大腸がんの「大腸内視鏡検査」検査の目的は?検査の手順は?

監修者田中信治(たなか・しんじ)先生
広島大学病院 内視鏡診療科教授
1958年島根県生まれ。84年、広島大学医学部卒業後、同大医学部附属病院内科に研修医として入局。86年より北九州総合病院内科、広島赤十字・原爆病院内科、国立がんセンター病院(現・中央病院)内視鏡部研修医などを経て帰局。97年、ブラジル・リオグランデ州立大学消化器科客員教授。98年、広島大学医学部附属病院光学医療診療部助教授。2000年に同光学医療診療部部長、07年現職に至る。主な資格に、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、日本大腸肛門病学会、日本内科学会指導医、日本消化器がん検診学会認定医ほか。

本記事は、株式会社法研が2012年6月26日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 大腸がん」より許諾を得て転載しています。
大腸がんの治療に関する最新情報は、「大腸がんを知る」をご参照ください。

大腸内視鏡を用いた検査・診断法

 正しい治療法の選択において欠かせない大腸内視鏡検査。内視鏡と診療技術の進歩により、診断の精度は劇的に向上している。

5mm以下の微小病変までカメラが映し出す

 内視鏡は、直径1cmほどの細くてよく曲がる管状の先端に小型カメラやライトがついたスコープと、カメラから送られた映像をモニターに映し記録するビデオ装置などが組み込まれた内視鏡システム本体部分からなります。
 口や肛門(こうもん)などから挿入して、体の内部を直接のぞくことができるため、大腸がんをはじめとする消化管のがん(食道がんや胃がん)のほか、さまざまな病気の診察や治療に用いられています。特に今の内視鏡は、画面が非常に鮮明に映るハイビジョンシステムを採用しているため、体の内部のようすが手に取るようにわかります。ほかの検査装置による画像診断では見落としがちな、5mm以下の微小な病変やヒダの裏の小さな病変まで発見することができ、これまでの診断のありかたを大きく変えました。

大腸内視鏡のしくみ

大腸内視鏡の診断精度を上げた最新観察法

 病変をみつけるだけでなく、内視鏡の先端部からは専用の器具を自由に出し入れできるため、作業に応じて、鉗子(かんし)(物をつかんだり引っ張ったりするために使う器具)やスネア(病変を切除する輪状の器具)などを取りつけて、病変組織の一部、あるいは全体を採取・切除することができます。
 ポリープなどの病変がみつかった場合、内視鏡から生検用の鉗子を通して、2~3mmの組織を採取することをバイオプシー(生検)といいます。取った組織は病理検査に回します。
 さらに、後述するように病変を色素で染色したり(染色観察)、拡大したり(拡大観察)、特殊な光を当てたり(画像強調観察)することで病変の形状、壁深達度などを判別する観察法も専門の医療機関によって行われています。これらの技術により、生検をしなくても早期がんの診断ができるようになったため、早く確実に患者さんを治療することが可能になりました。

生検鉗子で数mmの組織を採取する

手術が予想される場合はバイオプシーを行う

大腸内視鏡の検査

 内視鏡で治療できる可能性が高い場合は、病理検査のために組織を取ることはほとんどせず、そのまま検査を終了します。小さなポリープなどであれば、その場で切除する治療に移ることもあります。
 一方、内視鏡検査による観察の結果、進行がんで手術が必要だと考えられる場合は、バイオプシーを行います。組織の一部を生検鉗子で切り取って採取し、採取した組織は病理学的な検査をして確定診断の材料にします。後日、結果がわかった段階で治療方針を決めていきます。
 内視鏡検査がほかの検査と大きく異なる点は、治療を兼ねる場合もあるところです。その日のうちに治療をするかどうかは、医療機関の考え方や病変の大きさ、患者さんの希望、体調などによって異なります。事前に確認しておくことをお勧めします。

検査の目的は?

 病変ががんであるかどうかを判別し、深達度を予測する。病理検査のために組織を採取し、治療の適応を決める。これが内視鏡検査の目的です。

大腸がんの「大腸内視鏡検査」検査の目的とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン