」のようなもの。迷いがあれば、力になりたい。

坂東裕子先生

 筑波大学附属病院での勤務が始まって間もなく、坂東先生は以前の施設(東京都立駒込病院)との違いに気づきます。「前はあたり前のように行っていた乳房再建が、なかったんです」。患者さんにとって大切な、がんを切除したあとの処置について、地域や施設によって差があってはならない。たまたま形成外科からも同じような声が上がり、2010年に乳房再建・リンパ浮腫外来を開設。受診者も多く、患者さんの手術後の生活における再建の重要性が改めて再確認されました。「再建って、女性にとってお守りみたいなものなのかもしれませんね」。再建外来を訪れた患者さん全員が全員、再建を受けるわけではありません。しかし、形成外科の先生から、再建の可能性があるという話を聞くと、それだけで患者さんの表情が変わるといいます。「それだけ、思いつめているんでしょうね。患者さんの年齢からいって、いろいろがんばらなくてはいけない世代。自分のことはあと回しにしたり、病気になったこと自体に気兼ねを感じたり」。乳がんでは、治療を進めていくうえで、家族の役割は大きく、それまでの家庭のあり方が如実に現れるそうです。「人間、急には変われませんが、命の境目、がんという病気を通じて、家族のみなさんがそれまでの人生を見直すきっかけになることもあります」。
 そうしたなかでの患者さんとのかかわりを「戦友みたいなものですよね」と坂東先生は話します。「患者さんに伝えなくてはいけない情報は、それこそ山ほどあります。命のこと、お薬のこと、手術のこと…。でも、そのときそのときの、患者さんにとっていちばん大切なことは違っています。患者さんが気にしていることをうまく受け取り、悩みをクリアしていけたら、治療に主体的にかかわっていただけるのかなと」。

患者さんとはともに病気と闘う「戦友」のようなものという坂東裕子先生の思いとは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

坂東裕子(ばんどう・ひろこ)先生

坂東裕子先生

筑波大学医学医療系 乳腺内分泌外科学分野 准教授
1972年東京都生まれ。96年筑波大学医学専門学群卒。96年都立駒込病院臨床研修医、2001年都立駒込病院非常勤医師を経て02年ドイツ生科学研究所(GBF)客員研究員となる。04年東京医科歯科大学大学院博士課程修了。都立駒込病院外科医員を勤めたのち、05年筑波大学医学医療系講師を経て、12年より現職。日本外科学会専門医、日本乳癌学会専門医。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン