大腸がんは治りやすいがんとはいうものの「治療をすり抜けるがんが必ずいる」赤木由人先生

本記事は、株式会社法研が2012年6月26日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 大腸がん」より許諾を得て転載しています。
大腸がんの治療に関する最新情報は、「大腸がんを知る」をご参照ください。

患者さんが納得できる治療をみつけて、提供するのが僕らの仕事。最終的には、患者さん自身の人生観なんです。

赤木由人先生

 実家は四代続いた外科医。「美しい建物が好きでね、建築士を目指した時期もありましたが、医者はファミリービジネスですから」。赤木先生の表情に、一瞬、当時の葛藤(かっとう)がよぎったかに見えましたが、すぐに医学生時代の話へ。「学生のころから、専門は大腸か肛門と決めていました」。公衆衛生の疾患動向によれば、これから腸の疾患、特に大腸がんが増えるという予測もあり、「どうせやるなら患者さんが多い病気を」と興味をもったそうです。
 当時、胃がんが花形の時代、大腸グループの志望者は少なく、進路はすんなり決まりました。以来、腸疾患はもちろん、婦人科系のがんや泌尿器のがんが腸まで広がった場合など「心臓および肺以外は何でもやる外科」で広い守備範囲の手術を行っています。そのなかでも、研鑽(けんさん)を積んできたのが骨盤内の直腸がんの手術であり、肛門温存手術です。赤木先生の所属する久留米大学病院は、特に肛門温存手術に関しては、白水和雄(しろうずかずお)教授(久留米大学外科)の方針のもと、国内でも屈指の実力を誇る医療機関となっています。「白水教授の長年の病理診断による、がんの切除範囲の綿密な検討があってこそ、今のわれわれの手技の完成度につながっています」。
 赤木先生は、1990年代、分子生物学の研究に憧れ渡米した経験もあります。「そのころ、転移を征するものががんを征するといわれていました。現在、治療薬として用いられるようになった分子標的薬のベバシズマブの標的因子を研究していたんです」。
 しかし、細胞レベルでおこる現象ほど、人間の体内でおこることは単純ではないことを痛感します。「がん細胞1個なら、どうとでも変えることはできる。しかし、それと同じように人間の中でおこっていることを変えることができるかというと、それは無理。いろいろな要素の影響があり、複雑を極めます。やはり、実際の臨床でどうすべきかが問われる」との思いを強くし、帰国しました。「ひょっとしたら、人の寿命は生まれたときから決まっているかもしれない。でも、患者さんの求める、その人に合った治療があるはず。それをみつけて、提供してあげるのが、僕たちの仕事だと思います」。

患者さんが納得できる治療をみつけて、提供するという赤木由人先生の思いとは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン