肺がんの「重粒子線治療」治療の進め方は?治療後の経過は?

監修者山本直敬(やまもと・なおよし)先生
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院 治療室長
1960年和歌山県生まれ。88年信州大学医学部卒業。同年、千葉大学医学部肺癌研究施設外科入局。千葉大学医学部附属病院肺外科、千葉県がんセンター呼吸器科、国立病院機構千葉東病院呼吸器外科等で肺がんの外科治療を行う。97年4月~2002年3月まで放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院勤務、2007年5月より現職。

本記事は、株式会社法研が2012年3月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 肺がん」より許諾を得て転載しています。
肺がんの治療に関する最新情報は、「肺がんを知る」をご参照ください。

強い破壊力をもちながら体に優しく手術できない肺がんも治療可能

 大きな破壊力をもつ重粒子線を、超高速でがん細胞にぶつける治療です。
 サイズの大きな肺がんにも対応できるうえ、正常細胞への影響はほとんどありません。

最大線量をがんに集中照射 治療効果が高く障害は少ない

重粒子線治療の特徴

 重粒子とは炭素、ネオン、シリコン、アルゴンなどの粒子(イオン:プラスまたはマイナスの電気を帯びた原子)のことです。これらの粒子を光速の70%以上という超高速に加速すると、重粒子線という放射線になります。
 この重粒子線や陽子線(水素の原子核を利用)を、集中的にがん細胞にぶつけ、がんを破壊する治療法を粒子線治療といいます。
 なお、私が勤務する放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院をはじめとして、日本の重粒子線治療施設では、重粒子のうち、炭素のイオンを使用しているため、重粒子線治療は炭素イオン線治療とも呼ばれています。
 従来の放射線療法で使われているのはX線ですが、X線は体に入った直後がもっとも放射線量が高く、体の奥深くに進むほど低くなっていきます。
 これに対して、重粒子線の場合、超高速で体に当てると、ある程度の深さまで到達したところで止まり、そこで線量が急増します。この線量が急増したところをブラッグピークといい、ブラッグピークに至るまでは線量があまり上がりません。そして、ブラッグピークを過ぎると一気に線量が下がります。
 重粒子線治療では、この性質を利用して、標的とするがんにブラッグピークを一致させて照射します。これにより、最大のエネルギーをがんに集中して当てられるうえ、がんの周囲の正常な組織への障害を少なくすることができます。
 また、重粒子は文字どおり、質量が重くて大きいため、超高速に加速してがんに当てることで、がん細胞を遺伝子レベルから破壊、死滅させる強力な作用をもっています。そのため、従来の放射線療法では治りにくいとされる、5cmを超えた大きながんも治すことができます。
 これらの特徴は、粒子線治療の1つである陽子線治療でも同じですが、重粒子は陽子よりも重くて大きいため、重粒子線のほうが治療効果が高くなります。重粒子線の破壊力は、陽子線の2~3倍とされています。
 さらに、当施設では、強い破壊力をがんに集中させることで、肺がんの治療回数(期間)を減らす研究に取り組んでいます。治療期間を短縮することで、患者さんの体の負担も、治療時間を確保する負担も減ります。また、1人当たりの治療装置の使用時間が減ることで、より多くの患者さんが治療を受けられるようになると考えています。
 2012年2月現在、当施設のほかに肺がんの重粒子線治療を受けられるのは、群馬大学重粒子線医学研究センター、兵庫県立粒子線医療センターの2カ所です。いずれの施設も、重粒子線治療が先進医療として認められています。さらに、九州国際重粒子線がん治療センターが建設中であり、神奈川県立がんセンターでも重粒子線治療装置の導入を進めています。

重粒子線を発生させ、加速する装置HIMAC

患者さんの7割以上がI期 高齢や持病で手術困難な人

日本国内の実施施設状況

 がんが1つの肺葉(はいよう)にとどまっている早期の非小細胞肺がん(I期)では、通常、手術で根治をめざしますが、重粒子線治療はI期がんに対して、手術にも匹敵する効果が期待できます。
 そこで、I期であっても手術の難しい次のような患者さんは、重粒子線治療の対象となります。
 (1)高齢やほかの持病(心臓病や糖尿病など)、肺気腫(はいきしゅ)(COPD:慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)などによる肺の機能低下のために手術が受けられない。
 (2)すでに肺がん手術の経験があり、2つ目の肺がんがみつかったが、手術は体への負担が大きいためできない。
 実際に、1994年から2000年までに当施設で治療を受けた131名のI期がんの患者さんのうち、76%が手術が難しいとされた患者さんでした。また、最近では80歳代後半の高齢の患者さんが増えています。

手術では取りきれないがんや切除しにくい場所のがんにも効く

 また、肺の入り口の気管支近くにできた肺門(はいもん)型(中心型)のがんや、血管や神経が集中している場所にまで広がったがんは、手術で切除しようとすると周囲の組織が傷つきやすく、高度な技術が必要となります。このような場合でも、重粒子線治療なら、がん細胞だけを破壊することができます。
 さらに、I期だけでなく、がんがリンパ節や周囲の臓器に広がっている局所進行がんの一部(II~IIIA期)も、重粒子線治療の適応となります。
 実際に、当施設で重粒子線治療を受けたII期・IIIA期の患者さん37人について、治療後5年の成績が報告されています。4週間で計16回照射したところ、治療後5年の局所制御率(照射部位に再発がない人の割合)は87.8%、原病生存率(死亡原因を肺がんのみに絞って集計した生存者の割合)も55.3%となりました。手術では取りきれないがんであっても、破壊力の強い重粒子線治療であれば、がんが消える可能性があるといえます。
 なお、このような局所進行がんに対しては、さらに効果を上げるため、現在、抗がん薬と組み合わせた治療法の開発を検討しています。

●重粒子線治療の適応となるがん(非小細胞肺がん)
I期がん
・がんが1つの肺葉(はいよう)内にとどまっていて、リンパ節転移がない
局所進行がん
・がんが1つの肺葉内にとどまっていて、リンパ節転移が少ない(T1~T2N1)
・胸壁浸潤(しんじゅん)があるがリンパ節転移がない(T3N0)
・縦隔(じゅうかく)型肺がん(※1),パンコースト腫瘍(しゅよう)(※2)など
・がん性胸水(※3)、胸膜播種(はしゅ)(※4)などがない
上記に共通の条件
・手術できない、または手術を受けたくない
・病名とその状態について患者さん本人に告知がされており、かつ本人に同意能力がある
・活動性の重複がんがない
・全身状態に問題がないか、問題があっても歩行や身のまわりのことはできる
・以前に同じ部位への放射線療法を受けていない
・重粒子線治療前4週間以内に化学療法を受けていない
・照射部位に活動性の結核、真菌症などの難治性感染症や間質性肺炎が合併していない

※1:縦隔近くのがんが縦隔に直接広がり、リンパ節転移も巻き込んでひとかたまりのがんとなっているもの
※2:肺のいちばん上にできるがん
※3:胸腔(きょうくう)内に体液がたまった状態
※4:がんが胸膜に散らばって転移しているもの

治療の進め方は?

 治療計画を立て、治療中に体を固定する型や、照射範囲をコントロールする器具を製作して重粒子線を胸腔内の肺がんに正確に照射します。
 現在、1回照射の臨床試験も進行中です。

肺がんの「重粒子線治療」治療の進め方とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン