情報氾濫の時代「医師を信じ一緒に判断していくことが大切」大江裕一郎先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2012年3月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 肺がん」より許諾を得て転載しています。
肺がんの治療に関する最新情報は、「肺がんを知る」をご参照ください。

医師を信じて治療に臨んでほしい。がん治療の専門家である僕たちは患者さんのためを第一に実力アップに取り組んでいます。

大江裕一郎先生

 身長181cm体重90kgの堂々たる体格。「基本、体育会系ですから」という大江先生、中学生から始めた柔道は講道館(こうどうかん)六段、今も現役、みずから「柔道家」と称します。略歴に挙げられた所属学会を見るとASCO(アメリカ臨床腫瘍(しゅよう)学会)、ESMO(ヨーロッパ腫瘍内科学会)、日本臨床腫瘍学会などとともに、日本臨床スポーツ医学会が並び、さらに全日本柔道連盟ドーピングコントロール部会副部会長、日本体育協会公認スポーツドクターといった資格も見え、「僕はいろいろと忙しいんです」との言葉も納得。得意技は内股(うちまた)。相手を豪快に投げる姿が目に浮かびます。
 大江家は代々医師の家系。「ドラマチックなことは何もなく、流れで医師に」なったという大江先生ですが、抗がん薬の治療にはもともと興味があったといいます。
 医学部を卒業するころに、シスプラチンが登場し、ようやく「効くかな」との実感。しかし、1カ月半の延命を図るために3カ月の入院、そして病院で最期を迎える。それが、大江先生が研修医のころの非小細胞肺がんの化学療法でした。80年代後半~90年代、抗がん薬の可能性に光明が見えはじめたころ、大江先生は国立がんセンター(当時)の西條長宏(さいじょうながひろ)先生(現近畿大学医学部 腫瘍内科特任教授)のもとへ、腫瘍内科の修業に。「ウマが合ったのか、そのままいついてしまいました」
 今では、大江先生が後進の指導に尽力し、日本臨床腫瘍学会におけるがん薬物療法専門医という専門医制度の立ち上げに参加、日本のがん治療のレベル向上に貢献しています。「医師の間に勉強への意欲が出てきて、セミナーなど教育の機会が活用されるようになりました。医師の実力が上がり、その結果、医療のレベルが上がり、患者さんに成果が還元される。それがいちばん大切です」。

大江裕一郎先生が目指す専門医制度とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

大江裕一郎(おおえ・ゆういちろう)先生

大江裕一郎先生

国立がん研究センター東病院 副院長 呼吸器内科 呼吸器内科長
1959年東京都生まれ。84年東京慈恵会医科大学卒業。同大第二内科入局、87~88年国立がんセンター病院および同研究所にて研修。89年国立がんセンター病院外来部、同センター東病院外来部、同センター中央病院特殊病棟部などを経て、2010年より現職、11年副院長併任。


体幹部定位放射線療法(SBRT)

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン