チームで目指す「がんの位置や大きさに合わせて行うオーダーメードの手術」絹笠祐介先生

本記事は、株式会社法研が2012年6月26日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 大腸がん」より許諾を得て転載しています。
大腸がんの治療に関する最新情報は、「大腸がんを知る」をご参照ください。

患者さんの熱意と積極性を感じられれば、僕らは受けて立つ。治る可能性がゼロでない限り、手術に限界は設けません。

絹笠祐介先生

 大腸がんは本当によく治るがん。長生きできるがんという意味ではなく、治るんです」。もちろん、それには取り残しのない、きちんとした切除があってこそで、手術の質が問われます。「手術する以上は、手術によって局所コントロールする、つまりそこに再発させないようにしっかり取りきるのがいちばんの使命。そのうえで機能を残す。その人のがんに合った過不足のない治療をすることを心がけています」。
 絹笠先生の手術の技量には定評がありますが、その先生に「これぞ外科医」という姿と腕をまざまざと見せつけたのが森谷冝皓(もりやよしひろ)先生(元・国立がん研究センター中央病院下部消化管外科長)です。恩師の勧めで国立がんセンター病院(当時)に勉強に出たときのこと。「最初はダイナミックな肝臓の手術や、アカデミックで、これぞ世界のトップレベルという胃がんの手術などに興味があった。だけど、森谷先生の手術は本当に強烈で…。明らかに森谷先生だから治った直腸がんがあると実感できる手術がいくつもありました。日本一、いや世界一と思えました」。圧倒された絹笠先生は「骨盤外科が外科として最も生き残れる道、腕の差が出る。大腸外科と骨盤解剖学を目指そう」と決心します。ただし、名人しかできないような手術ではなく、科学的な手技として確立しようと若き外科医は北海道に渡ります。
 臨床を離れ、約1年。来る日も来る日も、解剖に明け暮れ、血管や神経の位置を確認し、骨盤内の組織の切片を作っては顕微鏡でのぞくという研究を続けました。「森谷先生は危ないところをまさに直感で正確に逃げる。スッと血も流さずにメスを入れる剥離ラインには絶対解剖学的な裏づけがあるはず」と、教科書には載っていないような細かなところまで調べ尽くしたそうです。「出血なく、安全に手術するには、膜と膜の間で手術すること。北海道での研究から、僕の頭にはミクロン単位の解剖の世界がたたきこまれています」。
 絹笠先生の確信あるメスさばきは、その豊富な解剖経験と知識に支えられているのです。解剖学的に実証されているからこそ、再現性をもち、スタッフとも共有できる手技になりえるし、チーム全体で質の高さを維持できます。「がんの位置や大きさに合わせて行うオーダーメードの手術」。それこそ絹笠先生がチームで目指し、最も大事にしているところです。

チームで目指す「がんの位置や大きさに合わせて行うオーダーメードの手術」とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

絹笠祐介(きぬがさ・ゆうすけ)先生

絹笠祐介先生

静岡県立静岡がんセンター 大腸外科部長
1973年東京生まれ。98年、東京医科歯科大学医学部卒業後、同大学腫瘍外科教室に入局。2001年より国立がんセンター中央病院下部消化管外科勤務、05年、札幌医科大学にて骨盤解剖学の研究に従事。06年より静岡県立静岡がんセンター勤務、07年東京医科歯科大学・大学院腫瘍外科学分野修了。10年より現職。日本外科学会専門医。日本消化器外科学会専門医。日本大腸肛門病指導医。日本内視鏡外科学会技術認定医ほか。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン