大腸がん診療の質を高めるために「僕たち外科医はなんでもできなければいけない」渡邉聡明先生

本記事は、株式会社法研が2012年6月26日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 大腸がん」より許諾を得て転載しています。
大腸がんの治療に関する最新情報は、「大腸がんを知る」をご参照ください。

外科医の理想は質の高いオールマイティーな存在。患者さんに、より多くの治療の選択肢を提供できるよう、研究し続けたい。

渡邉聡明先生

 小学生のころの痛い思いが、医療を身近に感じさせるようになったという渡邉先生。「おなかの手術でしたが、最初の手術がうまくいかずに再手術。あのときの激烈としかいいようのない痛みは、今でも覚えている」。そのとき、お医者さんがどんなふうに診察したかもはっきり覚えていて、のちに医学生になり「ああ、あれはブルンベルグ徴候(腹部を圧迫し、圧迫を解くと強く痛みを感じる。腹膜炎などの所見)だったんだな」と知ります。数十年消えることのない記憶。病気の経験が人に与える影響の重さを感じます。
 渡邉先生が医師になりたてのころ、強く感じたのは、自分一人で患者さんを治してあげられたらなぁ、という思い。「そのころでいえば、注腸検査をしてがんをみつける。その組織を取ってきてプレパラートを作り、自分で顕微鏡をのぞき病理診断をする。その結果、その人のそのがんに対してどんな治療を行えばよいのか判断し、自ら執刀し、麻酔も管理して、治す。そんな医者に憧れていました」。

外科医はなんでもできなければいけないという渡邉聡明先生の思いとは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

渡邉聡明(わたなべ・としあき)先生

渡邉聡明先生

東京大学医学部附属病院 副院長 大腸・肛門外科科長・教授
1957年長野県生まれ。85年東京大学医学部医学科卒業。同年、同大附属病院第一外科医員、93年国立がんセンター中央病院大腸外科チーフレジデントなどを経て、97年東京大学医学部腫瘍外科助手、98年同講師、99年同助教授。2006年より帝京大学医学部外科教授に就任、11年同主任教授。12年1月より東京大学腫瘍外科客員教授、同年4月より現職。主な役職に、日本外科学会代議員・専門医、日本消化器外科学会評議員・専門医・消化器がん外科治療認定医、日本大腸肛門病学会評議員・専門医ほか。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン