肺がんの「定位放射線照射」治療の進め方は?治療後の経過は?
- 永田 靖(ながた・やすし)先生
- 広島大学病院 放射線治療科教授
1958年京都生まれ。82年京都大学医学部卒業。同大附属病院放射線科、北野病院放射線科などを経て、2008年より現職。広島県における高精度放射線センター構想を進めるほか、数多くの臨床試験に参加。質の高い放射線療法の開発と実践に取り組んでいる。
本記事は、株式会社法研が2012年3月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 肺がん」より許諾を得て転載しています。
肺がんの治療に関する最新情報は、「肺がんを知る」をご参照ください。
効果は最大に、ダメージは最小限に ピンポイントにがんを攻撃
標的となるがんに向かって、8~10の多方向から放射線を照射する方法です。正常細胞への影響を最小限に抑えて、がんだけを集中的に攻撃。
ピンポイント照射とも呼ばれます。
技術的な進歩により放射線療法で根治をめざせる
がんに対する放射線療法は、最新科学の手法の応用などによって、劇的に進歩を遂げています。かつては、緩和治療を中心に用いられることが多かった放射線療法ですが、今日では、適切な病期や患者さんの全身状態を考慮したうえで選択すれば、根治をめざすこともできます。手術と同様の局所療法として位置づけられますが、麻酔や傷の痛みはなく、治療中の負担はほとんどないため、持病があるなど必ずしも全身状態が万全でなくても受けられる、体に優しい治療といえます。高齢化が進むなか、がんの治療に際して、放射線療法を選ぶ患者さんは増加傾向にあります。
ピンポイントに標的を狙い合併症は最小限、効果は最大に
放射線療法は、がん細胞の遺伝子を破壊し、分裂・増殖を止め、がんを死滅させようという治療法です。ただし、放射線を当てると、がん細胞だけではなく、正常な細胞にも影響が出てしまいます。がんを破壊するのに十分な線量を照射しようとすると、周辺の臓器にも大きなダメージを与えてしまい、深刻な合併症をもたらします。これでは、がんが治ったとしても、患者さんにとって意味があるとはいえません。とくに肺がんでは、心臓や気管、食道など重要な臓器、さらに肺そのものの機能が損なわれる危険性があります。そこで、放射線療法では、周辺の正常細胞を避け、いかにがん細胞だけに集中させて照射するかが長年の課題でした。
その課題を克服しようと開発された技術の1つが、定位放射線照射と呼ばれるものです。もともとは脳腫瘍(しゅよう)に対して開発され、ガンマナイフ、ラジオサージャリーとして知られています。これを体幹部、つまり、胴体部分の腫瘍にも応用できないかと、スウェーデンで研究が開始されました。その後、世界に先駆けて、日本でも精力的に研究が進められ、日本の医師たちはこの分野の治療の実用化に大きく貢献しています。私も、当初より研究に参加し、多くの臨床試験などを通して、実績と経験を積んできています。
定位放射線照射は早期の非小細胞肺がんに効果大
2004年には、肺がんに対する定位放射線照射は健康保険適用となり、年々実施する施設が増えて、今では国内のがん治療施設の約20%にあたるおよそ130施設で行われるようになり、右肩上がりに普及が進んでいるところです。
この照射法の真骨頂は、なんといっても標的を狙う精度にあります。脳腫瘍では1mm以内とされていますが、呼吸や臓器の運動による動きがあるため体幹部ではやや低く、5mm以内といわれています。
この照射法が、一般的な放射線療法と大きく違う点は、8~10の多方向からがんを狙うところにあります。一般的な放射線療法は、2~3方向からの照射です。つまり、同じ線量を照射するにしても、1方向当たりの線量は一般の照射よりも分割され、少なくてすむので、放射線の通り道である体表面や、正常な細胞への影響を抑えることができます。しかも、最終的には、各方向からの放射線が、標的であるがん病巣に集まり、その総和の線量が照射されるため、破壊力は増します。
たとえば、8グレイ(人体が受ける放射線のエネルギー量の単位:線量)の放射線を照射するとして、2方向からであれば、1方向につき4グレイですが、8方向から分割して当てれば、1方向につき1グレイとなります。がんには同量の放射線が照射されても、周囲への影響は軽減されることになります。
このような考え方に基づき、定位放射線照射の最適な放射線の総線量や、1回当たりの線量、治療期間(照射回数)などが検討されてきました。がんに対する破壊力、つまり放射線の治療効果をできるだけ大きく引き出せる方法として、現在、肺がんの根治をめざす場合に、日本でもっとも多く用いられているのは、12グレイを4回照射する方法です(12×4回で総線量48グレイ)。この方法による臨床試験の結果をみると、I期非小細胞肺がんの局所制御率(放射線照射を施した部分に再発がみられない確率)は、およそ8~9割と報告されています。この結果をみても、手術と遜色(そんしょく)のない効果があるといえます。
・5cm以内の単発のがんで、リンパ節転移や遠隔転移がない(病期はI期とII期の一部) |
・手術ができない、または手術を受けたくない |
・がんの位置が左右の肺の間の縦隔(じゅうかく)に近接していない(縦隔には心臓、主要な動静脈、気管や食道など重要な器官が集まっている) |
・肺野(はいや)型(末梢(まっしょう)型)肺がんが適している |
・間質性肺炎をおこしていない |
・一定以上の呼吸機能を保っている(治療後、呼吸機能が維持できる) |
気管支末梢部のがんに最適照射が難しい場合もある
一般に非小細胞肺がんに対する放射線療法の目的は次の3つになります。
(1)手術が可能であると考えられる早期(I~II期)のがんに対して根治を目的として行う、(2)手術ができないと判断されるIII期のがんについて局所を制御する目的で行う(この場合は同時に抗がん薬を用いる化学療法を行います)、(3)転移したがんの縮小や転移による症状の緩和を目的とする場合です。
定位放射線照射が選択されるのは、主に(1)のうち、気管支の末梢(まっしょう)に位置する肺野(はいや)型(末梢型)のがんで、大きさが5cm以内でも、手術ができない、あるいは手術を受けたくないという患者さんの場合です。
さらに、もともとのがん(原発巣(げんぱつそう))は治ったものの、転移がみつかり、その個数が3個以内の場合、また、体力や肺機能の低下などによってがんの組織型を確定する手術を行うのが難しい場合などにも行われます。
逆に、定位放射線照射を避けなければならないのは、早期であっても、食道や気管など重要な臓器に重なるように位置している肺門(はいもん)型(中心型)のがんです。その位置では、どうしても臓器に病巣と同程度の線量が照射されてしまい、深刻な合併症を招くことがあるからです。現在、1回当たりの線量を低くした照射法での臨床試験が進行中です。
また、間質性肺炎(肺が線維(せんい)化してかたくなり、機能しなくなっていく肺炎)がある患者さんも、重症の放射線性肺炎を引きおこす可能性があるため慎重にならざるをえません。
治療の進め方は?
患者さんごとに作成する固定具を装着して、CTを撮影、がんの位置を確認し、具体的な治療計画を策定します。治療開始までの準備期間が約1週間、実際の照射は4日間で終了します。